著者
宝珍輝尚 都司 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-21, 2000-02-15
参考文献数
29
被引用文献数
3

本論文では,マルチメディアデータの内容表現に使用することを目的として,有向グラフ,再帰グラフ,ならびに,超グラフの概念を導入したデータモデルを提案する.提案するデータモデルでは,データ実体を再帰有向超グラフとして表現する.このデータ実体を表現するグラフを実体グラフと呼ぶ.また,実体グラフの集まりを集積グラフとして扱う.さらに,集積グラフの構造を表現するシェイプグラフを導入する.演算はグラフの書き換えによるものであり,再帰的な問合せたパス上の正規表現による問合せを可能としている.本論文では,概説に続いて定義を示し,その後,実体グラフの枝の終始要素の深さを利用すると実体グラフを分割して表現できるか決定できることを示す.また,書き換え演算は複合値を扱うように拡張したdatalogプログラムで記述できることを明らかにする.This paper propose a data model incorporating the concepts of directed graphs, recursive graphs, and hypergraphs in order to represent the contents of multimedia data. In the proposed data model, an instance is represented with a directed recursive hypergraph. This graph is called an instance graph. A collection of instance graphs is managed as a graph named a collection graph. A shape graph, which represents the structure of a collection graph, is also introduced. An operation rewriting collection graphs is introduced to manipulate the collection graphs. This operation enables users to make recursive queries, and specify regular expressions on paths. This paper presents an illustrative example, and the formal definition of the proposed data model. It is clarified that whether the instance graph may be divided can be decided by using the depth of the initial and/or terminal elements of the edges of an instance graph. Moreover,the operation can be converted into the datalog program extended to treating complex values.
著者
大野 健彦 武川 直樹 吉川 厚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.38, pp.47-54, 2001-05-11
被引用文献数
6

本論文では,視線をユーザインタフェースの入力デバイスとして利用することを目的とする視線測定システムについて述べる.本システムは特別な設定を必要とせず,コンピュータの前に座ればすぐに視線測定が可能であるという特徴を持ち,従来存在するシステムに比べて手軽な視線測定を実現している.また,視線の屈折を補正して正確な視線方向を推定することにより,高い測定精度を実現している.予備評価実験から視野角0.23度から0.46度程度で測定可能であるという結果が得られた.We describe a gaze tracking system that is developed as the input device for gaze based user interface system. This system measures the eye movement without configuring the parameters at the beginning of measurement, so that it is possible to use the system as soon as sitting in front of the computer. The system calculates their gaze direction by modifying the refraction on the surface of their pupil. This algorithm realizes the high-accurate gaze detection. The preliminary evaluation test indicated that its accuracy was between 0.23 degree and 0.46 degree in the view angle.
著者
井上 武 高橋 紀之 宮崎 敏明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3911-3921, 2002-12-15
参考文献数
12

現行の移動体通信では,各移動端末の移動特性にかかわらずそれぞれの位置を一様に管理している.しかし,実際には多くの端末がまとまって移動している状況が見られ,位置管理システムに大きな負荷を与えている.満員電車や自動車が連なって走っている道路はその一例である.本論文では,位置登録と呼び出しを「負荷」と考え,この負荷が小さくなるように同様の移動特性を持つ端末をグループ化する手法を提案する.移動端末をグループごとに階層的に管理することによって,位置登録発生数を削減することができる.また,グループ数を調整することで,グループ形成にともなう通信オーバヘッドを抑制する手法についてもあわせて提案を行う.いくつかの状況を想定したシミュレーションを行い,大きな負荷軽減効果が得られることを検証した.Present mobile networks handle the location of mobile terminals uniformly. However, many mobiles often move together; i.e., passengers on the same train or a group of cars running on a road. They pass many location areas and issue many location update requests, which incur the heavier location management overheads. In this paper, we present an efficient location management algorithm based on the collaboration of mobiles; accompanying mobiles form groups, and mobile networks handle group locations hierarchically, which reduces the location management overheads. We also describe an unique algorithm which supresses the communication overhead caused by the collaboration. These algorithms can be implemented in a distributed manner, and so they are highly scalable. Simulation results show that our algorithms greatly reduce the location management overheads.
著者
千葉 真大 田口 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.52, pp.1-8, 2006-05-19
被引用文献数
1

