著者
BERTELLI Antonio
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

この3年間で、幕末・明治初期の日伊交流史に関する研究を大いに進めることができた。この研究の最終目的は幕末・明治初期の日本におけるイタリアの役割の重要性を理解し、明らかにすることである。イタリア(ミラノ、トリノ、ローマなど)や日本(東京、横浜など)で数多くの日本・イタリア関係未刊史料を発見し、収集することができた。これらの資料を学術専門書(現在執筆中)、研究論文、研究発表や講演会の準備に利用することができ、今後の研究課題にも大変役立つものもあると考えられる。
著者
兒嶋 由子
出版者
大阪大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究課題ではFGF-2局所投与により誘導される歯周組織再生メカニズムを、血管新生の観点から検討した。FGF-2は歯根膜細胞からのVEGF-A産生を誘導した。また、FGF-2とVEGF-Aの共刺激により歯根膜細胞の遊走能は協調的に亢進した。さらにタイムラプス解析より歯根膜細胞は管腔形成する血管内皮細胞に寄り添うように遊走した。これらの結果よりVEGF-Aの誘導、歯根膜細胞と血管内皮細胞の細胞間相互作用は、FGF-2局所投与部の血管新生により歯周組織再生に適した環境を整えている可能性が示唆された。
著者
楠本 理加
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2001

DNA上の損傷はDNAポリメラーゼの進行を阻害し、不完全なDNA複製により、突然変異、がん化、老化、細胞死へとつながる。細胞はこれに対応するため、特殊なDNAポリメラーゼももっている。これらの特殊なDNAポリメラーゼはDNA損傷を鋳型にDNA合成を行うこと(損傷乗り越え複製)ができる。その中でもDNAポリメラーゼη(polη)は紫外線によって主に精製されるシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)というDNA損傷を鋳型こ正しい塩基を導入してDNA合成を行うことができる。また、polηに欠損を示す色素性乾皮症バリアント群患者は、高頻度で皮膚ガンを発症する。しかし、試験管内の反応速度論的解析によるとpolη単独での損傷のないDNAの複製は誤りがちであった。このことから、通常細胞内では忠実度の高いpolα、δ、εがDNA複製を行っており、損傷に遭遇した際、polηにスイッチすると考えられる。私は、損傷部位でのDNAポリメラーゼのスイッチ機構の解明を目的として、ゲルシフト法を用いて、polη単独でのDNA結合活性を調べた。Polηは、一本頬、二本鎖、プライマー/テンプレート型DNAのうち、プライマー/テンプレート型DNAに最も強く結合した。また、CPDをテンプレートに含むプライマー/テンプレート型DNAにも、CPDを含まないプライマー/テンプレート型DNAと同じ活性を示した。このことからpolηは、少なくとも単独ではDNA鎖中のCPDに積極的にアタックすることができないことがわかった。
著者
二本杉 剛
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

ヒトの社会行動の源泉を明らかにすることは、社会経済の制度設計において大変重要である。制度にどのようなインセンティブを含めるかにより、制度の効果は大きく異なる。ヒトの社会行動の源泉を知ることができれば、制度の目的に沿ったインセンティブを知ることができる。本研究では経済実験の手法を用いて観察されているいじわる行動と親切行動を中心に社会行動の源泉を明らかにする。いじわる行動とは、自己の利得を少し下げてまでも相手の利得を大きく下げようとする行動であり、親切行動とは、自己の利得を少し下げてまでも相手の利得を大きく上げようとする行動である。今年度は、実験結果を投稿して、現在、改定要求に対して検討しているところである.また、経済セミナー(経済学の雑誌)及び臨床精神医学、こころの科学(神経科学の雑誌)に研究成果をわかりやすくかつ簡略化して掲載した。実験結果は以下の通りである。被験者は親切にされたときには、吻内側前頭皮質の後部領域の活動があった。この脳領域は、モニタリングやコンフリクトに関わることが先行研究からわかっている。我々の実験は、正の互恵関係がある実験デザインであるため、被験者は将来より良い行動ができるように相手の行動をモニタリングしていたことがわかった。また、相手の親切行動に何かしらの奇妙な意図があると捉えていたことがわかった。つまり、親切にされることとは不自然なことであり、理解し難いことであると認識しているということである。
著者
友部 謙一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

