著者
遠藤 新
出版者
工学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

米国都市におけるリンケージデザインには3つの現代的課題がある。第一に総合的なオープンスペース計画の策定(Comprehensive Open Space Plan)、第二にグリーン・インフラストラクチャーの計画と整備(Green Infrastructure)、第三に都市内大公園の整備(Great Urban Parks)である。先進的取り組み等を行っている都市群において、これら3つの課題は連動している。特に古くから空洞化に悩んできた旧工業都市では、市内に分散する空地・未利用地の再生(未利用地マネジメント)が総合的オープンスペース計画の主要課題であり、グリーン・インフラストラクチャーの整備や都市内大公園の整備がそのパイロットプロジェクト的な役割を果たしている。
著者
徳永 健
出版者
工学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

従来のコンピュータに使用されている中央演算処理装置(CPU)に代わる次世代デバイスとして、4核Ru混合原子価錯体を用いた分子型量子ドットセルオートマトン(MQCA)論理回路に注目し、その実用可能性を探った。4核錯体の周辺に3組の入力を配置したモデルで論理回路としての動作をシミュレートしたところ、全16パターンの論理回路のうち10パターンで理想的に動作することが分かった。本モデルの論理演算時間は1 fs以内(THzオーダーのクロック周波数に対応)であることから、MQCAデバイスが従来型のCPUを上回る演算性能を有する可能性があることを明らかにした。
著者
植松 希久磨
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学共通課程研究論叢 (ISSN:09167706)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.73-78, 2010-10-31

中国文明について、世界システムの枠組みから、中国史の中心─ 周辺の接合構造を捉えなおせば、そこに大きく中国史の歴史的な異文化接触の経験が浮かび上がってくる。現代世界システムとの関連の中で引き起こされている、中国文明の諸問題を考察するためには、それがいかなるものであったかを見ておかなければならない。中国は内陸アジアに成立し、単に農耕社会であっただけでなく、秦・漢時代には西域を支配して絹馬交易を行い、また広く東アジアの海域においても、朝貢貿易を展開した。では、秦・漢から隋・唐にいたる漢民族を中心に築いた中華帝国の時代を見てみることにする。
著者
高信 英明 野谷 耕太 青山 四朗 鈴木 健司 三浦 宏文
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.23-30, 2005-10-30

This paper is describes the araher surface robod balld on the msverest of water striders. Since few researches. Therefore we analyzed the movement of water striders living on the water surface, and then made a robot that can move on had not been deve abon water shiders peovement, the movement of their legs when they did turns, we found out they, hadi two different wotions : the uce of both legs and the use of oneleg, In addifvor, the diffecer depends on a turning wyle obcerving. Based on the analysis, we made a robot of water strider where actuators was light and simple. We also made the actuators using electromagnet. The robot demonotrated that moving iadependently. it coald obu tuse different tarns with both leas moving respeativelyt and that the robot could tloat on water in surface tension.
著者
栗原 良太 中村 納
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.113, pp.97-104, 2012-10-30

In this paper a highly accurate extraction algorithm of moving individuals existing in the complicated backgroundsand lighting conditions is presented. In the previous method, a moving individuals appearing in the complicated background could not be distinguished.The moving objects such as cars, trees, animals must be discriminated from moving individuals in the outdoor environment.In this paper, a new method for isolating individuals area is presented. By restricting individuals area using a ellipsewith variable parameters, the individuals area is effectively isolated and detected.
著者
椎塚 久雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.112, pp.53-62, 2012-04-30

The purpose of this paper is to discuss the relation between interactivity and the degree of KAWAII for characters.It is also our problems that whence comes th`e KAWAII, fun' o`r amiability' of `a character'? It is shown that we proposethe visual communication model from the Shannon and Weaver process model of communication, and the interactionexists between the character and the audience. The element that can decide the interactive degree of the charactershows the relation to the story that the character has. Interest appears as a result of interactivity of characters. It isalso shown that KAWAII proposes to appear as a function of interactivity.
著者
小阪 裕司 椎塚 久雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.109, pp.167-174, 2010-10