顔の性差の認知には特徴的な特定部分が使われていることはよく知られている。最近、人間の認知過程にベイズ統計が使われていることが示唆されているが、顔の性差認識にベイズ統計を使った単純な(ナイーブベイズ)モデルを応用したところ、既知の顔の性差の特徴と矛盾しない特徴認識を行うことが解った。また、女性の顔ばかり見ていると中性的な顔も男性に見えると言うよくしられた現象とも矛盾しない結果を得たので報告する。It is well known that gender face recognition is based upon the characteristic specific parts in face images. Recently,Bayesian statistics is supposed to be used in human recognition processes. We have applied very simple Bayesian statistics (naive Bayesian classifier) to recognize gender in face images and found that it recognizes the same parts that human beings recognize to classify face images. Although human trained for many female faces has tendency to recognize neutral faces to be male ones, this tendency is reproduced in our simple model.
著者
星野 力
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.731-732, 2001-07-15
著者
原田 昌紀 清水 奨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.20, pp.61-66, 1997-02-27
被引用文献数
5

キーワードに基づくWWW検索システムでは適切なキーワードを含む検索式を与えることが重要である。熟練した利用者は様々な条件を指定して適切な検索式を与えることができるが、多くの利用者にとってこうした操作は困難である。このため適合性フィードバックやデータマイニングによる利用者支援が行われている。しかしシステム側で多くの処理を行う必要から、サーバ負荷の増大要因となっていた。本論文では、不特定多数の利用者の検索履歴に基づき、検索結果の関連語を抽出して提示する利用者支援手法について述べる。従来の手法より容易に実装可能で、自然な関連語を提示できるのが特徴である。本手法をWWW検索システムODIN上で実装し運用した結果、全体のおよそ2割の利用者が提示された関連語を使い、AND条件による絞り込みを実施するようになった。これは導入前の3倍の割合である。一方、サーバ負荷は導入前とほぼ同程度に抑えられた。Providing user guidance is a key component of WWW search services. Some search services are providing guidance through relevance feedback or data mining. These systems, however, are getting increasingly complex as new functions are added. In this paper, we examine a simple approach based on anonymous monitoring of user search behavior. User behaviour information is collected and presented to users as a recommended relevant keyword list. This method was tested on an actual WWW search service. It was found that, as a result of the relevant keyword list, the percentage of queries using the AND operation increased from 6% to 18%.
著者
宇都木修一 鈴木 寿
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.91, pp.165-170, 2004-09-10

ステレオ視において,画素に対してDPマッチングを適用し,左右の画像の対応を詳細に取ることによって高精度な3次元計測を実現する手法が開発されている.本研究の目的はその精度を維持した計測を,実時間で実現可能とするための高速化アルゴリズムの開発である.本論文では2つの近似手法を提案する.1つは,DPマッチングの途中結果を用いてマッチングの探索範囲を絞り込む手法であり,もう1つは輝度変化の大きい点を特徴点とし,特徴点のマッチングを事前におこなうことにより探索範囲を絞り込む手法である.これらの近似手法に対し,実際に撮影した画像を用い,精度検証を中心とした性能評価をおこなった.The purpose of this research is to develop efficient methods of high-precision stereo measurement. We already have such a method based on a traditional DP matching algorithm, and this article proposes two distance approximation algorithms improved in computation time from the original algorithm. One approximation algorithm realizes pruning in a way of reserving local optimization paths. Another approximation algorithm narrows the search area in DP matching in a way of noticing feature points. Experimental results show that these two algorithms can decrease computation time without decreasing precision of distance measurement.
著者
渡辺 茂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.131-137, 1961-05-25
著者
井野 英文 猿田 和樹 加藤寧 根元 義章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.280-289, 1997-02-15
被引用文献数
13

手書き郵便宛名の高精度な認識には 文字切出し 個別文字認識 郵便宛名辞書を用いた知識処理が必要になる.従来 これらの処理を組み合わせた手法が主に報告されているが そのほとんどの場合 単一の筆記具によって書かれた文字を対象としている.文字の平均的な線幅(以下 ストローク幅)がほぼ一定の湯合 接触.入込み文字に対処する手法として 射影ヒストグラムに対し 実際的に求めた闘値により切出し位置を決定する手法が有効であった.しかし 実際の郵便宛名には 筆・サインペン・ボールペン等 様々なストローク幅の文字が存在し これらの手法をそのまま適用するには限界があると考えられる.本論文では 筆記具に依存しない切出し手法として ストローク情報に基づく切出しアルゴリズムを提案する.提案法は ストローク幅 水平方向走査時の文字ストローク交差回数および射影ヒストグラムの変化量という文字ストロークに関する3つの情報を効果的に組み合わせることにより 切出し候補位置を適切に決定する手法である.認識実験では 郵政研究所が配布した手書き宛名サンプル画像を用いて提案法の有効性を示す.また 切出し部に関する評価実験では 提案法が従来法より優れていることを示す.In handwritten address recognition, it's important to segment characters correctly. Conventional methods mainly used fixed threshold to segment characters from handwritten address image. The problem of those methods is that they can not cope with variable stroke width of handwritten characters. In this paper, we propose a new algorithm in which adaptive threshold is used depending on the stroke information of character image. As a result, this algorithm obtained a high recognition rate for the test samples, distributed by Institute for Posts and Telecommunication Policy, MPT.
著者
吉本 暁文 新保 仁 原 一夫 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理
巻号頁・発行日
vol.2015, no.5, pp.1-6, 2015-05-18