明治後期から昭和戦前期にかけての日本の工業化・都市化という変換過程のなかで、村落に暮らす農家や都市に居住する労働者家計における乳児や妊産婦を取り巻く生活環境がどのように変化し、その累積過程の中で、乳児死亡率や妊産婦死亡率を中心に、その他の体格指標(初潮年齢・身長・体重等)も併せて、それらにいかなる変化が現れたのかを、それぞれの家族経済を経由しながら、日本の地域別(農村都市別と都市内地域別)そして工業形態別(農村工業も含む)に観察、分析するのが本研究の全体像である。
著者
西田 誠 山下 静也
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

健診受診者で、腹囲は内臓脂肪面積と同程度に動脈硬化危険因子と相関した。そして腹部肥満が、頸動脈硬化(IMT) のリスクであることを示した。さらに経年的に増悪するIMTには、腹囲の変化が、他のリスク変化より重要であることを示し、保健指導の指標としての腹囲測定の有用性を示した。また外因性リポ蛋白マーカーであるアポB48はIMTとの相関はなかったが、内臓脂肪面積や生活習慣によく相関しており、さらなる検討に値する。
著者
平林 敬浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

多様化膜分子群クラスター型プロトカドヘリン (cPcdh)はこれまでの結果から、神経回路形成に関与していることが示唆されている。本研究では、そのcPcdhの分子的多様性、細胞接着活性がシナプス形成時の細胞選別や機能的回路形成にどのように関与しているかを明らかにすることを目的とし、cPcdh分子の細胞接着活性解析および、Cre発現依存的にcPcdh遺伝子を欠損するcPcdh遺伝子コンディショナルノックアウトマウスの作製、解析を行った。その結果、Pcdhαの一部の分子種、Pcdhβ分子群に細胞接着活性が認められた。また、終脳特異的にcPcdh遺伝子を欠損したマウスでは脳構造に異常が観察された。
著者
鈴木 秀美
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

通信放送法制は2010年に大きく改正された。総務大臣が番組内容に対して監督を行うことは憲法上問題があるにもかかわらず、2010年改正は、この問題を積み残し、そのうえ番組種別の公表という新しい義務を放送事業者に課した。本研究は、新放送法の憲法上の問題点を明らかにした。また、2008年のいわゆる「青少年インターネット環境整備法」を手がかりに、法律によって事業者の自主的取り組みを促す手法についても検討を加えた。
著者
入江 幸男
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近年、分析哲学からのドイツ観念論の再評価が注目を集めており、なかでもピッツバーグ大学のブランダムとカントとヘーゲルの再評価は、現代哲学にとって重要な意味を持っている。本研究では彼の仕事を引き継いで、さらに展開することを目指した。フィヒテの判断論の読みなおしによって、フィヒテにすでに意味の全体論が見られることを指摘した。また問答の観点から意味論を捉え直すことにより、ブランダムの意味論を拡張するなどの成果を得た。また本科研費で超越論的論証についての、国際会議を開催し、それの成果を出版(近刊)できる予定である。
著者
由井 紀久子
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.A1-A29, 1996-03-15

the outer knowledge of language besides inner language factors to study it. This paper analyzes the meanings of Japanese verbs iku, kuru and miru with integration of main verbs and auxiliary verbs and expands the analysis to the process of extended and abstract usage, which contributes the study of factors in classifying the world with selected words. This paper names the independent meaning of the context Isolated System and prescribes that the meanings are represented under the influence of the context. In observations meanings are classified based on the usage of the words. Iku and kuru present abstract meaning at main verbs stage. This is characteristic of these verbs comparing yarn, kureru and morau. Semantic components <Movement>, <Source>, <Goal>, <Path> and <Direction> are set up for iku and kuru, and <Movement>, <Source>, <Goal> and additional component <<Judgement>> for miru. Abstract expansion are represented by metaphorical change of each component and emphasis of particular component. Metaphorical changes are caused by adoption of outer language knowledge in some cases.
著者
和田 章男
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:13453548)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.A51-A71, 2001-03-15