This paper discusses causalities between kansei information and consumer buying behavior and actions a firm can take knowing that kansei information influences such behavior. We regard information transmitted through point-of-purchase advertisements (POP ADS) at retail stores as one of the factors that incentivize customers to make purchases. Our focus is on kansei information, which is the result of cerebral processing of information obtained through the five senses, leading to a positive affect. Since 2000, we have conducted research into the effects of kansei information on consumer buying behavior in various industries in Japan. Based on observations of such effects as well as firms' marketing and sales activities, we have modeled the process in which purchases are generated by the presentation of kansei information. And we have explored a way to build a systems dynamics model centering on the effects of kansei information. In this paper, focusing on "Kansei information" sent by POP ADS, at first, we explain our model named "Kansei information-Buying behavior model". And we explain causal relationships using a systems thinking approach, and construct causal loop diagrams. Making comparisons with the model and the causal loops, we also examine an experiment from an actual retail store which takes advantage of kansei information in an attempt to increase customer buying motivation.
著者
高信 英明 明賀 秀行 吉澤 宏和 鈴木 健司 三浦 宏文
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.17-23, 2006-10-30

The purpose of this research is production of the jump robot based on the standard of an internal structure of the cricket. The insect doesn't control the landing for the jump. The cricket doesn't have the error margin of the numerical value of the distance that jumps most in orthopteras. And, it can do a steady jump. Because the body axis is the horizontal along ground. It is thought that it is possible to jump because it stabilizes even if the mechanism of the jump robot keeps easy, and is not controlled by doing the design based on the standard of the cricket. The robot adjusts "Ratio of legs" and "Position of center of gravity" to the same value as an actual cricket. The mechanism of the jump was designed by the same standard as an internal structure of the cricket. SMA that was able to expand and contract by like to the muscle also of the actuator was used. It succeeded in producing the robot, and making it jump. The data of the jump of the result of the jump experiment of the robot and the actual cricket that was measured and obtained was compared. And, the result of doing the jump that looked like the cricket was obtained.
著者
本田 徹
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

高効率発光ダイオードがダブルへテロ構造および量子井戸、pn接合により実現されているが、マイクロディスプレイ応用の観点から、製作コストの点からデバイス構造の抜本的改革が必要とされている。本研究ではショットキー型発光ダイオードに着目し、低コスト集積化応用およびその発光効率向上を検討してきた。本素子は、逆方向リーク電流が少ないことが、素子の動作原理上要求される。窒化物上に蒸着したアルミニウム薄膜の大気中酸化およびその大気中エッチングにより低リーク電流を実現した
著者
初田 亨 平井 充
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

東京の主要な繁華街である浅草・銀座・新宿・渋谷の建築機能は、戦後から現代において、ショッピングを楽しむエリアの拡大により、飲食店や喫茶店、居酒屋などの分布状況が大きく変化してきていることが確認できた。4つの繁華街に共通していたのは、社交を主とする喫茶店や居酒屋などの施設における、昼と夜の性格による分布が分離してきた変化である。さらに、新宿、渋谷では、ターミナル駅前における多様な機能が混在してきた集積の変化が認められた。
著者
沢田 知子 丸茂 みゆき 曽根 里子 谷口 久美子 渡邊 裕子 山下 哲郎 南 一誠 高井 宏之 西野 亜希子
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008-04-08

本研究は、近年の長寿命住宅への要請を踏まえ、官民の供給事例を対象に、体系的・経年的調査を実施し、「長寿命住宅(ハード)に対応する住まい方像(ソフト)」を明らかにすることを目的とした。調査(3種)として、「フリープラン賃貸住宅」の居住過程調査、「公的賃貸住宅(KSI含む)のライフスタイル調査、「住まいのリフォームコンクール」入賞作に関する調査を実施。その成果物として、日本建築学会査読論文3編、「長寿命住宅に対応する住まい方事例集」報告書等を作成した。また、100年超を視野に入れた長寿命化を図る「リフォーム計画論」として、現存住宅の所有者更新に力点をおいた「計画技術」を蓄積する必要性を示唆した。
著者
安斎 雄亮 荒井 純一
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.110, pp.13-19, 2011-04-30

