著者
兼村 晋哉 BRAATHEN JOHANNES ALF
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-10-12

本研究では拡張ヒッグス模型で結合定数に対する2ループレベルの精密計算等を行う事により、将来実験を用いて電弱対称性破れの機構を解明するとともに標準理論を超えた新物理を探求する。ヒッグス粒子は発見されたが対称性の破れの根幹のヒッグスポテンシャルは未検証である。その構造と性質は新物理と密接に関連する。例えば電弱バリオン数生成シナリオでは強い一次的相転移が要求される為拡張ヒッグス模型が必要になるが、一次相転移が実現する場合には数10%の1ループ補正がヒッグス自己結合(3点結合)に現れるので、将来加速器で検証できると期待される。本研究は世界で初めて拡張ヒッグス模型の3点結合を2ループで計算する。重力波による1次相転移の検証可能性等も研究し、多角的にヒッグスポテンシャルに迫るタイムリーで重要な研究である。ニュートリノ質量や暗黒物質を同時説明する新模型を各種実験により絞り込む研究も行う。2020年度は、新しく古典的スケール不変性を持つ拡張スカラー模型(NスカラーCSI模型とヒッグス2重項が2個含まれるCSIモデル)を研究を修士課程2年生の下田誠氏との3人の共同研究として実施した。2015年に受け入れ研究者が研究したC S Iモデルに関する1ループ計算の研究を精査し、ついで2ループレベルの摂動計算に進んだ。古典的スケール不変性に基づく理論では、自己結合に対する1ループ補正は模型の詳細によらず66%程度の補正となることが知られていたが、我々の今回の研究によって、2ループレベルの補正によって模型の詳細によるユニバーサリティからのずれが発生し、そのずれが20-30%になることを示した。成果は論文として出版し、世界各地で開催された国際会議やセミナー等で多数の研究発表をおこなった。
著者
志水 宏吉 中村 瑛仁 若槻 健 西 徳宏 伊佐 夏実 原田 琢也 新谷 龍太朗 鈴木 勇 濱元 伸彦 佐古 清
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究の目的は、医療・ビジネス・国際協力等幅広い分野で注目されている「社会関係資 本」概念を、教育分野、具体的には「学校づくり」の分野に応用し、すべての子どもたちの学力のみならず、彼らの非認知能力の発達にも寄与する「力のある学校」を生み出す筋道を理論的に明らかにすることにある。教育分野における社会関係資本の指標化と小中学校(10校を予定)におけるアクションリサーチが中心的作業となる。
著者
安藤 英由樹
出版者
大阪大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発)
巻号頁・発行日
2016

情報技術は人間の知的作業に効率性をもたらす一方で、ユーザーの心的状態への負の影響も指摘されており、効率性とは異なる視点から、心の豊かさをサポートする情報技術の設計指針が求められている。欧米で現在採用されている個の主観的幸福に着目したWellbeingの設計指針だけでなく、本プロジェクトでは、日本特有の価値体系(人間同士の関係性やプロセスから生まれる価値等)に着目し、それを情報技術にどのように取り入れるか、また、日本特有の問題に情報技術がどのようにアプローチできるかという点を重視した情報技術ガイドラインの策定・普及を行う。そして、このような取り組みを通して、真に現代社会に馴染む情報技術を創発するプラットフォームの構築を目指す。
著者
柴田 芳成 FITTLER ARON
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-10-11

本研究では、日本の古典和歌と関連する特徴的な修辞法の中から序詞と本歌取りと引歌をとりあげて、比較文学的なアプローチと翻訳研究のアプローチから検討、考察する。前者においては、日本の和歌と西洋詩という、文化的や言語的な背景を異にする文学の間に共通性を探求することが中心となる。また、後者においては、対象とする上代から中世までの和歌作品(引歌の場合はそれを多く使用した散文作品)の欧文訳の実態を明らかにし、比較文学的な研究の成果も参考にして、翻訳の改善を試みることが中心となる。
著者
稲城 玲子
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)は、突発性発疹の原因ウイルスで、発熱、発疹に加え、時に肝機能障害をも引き起こすことが知られている。しかし、その機序はいまだ不明な点が多い。そこで、今回我々はHHV-6感染によって生じる肝障害の機序を明らかにする目的で 1)HHV-6がヒト肝細胞を感染しうるか否か、2)HHV-6感染によって局所免疫を担う肝細胞の機能に変化が生じるか否かを検討した。まず、ヒト肝細胞株(HepG2)にHHV-6(HST株)を感染させ、それら細胞を経時的に採取し、抗HHV-6抗体を用いた間接蛍光抗体法にてウイルス感染細胞の検出を行ったところHHV-6は、HepG2に感染しうることが明らかとなった。次にHHV-6感染がHepG2の担う炎症系サイトカイン産生能にいかなる影響を及ぼすかを検討するため、HHV-6感染HepG2におけるIL-Iβ、IL-RNA発現量を半定量RT-PCRにて解析した。結果IL-IβmRNAの、発現はHHV-6感染によって変動しないのに対し、IL-8mRNA量はHHV-6感染にて有意に上昇した。またこの現象は熱処理やUV処理したHHV-6では認められないことも明らかとなった。以上のことからHHV-6は直接肝臓に感染し、局所での炎症系サイトカイン産生に影響を及ぼし、肝臓での炎症反応を誘導する可能性が示唆された。
著者
垣沼 絢子
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

