著者
柚木 朋也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.361-362, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

この研究の目的は,身近な素材である凍結防止剤から再結晶により結晶を生成し,その結晶の利用について検討することである.凍結防止剤からは,容易に,安価に,美しい結晶を生成することができた.その結晶は,塩化カルシウム6水和物(CaCl_2・6H_2O)であり,自然に産するものは南極石と名付けられている.そして,それを利用した結晶生成実験では,結晶の成長の様子を容易に観察することができるなど,教材として効果的に活用できる可能性があることが明らかになった.
著者
土井 徹 林 武広
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.212-224, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The purpose of this study is to reveal how alien species are dealt with in textbooks about living environment studies, science, and biology from elementary to high school. From an analysis of students’ responses in lessons about alien species, possibilities and points to be noted for executing science lessons about biodiversity in elementary school were also examined. As a result, the following three points were identified.(1) The textbooks checked in this study have a total of 126 kinds of alien species, of which 10 are alien invasive species, and 23 are careful invasive species.(2) The textbooks have some description of how to cope with the problem of invasive species for most of alien invasive species; they also and have descriptons suggesting that their multiplication and release are encouraged, wheras there is little description about careful invasive species. (3)There are lessons that we had suggested to the students for proper understanding of alien species, indicating that lessons that encourage understanding of alien species in elementary school are possible. We have to examine opportunities and contents for doing so.
著者
清水 美憲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 33 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.75-76, 2009-08-25 (Released:2018-05-16)
参考文献数
8

シンガポールにおける数学カリキュラムの枠組みを概観し,我が国の教育課程と対比してその特徴を考察した。シンガポールの数学カリキュラムの枠組みは,数学的問題解決を中核として情意面まで含む広い立場から数学カリキュラムを把握する点に特色があり,我が国の教育課程編成における数学方法的の観点からみた学年・学校種間の接続のあり方を再考する必要性を示唆する。
著者
高原 周一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.49-54, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1

一般に、有機化合物の燃焼時に発生するススの量は分子中に二重結合があって炭素含有率が高いほど多くなることが知られており、高校化学の教科書も掲載されている。最近、燃焼時のススの発生について食用油を用いた教材が提案された(板倉,2013)。食用油の主成分である油脂分子(トリアシルグリセロール)の炭化水素鎖中の二重結合の数は食用油の種類によって異なるが、ある条件で食用油を燃焼させた時のススの発生の有無はこの二重結合の数で決まるとする内容である。この教材は身近な食用油を使っているなどの点で非常に優れた教材であるが、ススの発生の有無は炎の大きさにも依存する、食用油の油脂以外の成分がススの発生の有無に影響する可能性があるなど、検証が必要な点もあると考えた。そこで、炎の大きさを変えて種々の食用油および純成分の油脂のススの発生量を定量した。その結果、食用油を燃焼させた時のススの発生量は油脂分子の二重結合の数と相関があることが確認できた。
著者
林 敏浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.69-72, 2022-06-04 (Released:2022-06-01)
参考文献数
20

近年,オンライン小説(Web小説)として,ファンタジー世界(異世界)を対象とする作品が多く発表されている.特に,異世界モノの漫画や小説が書店にあふれており,同ジャンルのアニメ番組が多く放映されており,現在の若者を中心とする文化の一角になっている.本研究では,ファンタジー世界に登場する魔法の原理や仕組みを説明することを課題として,現実の物理法則だけでの説明や少ない仮説の導入での説明を試行錯誤する教育実践の設計を試行する.そのため,本研究の初期フェーズとして,このようなメディアに日常的に触れている若者世代(大学生)がファンタジー世界の魔法現象に関してどのようにその原理を理解しているか調査を行っている.本稿では魔法現象の科学的解釈に関する質問紙調査による一次調査結果について報告する.
著者
長島 康雄
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.281-284, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
4

新型コロナウイルスの感染拡大は,日本・世界に大きな影響を及ぼした.突然変異によって野生生物に由来するウイルスが今後も新たに出現することを前提にした理科教育を検討しなければならない.本稿では感染拡大の間接的な要因としてウイルスや免疫に対する科学的な知識の欠落の問題点を指摘する.そこで,ウイルスならびに免疫について義務教育段階で日本人全員が習得すべき内容としての位置づけた理科カリキュラムを検討した.過剰に恐れるのではなく,科学的な知見をふまえて正しく対処するための見識を持つための理科カリキュラムである.小学校理科カリキュラムとして「生物のスケール」という単元を導入し,最も微小な生物としてウイルスを扱うこと,中学校理科では「ヒトの体を守る仕組みとしての免疫」という単元,ならびに「生物に由来する災害としてEco-DRRの視点による災害対処」を導入することの有用性を指摘した.
著者
長沼 祥太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.114-123, 2015 (Released:2015-06-30)
参考文献数
56
被引用文献数
5