A wind power generation has an inherent problem with fluctuation of generation power depending on wind velocity change. This power fluctuation is relating to lesser power quality, then generation power leveling is required. A battery energy storage system is one of countermeasure for suppressing power fluctuation. The battery energy storage system consists of battery, inverter, and control circuit. The better ratio of capacity of the battery energy storage system to the wind power generation, and better control are not shown until now. This paper proposes a better control method of the battery energy storage system for generation power leveling. Simulation studies are carried out and effectiveness of the proposed control is reported.
著者
池端 孝次 荒井 純一
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.51-56, 2010-04-30

The microgrid composed of new power generations has been studied recently. The microgrid without utility power system will be examined in the future. We assume the isolated microgrid consists of a synchronous generator and an inverter power source. In this paper the stable operation of the microgrid without utility power system is studied in viewpoint of how larger capacity of the inverter power source compared to the capacity of the synchronous generator can be connected. Moreover, effects on stable operation by different inverter controls are discussed. Result of simulation shows that the capacity of the inverter less than or equal to five times of the generator gives stable operation. And the simulation result shows the application of the voltage control to the inverter will contribute stable operation of the power system.
著者
小野 一
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学共通課程研究論叢 (ISSN:09167706)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-15, 2008

2005年9月18日の連邦議会選挙の結果,シュレーダー率いる赤緑連立政権(社会民主党+緑の党)は7年間の幕を閉じ,メルケル政権が発足した。予想を覆す選挙結果,初の女性連邦首相の誕生など,何かと話題を呼んだ政権交代制だったが,政治学研究における重要な論点のひとつは,大連立という政権連合型の特異性である。今日,大連立とは,キリスト教民主社会同盟(CDU/CSU)と社会民主党(SPD)との連立政権を指す。保革の二大政党の連立は例外的と見なされることが多いため,中心的な研究テーマとはなりにくかった(Probst,2006 : 629)。だが州レベルではこの型の連立政権がしばしば現れており,その中には,他に現実的オプションがないという消極的な理由からではなく,積極的な意味を付与されて登場したものもある。本稿は,主要な事例を概観した上で,大連立政権に関する論点を抽出し,メルケル政権の政治的位置をドイツ政党政治の再編成という中長期的パースペクティブに重ね合わせて考察する試みである。
著者
大橋 一正
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

平成14年度に引き続き、標準SAT計を作成し八王子地区における気象観測を続行した。また、高層気象台における気象観測データも入手し、それぞれの特性と相関について分析を進め、これまでに得られた特性に対する相違点などの知見を得た。次に、この推定式の実用性をより広い地域で検証するため、東京都八王子市(工学院大学八王子校舎)と岩手県の沿岸部(下閉伊郡山田町)において短〜中期間の実測を行い推定式の精度を明らかにし、自然エネルギー利用のための大気放射量マップを作成した。結果として、日本における大気放射量の傾向は南方ほどその値は大きくなり、さらに海抜の影響を受けている可能性が示された。さらに平成15年度は、これまで提案してきた大気放射量,夜間放射量推定式の実用上の有効性を検討することを目的として、新たな自然エネルギー利用として注目されている屋上緑化による環境改善効果の検証にこれらの推定式を用いた。この検証では、特定の建物の屋上表面における放射収支量を実測値と推定値から算定し、両者を比較することで推定式の精度検証と実用上の問題を抽出した。また、空気調和の熱負荷計算における大気放射量や夜間放射量の影響について、実測値とシミュレーションによる値を比較することで空調負荷からの分析を行い、屋上緑化による屋上放射環境の改善効果と室内環境の改善効果について検証を行った。これらの結果は大気放射量,夜間放射量の推定が自然エネルギー利用システムの検討に対して有効であるということを示すものであり、特定建物の表面における放射熱収支のみならず地表面においても適用できる推定式であるということをシミュレーションによらず実測によって明らかにしたという点において貴重な知見であるといえる。
著者
熊ノ郷 直人
出版者
工学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

区分的に陪特性な経路を用いた時間分割近似法により、相空間(ハミルトン型)経路積分の理論を構成した。厳密に言えば、時間分割近似法が、運動量の始点と位置の終点に関して広義一様収束する、かなり一般的な汎関数のクラスを与えた。このクラスは不確定性原理にかかわらないように一部の汎関数を除外しているため、和や積という演算が自由にできる。応用として、ハミルトン型の摂動展開や準古典近似を証明した。
著者
横川 宗彦 大竹 浩靖
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