La Correspondance de Marcel Proust, editee par Philip Kolb, nous fournit un moyen efficace d'evaluer les connaissances fort etendues de Proust sur la litterature et l'art. Nous avons pris dans ce but les statistiques des titres d'oeuvres et des noms d'auteurs, basses sur l'Index general de la Correspondance de Marcel Proust, qu'a edite Kazuyoshi Yoshikawa avec d'autres chercheurs japonais. Notre analyse statistique nous confirme que Proust a peu d'interet pour la litterature francaise du XVIIIe siecle, et d'autre part qu'il garde une predilection durant toute sa vie pour la litterature anglo-saxonne, d'autant que plus de la moitie des ecrivains strangers mentionnes dans sa correspondance sont anglais ou americains. On remarque d'ailleurs qu'il n'a pas moins de gout pour la poesie que pour le genre romanesque en ce qui concerne la litterature francaise du XIXe siecle avec laquelle it se familiarise le plus, tandis que la poesie anglaise, a la difference de la prose du meme pays, ne suscite chez lui, chose curieuse, aucun interet. Ce sont, en matiere de musique, des compositeurs francais qui y sont mentionnes le plus frequemment. Notre ecrivain etait engoue pourtant pour Wagner et Beethoven, musiciens typiquement germaniques. Ainsi le gout litteraire et artistique de Proust, a moitie juif, couvre-t-il une etendue tres vaste qui franchit la barriere des races (latine, germanique, anglo-saxonne, etc.)
著者
大上 正直
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

日本人フィリピン語学習者用「フィリピン語辞典」編纂のための大きな規模のコーパスを構築した。この作業および辞書データベースの作成には、将来における正式版のアプリ開発も視野に入れ、かなりの時間を割いた。最後に上記辞書データベースのうち頻度の高い約300語の語根と1,800語の派生語を選定し、理系大学院生の協力を得て、アンドロイド系アプリの作成支援ツールを用いて当初の計画どおり上記辞典試作版アプリを試験的に開発した。
著者
宮本 俊幸
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

高信頼ソフトウェアの開発は,安心・安全な社会を実現する上で必要不可欠である。本研究では,抽象的な要求仕様から分散システムを構成するモジュールの振る舞いモデルを自動合成する問題に取り組んだ。要求仕様から振る舞いモデルを自動合成するためのペトリネットを用いた手法を提案した。また,提案手法をUMLモデリングツールのプラグインとしてソフトウェア実装した。提案手法はモデルの理解しやすさの点で既存手法より優れていた。
著者
佐伯 和人 金子 克哉
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

活発に活動する火山に観測ロボットを投入する際に、その成果を左右する最大の課題は、観測ロボットとの通信の確保である。本研究では、既存の携帯電話端末に適切なソフトウェアや付加ハードウェアを加えることで、観測ロボットにコマンドを送り、観測ロボットからの観測データを受信するための、火山観測用データ通信コアシステムを開発した。また、このシステムを無人観測飛行機や無人観測車に搭載し、伊豆大島で、次の火山噴火時の観測に備えた実証試験を行った。
著者
足立 浩平
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

新たな母数モデル「データ=共通因子×負荷+独自因子×独自分散の平方根+誤差」に基づく同時因子分析を考案して,最小二乗法および重みつき最小二乗法のアルゴリズムを開発して,シミュレーションによる挙動の確認・実データ解析による有用性の例証と,高階数近似とみなせる数学的性質の考究を行った.開発したアルゴリズムの特徴は,データ・フィッテングの形をとりながらも,負荷行列と独自分散の推定には,データ行列がなくても標本共分散さえ与えられれば十分である点にある.以上に加えて,共通・独自因子得点の不確定性のあり方の研究と,それの推定値の算定法の提案も行った.
著者
古荘 純次 小柳 健一 井上 昭夫 武居 直行
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

機能性流体を用いた高性能かつ安全な力覚提示システムに関する研究を行い以下の成果を得た.(1)ER流体ブレーキを冗長個数使用した冗長自由度を持つパッシブ型力覚提示システムを開発し,その制御方式について検討を行なった.パッシブ型力覚提示システムは本質的に安全であり,広範な使用が期待される.(2)ER流体ブレーキを用いた力覚提示システムの新しい制御方式を提案し,力覚提示実験によりその評価を行なった.(3)機能性流体アクチュエータを用いた2次元および3次元の力覚提示システムを開発した.また,その応用例として,上肢のリハビリテーションなどへの適用を行なった.(4)ERアクチュエータにおけるクラッチ入力部の回転速度をできるだけ下げることが,安全性に大きく寄与する.そこで,クラッチ入力部の回転速度をどこまで下げても力覚に違和感が生じないかについて,検討を行なった.(5)開発したERアクチュエータやブレーキを用いて高性能な力覚提示システムを開発するため,ベルト等を用いた伝達機構技術の確立を行なった.(6)ベルト等を用いたシステムでは,2慣性特性を考慮した制御系設計が必要である.本研究では,2慣性系制御について検討を行い,力覚提示システムの制御性能の向上を図った.(7)ワイヤ駆動型の安全性の高い力覚提示システムを開発した.(8)上記で開発したシステムの安全性について検討を行なった.
著者
浅沼 俊彦 石蔵 文信 中谷 敏 増田 佳純
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