About 20 years have passed since a “Decline in students’ positive attitude toward science” was first pointed out in the late 1980s. Various efforts, including the Support for Super Science High Schools (SSHs), Science Partnership Program (SPP), science events and symposia have been made over these two decades. However, as the results of international comparative surveys such as IEA’s TIMSS and OECD’s PISA show, there are still many students who are not interested in science. Much research has been carried out concerning the current conditions and causes of the “Decline in students’ attitude toward science” phenomenon. Papers present a variety of data and discourses, but few give a broader overview. Returning to the starting point of the phenomenon, this paper clarifies the features of the “decline in students’ positive attitude toward science” phenomenon, and whether it is a problem to be addressed and solved or not. In addition, its main causes are also reviewed. In conclusion, it is emphasized that this problem should be solved in terms of higher education and adults’ scientific literacy, and that more attention should be paid to non-formal learning by researchers in order to solve this problem.
著者
奥本 素子 橋谷田 俊 高橋 明大 阿部 乳坊
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.131-139, 2018 (Released:2018-07-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2

In recent years, the practice of science communication has disseminated scientific knowledge and fostered citizens’ trust and interest in science through dialogue on science-related emotions and values. In this study, we initiated science communication during a Japanese tea ceremony in a traditional café space, throughout which we engaged in dialogue with citizens who did not expect to experience science communication at the event. We analysed the dialogues of eight groups. There was some tendency for both citizens and scientists to initiate conversations in the café space, and this bilateral dialogue was promoted by the understanding of the characteristic of this science café. These results indicate that the design of spaces and the explanation about communication may effectively stimulate dialogue with citizens.
著者
磯部 征尊 山崎 貞登
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.86-93, 2015 (Released:2015-06-30)
参考文献数
24

This is a study concerning the current state of the educational subjects of “Science, Technology, Engineering and Mathematics” from the view of Design and Technology by conducting a field survey. The results are summarized as follows:(1) Design and Technology in the National Curriculum 2014 is stressed to enhance coordination with the educational subjects of “Science, Technology, Engineering and Mathematics (STEM)” after a hearing investigation by Professor Stables, who works in the Design and Technology Department of Goldsmiths College in London University.(2) The National STEM Centre places great emphasis on developing subject matters through cooperation between STEM-related subjects and Design and Technology, and expanding the range of specialists as teachers by familiarizing them with such subjects to advance their continuing professional development.(3) The strategic groups of STEM, such as the Royal Academy of Engineering, worked to make Design and Technology part of the National Curriculum 2014 after a hearing investigation by Mr. Green, who is the chief executive of the Design and Technology Association (DATA).
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.47-52, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
11

本研究の目的は,成人の科学教育を「充実志向」の視点から検討するために,アマチュアの科学実践において好奇心がどのように存在しているかを明かにすることである.そこで,ハイアマチュアを対象に半構造化インタビューを実施し,M-GTAを用いて分析した.分析結果より,ハイアマチュアの科学実践は,好奇心だけでなく,独自のこだわりや社会的要因と密接に関係している活動であることが示された.そして,その活動過程で,好奇心が醸成されたり,愛着意識の活性化によってリソースが捻出され,さらに活動が継続するという互いに支え合う関係が構築されている.
著者
本多 素子 飯田 隆一 大谷 忠 谷田貝 麻美子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.373-382, 2017 (Released:2017-10-18)
参考文献数
11

Recently, affordable desktop digital fabrication tools such as 3D printers and laser cutters, and design data sharing via the Internet have been maximizing the potential for personal production. The purpose of this study is to elucidate an overview of Fab Labs in Japan and the extent of their support for beginners in digital fabrication. We conducted field research at 8 Fab Labs in Japan, the first research of multiple Fab Labs conducted by an external research team. The research included site visits, interviews with the managers of Fab Labs, and observations of instructor-led lessons and “open labs”. Field research results showed the current state of difficulties for beginners, support activities for them, and knowledge sharing practice in Fab Labs in Japan. Regarding the first difficulty, “preparing design data”, instructor-led lessons and guidance on reuse of shared data appeared to be useful to them. Regarding the second difficulty, “developing a plan of work”, reference to work produced by others and sharing knowledge generally, provides hints for beginners. Communication amongst participants at the “open lab” was also recognized as a support for beginners.
著者
山野井 貴浩 井澤 優佳 金井 正
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.188-197, 2020 (Released:2020-10-10)
参考文献数
32