環境保護の観点から,油剤を使用しないセミドライMQL加工やドライ冷風加工などにおいて,空気単層流の加工点の冷却メカニズム,加工熱と供給空気冷却との熱収支限界の基礎関係を把握するための実験と解析をし,また実際のCBN研削により確認した.赤外線加熱器によって,想定した加工熱を工作物に与え,その加熱点に与える空気の供給状態を変化させ実験を行い,また加工点の空気除熱伝熱関係を逆問題解析し,種々の供給条件における冷却特性を求めた.供給空気の流速が速く,低温になるほど,加工点および周囲の冷却性が高くなるとわかった.また,CBNホイールで高能率冷風円筒研削を行い,工作物の表面組織状態,硬さ分布,残留応力分布を測定した.0.2Nm^3/min,-60℃の冷風で,高能率研削でも油剤と同じ冷却効果が得られることを確認した.さらに,高速空気流の中に水滴ミストを混入させ,ミスト添加による乱れの増加や潜熱による冷却性向上を目的に基礎実験と解析を行い,その効果を明らかにした.流速をレーザドップラー流速計で測定し,加熱点における液滴や液膜の状態を高速CCDカメラによって測定,観察した.加熱点温度は電圧制御され,定常状態にし,外挿値により加熱表面温度をフーリエの法則を用いて壁面熱流束を求めた.水滴を添加させたことによる気相の攪乱効果よりも液膜形成による潜熱効果が大きいことがわかった.水滴量0.3L/hでは,空気単層流の約3倍であり,水滴量に比例して冷却性効果があった.また,水滴速度が速い方が熱伝達率が高くなることがわかった.しかし,冷却性を高めるためにはある程度以上の水滴量が必要とわかった.以上のように,空気単層流でも流量を少なくしても,流速を向上させることにより熱伝達率が向上し,冷却性が向上する.また水滴を圧縮空気とともに供給することによって,潜熱から冷却性が高くなることがわかった.
著者
小野 幸子 阿相 英孝 杉井 康彦 安川 雪子
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

シリコンを始めとする半導体基板, GaAsに代表される化合物半導体基板,さらにアルミニウム,チタンなどの軽金属基板上に,既存のフォトリソグラフィー技術を用いずに,物質固有の自己組織化能を最大限に活かした湿式プロセスで,規則性を持つナノ・マイクロ構造体を容易かつ高精度に作製するプロセスを開発した。
著者
渡辺 定夫 花木 啓祐 野澤 康 宇田川 光弘 出口 敦 篠崎 道彦
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

本研究は、大きく実測調査による考察と、シミュレーションによる考察の2つの部分から構成される。前者からは、空地に直達日射量が多い配置では空地の表面温度が高くなること、直達日射量は街区内空地の植栽によってできる日影や街区内空地の地表面素材の物性とその範囲によっても大きく左右されること、風による温度低減効果は卓越風向と住棟配置の関係が重要であること、単に風が抜けていくだけではなく、高層住棟の場合には特に住棟にぶつかって街区内に流れ込むことも考えるべきであるという結果が得られた。一方のシミュレーションの結果からは、高密型モデル、低密型モデルのいずれに関しても、原則的に南北軸住棟配置のほうが東西軸住棟配置に比べて、熱、風、日照、採光いずれの視点から見ても良好な環境が得られるという結果になった。また、特に冬期の北よりの季節風が強い場合には、それらを分散させて平均化して流すという意味で、南北軸配置のほうが良いのではないかとの示唆が得られた。以上の結果から、南北軸住棟配置のほうが優れているという結果が得られた。わが国の住宅地は、「南面平行配置」という語に集約されるように、すべての住戸が平等に日照を享受して冬も暖かく、衛生的に暮らしましょうというコンセプトでつくられてきた。それに対して、高温化した夏を少しでも涼しく過ごそうとすると、これまでの考え方とは全く異なる配置計画のほうが良いという結果になるということが明らかになったわけである。