一般的に依存構造解析のアルゴリズムでは,句構造を扱わないために並列構造を考慮することが難しい.そこで,依存構造解析のための Eisner アルゴリズムを,並列構造解析ができるように拡張した.その規則の導出木は,既存の依存構造のアノテーションから導出することができる.
著者
橋本 雄太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2015, no.11, pp.1-4, 2015-05-09

ここ数年の急激な普及によって,スマートフォンやタブレットなどの高機能モバイルデバイスは多くの人間にとって 「もっとも身近なコンピューター」 となった.これに伴って,デジタルアーカイブで公開されている歴史資料を,スマートフォンやタブレット上で閲覧するための環境を求める声が強くなっている.一方で,現在稼働しているデジタルアーカイブの大多数はデスクトップ PC 上での利用を想定して設計されており,そこで公開されている資料をモバイルデバイス上で快適に閲覧する上では様々な技術的障壁が存在する.筆者は,国立国会図書館の運営する 『近代デジタルライブラリー』 の閲覧用モバイル・アプリケーション 『近デジリーダー』 を開発・公開しており,こうした技術的問題の解決に取り組んできた.本稿では,『近デジリーダー』 の主要機能と使用技術を紹介するとともに,モバイルデバイス上で歴史資料画像を閲覧する環境を構築するために筆者が利用した諸技術について解説する.
著者
竹川 佳成 松村 耕平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.472-477, 2015-04-15

本記事では,デモ・ポスター発表開始直前に実施されるティザーセッション(学会参加者がデモ・ポスターセッションで発表される研究を一覧することを目的とし,発表者が1分間程度で自身の研究の概要を説明するセッション)を生中継するための「ウェアラブル実況中継システム」を紹介します.生中継を導入することで,デモ・ポスター発表者は実機やポスターを利用しながら自身の研究概要を参加者に説明できます.提案システムには,機動性や安定性などを配慮して,少ないスタッフでありながらも高品質なコンテンツを提供できる機能をもたせました.インタラクション系の査読付国内会議WISS2014にて提案システムを実運用した結果をもとに,提案システムの有用性や今後の展望について解説します.
著者
竹川 佳成 松村 耕平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.472-477, 2015-04-15

本記事では,デモ・ポスター発表開始直前に実施されるティザーセッション(学会参加者がデモ・ポスターセッションで発表される研究を一覧することを目的とし,発表者が1分間程度で自身の研究の概要を説明するセッション)を生中継するための「ウェアラブル実況中継システム」を紹介します.生中継を導入することで,デモ・ポスター発表者は実機やポスターを利用しながら自身の研究概要を参加者に説明できます.提案システムには,機動性や安定性などを配慮して,少ないスタッフでありながらも高品質なコンテンツを提供できる機能をもたせました.インタラクション系の査読付国内会議WISS2014にて提案システムを実運用した結果をもとに,提案システムの有用性や今後の展望について解説します.
著者
大島 千佳 安田 清
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.567-569, 2015-06

認知症者は日常生活で行うべきことを忘れがちである.これまで,ICT 機器を使って,記憶障害を支援する方法が提案されてきた.しかし認知症者は,設定や操作が面倒であり,持ち運ぶことも忘れがちである.さらに機器類の無機質感から,一方的な指示に従うことに抵抗がある.そこで,癒しにもなっている飼い犬に簡単なトレーニングを行うことで,必要なときに認知症者に機器を届けたり,気分を変えたり,必要な情報を遠隔にいる介護者に届けたりできる「認知症支援犬」を提案した.本稿では,アラームが鳴ると,スマートフォンを担いだ犬が,飼い主のもとに駆けつける実験や,今後の展開について解説する.
著者
新井 大地 鳥居 秋彦 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.8, pp.1-5, 2015-05-11

本研究では,SfM (Structure from Motion) を用いた建物の 3 次元復元結果と地図データの位置合わせを行う手法を提案する.はじめに,3 次元復元結果を重力方向へ投影し,点群の位置と,カメラと点群を結ぶ視線情報を用いて建物の境界らしさを表す画像を作成する.次に,地図データから建物の境界を表す画像を生成する.そして,建物の境界を表す 2 つの画像から目的関数を定義し,勾配法を用いて最適化することにより位置合わせを行う.実際に SfM から得られる 3 次元復元結果を用い,建物の初期位置を与えることで,十分な精度で位置推定が可能であることを示す.
著者
城ヶ? 寛 森 信一郎 渡辺 悠太 中村 嘉隆 高橋 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CDS, コンシューマ・デバイス&システム
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-7, 2015-05-14