今年度は、日本レヴュー史研究の最終まとめとして、戦後ヌードレヴューにおける身体統制と身体美のイデオロギーについて、研究し、発表した。1)東宝のヌードレヴュー劇場と、戦後を代表する伝統演劇の前衛演出家である武智鉄二の交錯の意義を、身体統制と身体美という側面から明らかにした。武智は東宝のヌードレヴュー劇場で、伝統芸能である能をヌードで上演したが、現在から振り返ると、それが武智鉄二本人にとって、また東宝のヌードレヴュー劇場にとって、日本人としての身体美および身体制度について考え直す、ターニングポイントとなっていたことがわかった。2)昨年度末に行ったアメリカ国立公文書館でのGHQ/SCAP資料の調査をもとに、占領期日本演劇のレヴューの検閲や統制について、これまで不透明であった占領軍側の立場を明らかにした。残された検閲資料や会議録から、実際にどのような検閲が行われていたのか、どのような会議が行われ、日本の演劇人たちとどのような交渉が行われていたのかなどについて、日本側の報道や記録とは異なる側面を分析した。その結果、占領期におけるヌードレヴューの規制の背景には、ヌードレヴューを鑑賞しに行っていた占領軍の兵士たちを統制・保護するという側面があったということがわかった。こうした事実の解明により、日本における戦後レヴューの展開において、ヌードレヴュー実践者たちの言説に基づいたこれまでの研究に、占領軍側の交渉を反映することができた。3)占領期レヴューの検閲について、アメリカ国立公文書館および早稲田大学演劇博物館所蔵の検閲台本や会議録を分析した。その結果、検閲の実態を明らかにするとともに、舞踊の検閲の難しさもまた、浮き彫りにすることができた。舞踊の検閲台本を検証することは、舞踊のアーカイブ方法について考えることにつながるもので、本研究が、広く舞踊研究にも寄与しうることが示唆された。
著者
馬場 明道 松田 敏夫 橋本 均 新谷 紀人 塩田 清二 矢田 俊彦
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

神経ペプチドPACAPは、神経伝達物質、神経栄養因子として種々の生理機能に関与すると予測されている。本研究は、精神疾患、糖尿病の分子レベルでの病態発現におけるPACAPの関与を、遺伝子の発現変化とその機能解析により究明し、これら病態の新規創薬標的分子の同定ならびに治療薬開発に資することを目的として計画・実施し、以下の知見を得た。1.PACAP遺伝子欠損(KO)マウスの異常表現型として、概日リズムの光同調障害、海馬神経可塑性の異常、神経因性疼痛および炎症性疼痛の欠如、エタノール感受性の低下など、多岐の中枢機能変化を見出し、中枢神経機能におけるPACAPの予測外の働きを明らかにした。2.KOマウスが示す種々の異常行動が、精神興奮薬アンフェタミンで改善されること等から、PACAPとヒト注意欠陥多動症(ADHD)との関連を示し、更なる薬理学的解析から、本病態の治療効果に5-HT_<IA>受容体が重要な働きを担うことを示唆した。また、PACAPとIL-6のKOマウスを用いた検討から、外因性・内因性のPACAPによる脳傷害保護作用にIL-6が大きく関与することを明らかとした。3.膵臓β細胞特異的PACAP過剰発現マウスを用いたI型およびII型糖尿病モデルでの検討から、糖尿病時の膵β細胞増殖作用や、ラ氏島過形成の制御への関与など、PACAPに関する全く新しい知見を見出した。また本マウスの膵島に対し、laser capture microdissection(LCM)およびDNA microarray解析を行なうことで、糖尿病態下の膵β細胞増殖制御に関与するいくつかの遺伝子を見出した。4.ベルギーとの国際共同研究により、PACAPが責任因子である初めてのヒト症例を見出し、その病態とPACAP遺伝子改変動物の解析から、内因性のPACAPが血小板活性化の抑制因子として働くことを明らかとした。
著者
吉田 晶
出版者
大阪大学
巻号頁・発行日
1986