胸痛消失後の心筋虚血の診断(「虚血の既往」の診断)はしばしば困難であり、非侵襲的かつ簡便な心エコー法でこれが可能になれば、臨床で有用と考えられる。われわれは、動物実験により、最新技術である組織トラッキング法を用いて、これが可能か検討した。その結果、微細な心筋の異常運動(駆出後収縮)は、虚血改善後にも持続することが明らかになり、心エコー法による「虚血の既往」診断が可能と考えられた。
著者
石黒 浩 平田 勝弘 小川 浩平 開 一夫 石井 カルロス寿憲 吉川 雄一郎 岩井 儀雄 西尾 修一 中村 泰 吉峰 俊樹 平田 オリザ 神田 崇行 宮下 敬宏 板倉 昭二 港 隆史 平田 雅之
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2013-05-31

本研究は,従来の遠隔操作型アンドロイドやロボットを,さらに進化させ,今後主流になると予測される遠隔操作型ロボットの研究開発プラットフォームとして,半自律遠隔操作型アンドロイドやロボットの実現を目指した研究開発を展開した.具体的には次の課題について研究に取り組んだ.多様な相互作用が可能な半自律アンドロイドの開発.社会的存在としてのアンドロイドやロボットの機能開発.現実社会おけるアンドロイドやロボットの社会における実証実験.アンドロイドのブレインマシンインターフェース(BMI)による遠隔制御の研究.
著者
間 久直
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

赤外線レーザーと、フリットとよばれる多孔質の金属薄板を用いて液体クロマトグラフィー(liquid chromatography; LC)と質量分析(mass spectrometry; MS)とをオンラインで接続可能な大気圧イオン源を開発した。レーザーの波長を溶媒の吸収ピークに合わせることで、水や水とアセトニトリルの混合溶液中のペプチドをイオン化させ、MSを行うことができた。さらに、ペプチド混合物のオンラインLC/MSを行うことに成功した。
著者
小林 雄一郎
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

近年,英語教育の現場では実践的コミュニケーション能力の育成を図ることが求められており,中学校や高校の学習指導要領にも同様の記述が見られる。しかし,円滑で効果的なコミュニケーションをするためには,「何を」伝えるかよりも,「いかに」伝えるかが必要不可欠となる。具体的に効果的なコミュニケーションを達成する1つの方法は,対比,理由,結果,列挙,例示といった接続語や(メタ)談話標識によって,談話のユニット間の論理関係や意味関係を表すことである。従って,実践的コミュニケーション能力の育成を図る上で,学習者による(メタ)談話標識の使用傾向を調査し,彼らの談話構造における特徴や誤用を究明することは極めて重要である。しかしながら,これまでの研究では,手作業による談話分析のコストが高いこともあって,限られた数の学習者データしか扱うことができず,そこから得られた結果がどこまで普遍的なものかを検証することが難しかった。さらに,大規模な調査を行う場合は,多くの分析者が必要となり,どうしても結果が個々の分析者による主観に影響されてしまうという欠点があった。本研究では,日本人中学生,高校生,大学生の英作文を集めた学習者コーパスをテキストマイニングの手法を用いて客観的に解析し,そこから得られた結果を様々な角度から比較検討した。まず,相関分析,対応分析,クラスター分析などを用いて,分析データの全体像を把握し,データの構造を視覚的に提示した。また,メタ談話標識の意味カテゴリー別に詳細な量的分析と質的分析を行い,母語話者と日本人学習者の英作文を識別する特徴を抽出した。そして,日本語を含む17種類の異なる言語を背景とする書き手の英作文データを統計的に比較した。さらに,日本の中学校・高校の英語検定教科書におけるメタ談話標識の提示のされ方を調査し,日本人学習者によるメタ談話標識の使用傾向との関係を明らかにした。