スマートデバイスの普及により,信頼のおける少人数のメンバーが一時的なグループ形成し情報共有する場面が増えてきている.こうした場面で一時的なグループの素早い形成が必要とされている.本稿では,グループのメンバー間の信頼関係を人の認知能力とスマートデバイスと協働して確認する.提案システムにより,直感的なインターフェースを利用してグループを形成するための認証手続き負荷を軽減し迅速な情報共有のニーズに対応することが可能であることを確認したので報告する.
著者
本江 俊幸 高橋 篤司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.3, pp.1-6, 2015-05-07

次世代リソグラフイ技術の 1 つである側壁プロセスを 2 回用いる SAQP(Self-Aligned Quadruple Patterning) は微細な配線パターンを実現する有望な技術の 1 つであるが,すべての配線パターンを実現できるわけではない.そこで,SAQP で実現可能な配線パターンを生成するために,特殊な 3 色グリッドを用いる配線パターン生成手法が提案されたその生成手法では,配線は SAQP の製造工程に応じて 3 種類に分類される.最終工程に対応する配線は,分岐は許されず,さらに折れ曲がりが禁止されるグリッドが存在する.そのため,最終工程に対応する配線パターンを生成するために,3 色グリッドに対応するグラフ上で折れ曲がり制約を満たす 2 点間のパスを求めるアルゴリズムが必要となる.本稿では,グラフ上に折れ曲がり制約が与えられたとき,一般に,2 点間に折れ曲がり制約を満たすパスが存在するか否かの判定問題は NP 完全であることを示す.
著者
鈴木 潤 永田 昌明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理
巻号頁・発行日
vol.2015, no.16, pp.1-9, 2015-05-18

SkipGram, GloVe といった対数双線形言語モデルに属する単語分散表現のモデルは,これまで確率的勾配法 (SGD) やその拡張である AdaGrad といった勾配に基づくオンライン学習アルゴリズムを用いてパラメタ推定を行ってきた.しかし,対数双線形言語モデルと勾配に基づくパラメタ推定法の組み合わせは,解の収束性や再現性といった観点で,必ずしも適切な選択とは言えない.本稿では,より信頼性の高い単語分散表現を獲得する枠組みを構築することを目的として,対数双線形言語モデルが持つ性質に対応したパラメタ推定法を提案する.
著者
佐藤 琢磨 安田 陽介 中井 大輔 増田 彬 前川 卓也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.12, pp.1-8, 2015-05-04

近年のスマートフォンやデジタルカメラの普及により,日々の食事を写真に撮影してクラウド上に記録・管理する人が増えてきている.しかし,写真のみを用いた食事ログでは何を食べたかの情報しか記録できない.何をどれだけ食べたか,どういった順で食べたかなどの食事の摂り方はユーザの健康に大きな影響を与えるとされており,そのような情報を記録することができる食事ログ手法が求められている.そこで本研究では,RGB-D カメラにより食卓を上部から撮影し,機械学習を用いてより精度の高い皿のトラッキングおよび摂食行動認識を実現することを目指す.具体的には,追跡する皿の画像から特徴量を抽出し,特徴に応じて適切な追跡手法を自動的に切り替える手法を提案する.追跡手法としてテンプレート追跡,深度追跡,SIFT 追跡などが一般的だが,色に特徴が無い白米や餅などは SIFT 追跡やテンプレート追跡に向かず,深度に特徴がない平皿などの追跡には深度追跡は向いていない.これらを皿の特徴に応じて切り替えることで,高精度な追跡を行う.また,色情報と深度情報から手の追跡を行い,皿と手の相対位置などの特徴量を抽出し,隠れマルコフモデルを用いて摂食行動の認識も実現する.さらに,本研究では機械学習を用いた食行動認識・ライフログを容易にするため,クラウドソーシング型のラベリングシステムを開発する.システムでは,ユーザはウェブ上から任意の画像のラベリングを GUI を用いて容易に行うことができる.またユーザの功績がひと目で分かるようにラベリング数によるランキング機能も備える.
著者
世利 彰規
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-5, 2015-05-09

本発表ではロシア語で書かれたソーシャルメディアを用いた言説分析の経過を報告する.今回は,ツイッターを資料として用いる.まず先行する電子化されたロシア語の言語資料について紹介する.次にツイッターからデータを取得する上で使用した API やツールについて説明する.さらにロシア語を分析する上での,ロシア語の文法に関わる固有の問題について述べる.最終的に 「日本」 というキーワードで検索して取得したツイートを数量や共起頻度などの角度から分析し,ツイッターを使用するロシア人がもっている日本についてのイメージを取り出すことを目指す.