07351
著者
奥堀 亜紀子
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

宮城県石巻市を中心に「東日本大震災後の喪の作業の過程に見られる死者と生者の関係性の変容」に関するフィールドワークを継続した。採用年度から3年間のフィールドワークの方法論として「当事者の生活に馴染むこと」を用いていた。地政学的とも言える方法論を通して震災を経験した者の視点から見た死の人称性の揺れを分析し、ジャンケレヴィッチの死の人称性、ハイデガーと田辺による死の哲学 (死と死者の違いについて)といった哲学の問題を掘り下げた。震災を経験した者が失った日常とは何なのだろうか。採用最終年度は、一見して死と反対側にある「生活、日常」を分析していくことを課題として設定した。具体的な研究成果は、臨床実践の現象学会第5回大会の口頭発表において「生活とは何か ―東日本大震災から考える、普段は見知らぬものの存在が際立つとき」、石巻市鹿妻地区にある一坪書店文庫の企画ワークショップ「本屋de哲学」において「二人称の死を考える」を報告した。とりわけ石巻での報告は、参加者である住民 (震災の経験者であり、報告者が3年間にわたって関わってきた住民たち)に対する初めての報告であった。二人称の死が訪れた時に生きている人がおこなう喪の作業のあり方を考察するために石巻市に滞在し、最終的に辿りついたのは、人間がただ繰り返し営んでいる日常生活の本質となる「気、雰囲気、空気、情感」といった、一人の人間が置かれている環境を彩っているものたちの存在であった。死と死者の哲学、死の人称性についての考察を進めてきたが、それらを単純に「死」の哲学から見るのではなく、「生」の哲学の観点から見ることによって「石巻の哲学」なるものが完成する。以上のような「生の哲学における死者の哲学」を基盤にしてジャンケレヴィッチの郷愁論を読み直していくことによって、喪の作業の方法論としてジャンケレヴィッチの郷愁論を構築していく見通しを立てた。
著者
藤高 和輝
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-04-25

もともとの研究計画をほとんど達成し、且つこれまでの研究成果をほぼ公表することができた。とりわけ、ゲイル・サラモン『身体を引き受ける――トランスジェンダーと物質性のレトリック』(以文社)の翻訳出版を達成できたことが大きな成果である。他には、「感じられた身体--トランスジェンダーと『知覚の現象学』」(立命館大学人文科学研究所紀要)、「「曖昧なジェンダー」の承認に向けて――ボーヴォワール『第二の性』における「両義性=曖昧性」」(『女性空間』)、「インターセクショナル・フェミニズムから/へ」(『現代思想』)など、多くの論文を公表する機会を得た。以上を通して、トランスジェンダーの「生きられた経験」を哲学的に研究する「トランスジェンダー現象学」の導入・深化を行った。トランスジェンダーの経験をよりリアルに捉える分析枠組みを提示することで、「哲学・倫理学」の学問分野のみならず、社会学や心理学、ジェンダー・スタディーズ、クィア理論などより広い分野に貢献することができたと自負している。今後は、特別研究員のあいだに行った研究を一冊の書籍にまとめ、研究成果をさらに社会に発信・公表していきたい。
著者
呉羽 真 近藤 圭介 一方井 祐子 稲葉 振一郎 神崎 宣次 寺薗 淳也 吉永 大祐 伊勢田 哲治 磯部 洋明 玉澤 春史
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、宇宙科学技術の社会的インパクトを明らかにし、またその発展に伴って社会が直面する諸課題と対応策を特定することを通して、宇宙科学技術と社会の望ましい関係性を構想することに取り組む。このために、「宇宙文化」、「宇宙と持続可能性」、「宇宙科学技術コミュニケーション」、「宇宙開発に関する社会的意思決定」の4つのテーマに関する研究を実施する。
著者
平地 健吾 大津 幸男 竹腰 見昭 小松 玄
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

ベルグマン核の不変式論を用いて領域の局所的不変量と大域的不変量を関係付けることを目標として研究を進め,次の二つの方向の成果を得た.1)グラウエルト柱状近傍領域でのベルグマン核とリーマン・ロッホの定理の関係.射影多様体上のアンプル線束Lのm冪の正則断面はmに応じて増加し,その次元はヒルベルト多項式と呼ばれるmの多項式P(m)で与えられる(これはLの大域的不変量である).この多項式をベルグマン核の漸近展開に含まれる局所不変量を用て表示した.ここでベルグマン核はLの双対束に含まれるグラウエルト柱状近傍領域の上で考える.この表示はラプラス変換を用いて具体的に与えられ,とくにベルグマン核の展開の係数とLの特性類の関係式を与える.この結果はベルグマン核と指数定理の関連を示唆している.2)ソボレフ・ベルグマン核の指数に関する解析接続.ベルグマン核の不変式論のソボレフ・ベルグマン核への一般化を行った.これにより,より多くの局所不変量を取り出すことが可能となる.まずソボレフ・ベルグマン核を大域的な双正則不変量となるように定義し,その漸近展開の局所不変量を用いた表示を与えた.さらにこの展開はソボレフ指数に関する解析接続が可能であることを示し,とくに展開の係数として現れる普遍定数がソボレフ指数に関する多項式になることを証明した.これは核関数の解析接続の具体的な計算を可能とする重要な事実である.
著者
井出 草平
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