In this genome age, citizens need to correctly understand personal genome based on the concepts of dominance and recessiveness; however, it has been reported that most university students understand it inaccurately. Replacement of the relevant terms by alternatives was proposed by the Genetics Society of Japan in 2017 to reduce conceptual misunderstanding. However, the level of such misunderstanding among junior high school students after their introduction to Mendelian genetics is not known. We developed a questionnaire to assess misconceptions regarding dominance and conducted a large-scale survey (n=1004) to assess junior high school students’ comprehension of dominance. We reached three important conclusions from the findings: 1) About 90% of students thought dominant traits to be advantageous for survival and that the most frequent traits in a population result from dominant alleles. 2) The erroneous association of dominance with trait frequency was stronger than the incorrect association of dominance with fitness. 3) Replacing the terms dominance and recessiveness may address student confusion of the ideas of dominance with fitness but may actually increase misconceptions associating dominance with trait frequency. Further studies are needed to reveal the mechanisms underlying these misconceptions before the terms are replaced.
著者
大澤 弘典
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.57-62, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
8

算数において,「同等と見なす技術」が具体的にどのように取り扱われているのかを明らかにするために,小学校第1学年用の教科書(学校図書,平成26年度用)に見られる記述内容について調査し,分析・考察した。その結果,次の知見を得た。①同等と見なす技術に係わる記述は,第  学年の教科書から見られる。②また,それらの記述は児童が違和感なく直感的に同等と見なすことができるように,基底構造としての絵や図などを駆使し記述されている。③さらに,それらの記述は数学的な拡がりを包含し,直面の算数指導にばかりでなくその後の授業展開や教材開発に利用可能である。
著者
齊藤 智樹 熊野 善介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.51-56, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
19

著者らは,科学教育研究における科学的な研究方法論についての研究の手始めとして,NRC(National Research Council, 2002)が示した科学的原則や研究デザイン(計画)の原則を示し,それがいわゆる自然科学と何ら変わらないことを示した.同様に,混合研究法(Creswell・Plano Clark, 2007)にまつわる哲学から,量的な検討や質的な検討のどちらを採用しているかといった方法論が,研究を科学的なものにしている訳ではないことを指摘し,プラグマティズムの基礎となる可謬主義から,現代的教育課題とその実践的・実証的研究との関連性を述べた.また,アクション・リサーチ(Action Research)とデザイン研究(Design-based Research)の比較から,これらを理論的枠組みと捉え,議論可能な文法を持った方法を構築し,その方法論を議論していくという,これからの科学的な教育研究の方向性について考察した.
著者
雲財 寛 川崎 弘作
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.21-26, 2021-12-19 (Released:2022-01-20)
参考文献数
10

本研究の目的は,理科における知的謙虚さ尺度を開発することであった.この目的を達成するために,教師11名を対象とした予備調査と小学生791名を対象とした本調査を実施し,理科における知的謙虚さの因子構造について検討した.その結果,「開放性」「一般化への慎重さ」「知性と自我の独立」という3因子構造からなる,完全版と短縮版の2種類の尺度を開発することができた.今後は,項目反応理論をもとに質問項目の特性についてより詳細に明らかにしていく必要がある.
著者
平等 正基 熊倉 啓之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.393-396, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
7

[要約]本研究は,小6の「比」の単元に焦点を当て,割合の理解を深めることをねらいとする教材を開発して授業実践を行い,そこでの児童の反応等から,体系的な割合指導における示唆を得ることを目的とする.まず,比の活用場面において百分率で割合が示された第3用法の問題を開発し,次に小6を対象に授業実践を行った.児童の反応として,数直線図以外の図表現を用いることや割合の第3用法の公式を活用できないこと,比による解決が有効だと感じた児童が多いこと,多様な解決方法を用いることが観察された.以上の結果を踏まえて,割合の理解を深めるための体系的な指導への示唆として,(a)数直線図以外の図も扱う,(b)第3用法の公式の指導に注力しない,(c) 割合を小6でも体系的に指導する,の3つを得た.
著者
雲財 寛 中村 大輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.301-313, 2018 (Released:2019-02-02)
参考文献数
29
被引用文献数
7

The purpose of this study was to develop a Need-for-Cognition-in-Science (NFCS) Scale and to clarify students’ NFCS. We confirmed reliability and validity by quantitative analysis. The results of the analysis revealed that primary school students’ NFCS is higher than that of lower secondary school students.
著者
菊池 康浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.91-92, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
4

本研究は,体験的に確率の意味を理解する数学的活動を充実させ,統計的確率と数学的確率の接続を円滑に進めようと試みたものである。一連の学習が終了した後の生徒のワークシートへの記述や調査問題による達成度から,体験的に確率の意味を理解する数学的活動を充実させれば,生徒は統計的確率と数学的確率の意味を理解するとともに,起こり得るどの場合も同様に確からしいときに数学的確率を求められると分かり,統計的確率と数学的確率の接続を図れることが明らかになった。