研究目的は、40万人規模で日本に存在する「ひきこもり」という現象の原因理解とその支援・解決である。これまでの調査研究の中でひきこもり状態にある人にはいくつかのサブグループがあることを示してきた。中学・高校で陥ることり多い「拘束型」と、大学で陥ることの多い「開放型」があるとした。研究の1つとして大学でのひきこもりについて初めての量的調査を行った。大学の中学・高校の不登校既往はおおよそ7割が経験していない。これは、大学でひきこもり状態になっている者と中学・高校でひきこもり状態になっている者の質的な違いを示すデータだと考えている。また、この期間に厚生労働省でのひきこもり科研に参加し、新しい版のひきこもり対応ガイドラインづくりに関与してきた。現在までの研究結果を政策に反映することに成功した。家族とひきこもりの関係性について考察することを目標にし、経験者、支援者への調査を行った。この調査の結果、家族とひきこもりの関係性がより明らかになったと考えている。ひきこもりとは、社会的関係を持たないこと、家族以外の他者とコミュニケーションをしないことをいうが、ひきこもりの家族を調査した結果、本人がひきこもる以前に、家族がひきこもり状態にあることがわかった。加えて、そのような家族像は近代家族の報想像とされてきたことから、近代化とひきこもりの関係が示唆された。研究結果は牟田和恵編『家族を超える社会学』(新曜社)「ひきこもりと家族」にまとめた。
著者
井出 草平
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究目的は、日本に40万人規模で存在するとされているひきこもり現象の原因理解を行い、逸脱現象への理論的貢献をすることである。ひきこもりが社会問題化されて10年あまり経つが、ひきこもりの規定要因を研究する研究は未だに不十分である。特にひきこもりを対象とした量的研究は少なく、大学生のひきこもりを対象とした井出・水田・谷口(2011)など限られていた。本研究はでは対象を拡大し、一般人口を対象とした調査を行った。量的研究が不足している現在では、インプリケーションのある結果を引き出すことができた。調査結果の概要を記載する。ひきこもりと収入・暮らし向きといった経済状況は長期化し、親が退職するといった家庭では起こるが若年では関係は優位差がなかった。親との関係や優等生であるといった親子間の問題も見られなかった。一方で、不登校をはじめ小学校や中学校といった早い段階から孤立をすること、友人を持たないことがひきこもりにつながっていることが判明した。ひきこもりと不登校の関連はよく知られたことだが、孤立は不登校には関連が見られず、ひきこもりにのみ効果を持っていた。また、いじめ体験はひきこもりと弱いながらも関連性が見られるが、不登校とは関連がなかった。一方で、成績不振は不登校との関連が見られたが、ひきこもりとの関連が見られなかった。ひきこもり現象は家庭よりも学校における逸脱現象と関連しており、中でも不登校との関連は強いがあることが判明した。しかし、その他の逸脱項目との間では不登校とひきこもりの間には差異が見られ、学校における逸脱と雑駁に捕らえるのではなく、一つ一つの現象と関連を明らかにする必要があることが判明した。逸脱論、特に学校に関連した逸脱現象を理論化する上での基礎的な資料の収集ができた。
著者
岸本 忠史 吉田 斉 能町 正治 玉川 洋一 小川 泉 硲 隆太 梅原 さおり 吉田 斉 飯田 崇史 中島 恭平
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-07-10

48Caの0ν二重ベータ崩壊(0nDBD崩壊)で、将来ニュートリノ質量で数meVの領域の探索のため、以下の3点の研究を進めた。①48Ca同位体濃縮技術の実用化:自然存在比0.19%の48Caで2%以上を目指した。高熱伝導率の絶縁物で電気泳動させる新しい濃縮法(MCCCE法)で、16%と目標の約10倍の驚異的な濃縮を達成した。更に改善できる。②高分解能蛍光熱量検出器の開発:極低温でCaF2結晶の熱と蛍光を測定して、高分解能化を粒子弁別と両立させる道を拓いた。③CANDLES装置で48Caの0nDBD崩壊の観測:遮蔽システムを建設し環境バックグランドを2桁減少させて、世界で一番良い感度を達成した。