著者
任 利
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.135-153, 2015-03-01

The purpose of this study is to reveal the existence of sexism hidden in the illustrative sentences in a modern Chinese dictionary. By analyzing the usage of male and female third personal pronouns appearing in the illustrative sentences, we found that a man and a woman tended to be depicted differently in stereotypical ways. Male third personal pronouns were used more frequently than female ones in the dictionary. Women were described negatively in the example sentences more often than men. In some examples, women were evaluated positively but only in a narrow range of criteria, such as in physical apprearance or personality.
著者
神田 信彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.61-72, 2013-03-01

本研究は、「生きがい」という語が江戸時代以前にどのような意味を持つものとして使われていたのかを検討した。まず、梅棹(1980)の解釈をもとに「生きがい」の語の成り立ちを検討し、さらに古典、古文書及び古記録に表れる「生きがい(ひ)」、その前駆語と考えられる「生けるかひ」及び類語の検討を行った。その結果、「生きがい」の意味は限定されたものではなかった可能性が高いこと、「生きがい」はその類語の中の一つに過ぎなかった可能性が高いことが明らかとなった。
著者
成田 奈緒子 伊能 千紘 油科 郁佳
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of the Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.149-158, 2013-12-01

小学生を対象に学力と学習効率、そして体力という多角的な要因と睡眠動態との関連について実践研究を行った。某小学校全校児童を対象に、2011年5月と7月の2回、計算タスクを行った際の正答率、計算タスク前後でのストレスマーカーである唾液アミラーゼ活性値、さたに文部科学省の定める「新体力テスト」のうち反復横とび20mシャトルランの二種目の記録を測定し、同時に就寝時刻、起床時刻から睡眠時間を計算してその関連を検討した。その結果、睡眠時間が5月、7月とも9時間以上である群はそうでない群に比較して7月の計算タスクの正答率が高くなり、唾液アミラーゼ活性値が低下した。また、体力テストの2種目とも記録が7月に上がった児童は、そうでない児童に比べて、7月に就寝時刻が早まり、睡眠時間が長くなった。このことより、児童の睡眠動態を良好に保つことは、学力向上や学習に対するストレスを低下させ、学習効果を上げ、さらに継続的な体力向上にも効果的に働く可能性が示唆された。
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-31, 2011-09-01

ダダイズム、そしてシュルレアリスムの詩人として出発したルイ・アラゴンはいわゆる「アラゴン事件」の後にシュルレアリスムの陣営を追われ、長い曲折を経てレアリスムの小説家として生まれ変わる。その後、長らく「現実世界」の連作や『レ・コミュニスト』の作家として社会主義レアリスムの立場に立つ人間だと見なされてきた。そのアラゴンが晩年になって発表した『死刑執行』(1965)や『ブランシュまたは忘却』(1967)は批評家たちや読者たちから一種の驚きをもって迎えられた。そこには明らかにシュルレアリスム的な手法への「先祖返り」が認められたからだ。この時期に書かれた自伝的なエッセイ『私は書くことを決して覚えようとしなかった、または冒頭の一句』(1969)はアラゴンにおける言葉の誕生の秘密を明らかにしようという優れて生成論的なテクストであり、アラゴンの後期小説を読み解く上でも数多くの示唆を与えてくれる作品なのだ。
著者
浅野 正
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.141-148, 2014-03-01

Previous research has indicated that emotionally abusive parenting, which includes neglect, rejection, hostility, anger, and psychological control, is associated with juvenile delinquency. Prevention programs are known to effectively reduce child abuse by enhancing the emotional relationship between parents and children and improving parents' ability to control their children. Since the Juvenile Training School Act was revised, new educational activities involving both juvenile delinquents and their parents have been conducted in juvenile training schools. This article explores how educational activities should be conducted to effectively reduce emotional abuse and prevent future reoffending. Programs to prevent child abuse are effective at reducing child abuse, so the skills they teach should be actively utilized in educational activities conducted by training school staff when dealing with abusive parents and abused juveniles.
著者
チャプレン マイケル 羽田 美也子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-30, 2014-09-01

早川雪洲主演のサイレント映画 『チート』 (1915)は、金・女・悪人という普遍的なテーマを扱いながら、その底流に人種問題を密接に絡み合わせた衝撃的な作品である。その後のリメイク作品4本を併せて取り上げ、それぞれの作品の背景、テーマに込められた意味を比較文化的見地から考察する。
著者
三木 一彦
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.7-24, 2017-12-20

本稿は,筆者が高校での模擬授業時に生徒たちに記入してもらった「自分にとっての原風景」を主題別に提示した上で,その背景や意味について,主に空間的な側面から考察を試みたものである.検討にあたり,高校生の原風景を,①家,②環境,③学校,④非日常・非風景,の大きく4つに分類した.自分が育った家や家族・親戚,あるいは自然環境を記述する回答は多く,それらが原風景の核としての役割を果たしていると推察される.一方で社会環境や学校などをえがく回答もあり,とりわけ学校を取り上げた回答に関しては,教育系の模擬授業受講者という回答者の志向も考慮する必要があろう.今日,高校においては,より早い段階から進路を意識させる指導を行なう傾向が強いが,現在の高校生活を充実させたり,過去の自分の原風景と対話したりするような方向性ももっと重視されてよいと考える.
著者
松田 美佐
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.167-179, 2001
被引用文献数
4 4

In this paper, I investigate how university students use mobile phones, mobile-mail (e-mail via mobile phone) and e-mail via PC. In particular, I examine the usage of mobile phones in comparison with the results of similar research done in 1999. The major. findings are as follows : (1) As in thel999 research, the most important aspect, of a mobile phone for men is that it, is their own private line; for women, that it is a means of security. (2) People who use the caller-ID service as a basis for answering calls depend more on their mobile phones, and keep more selective relations with friends. (3) Generally, students use mobile-mail more than e-mail via PC. Women use mobile-mail more than men and men use e-mail more than women. (4) Since 1999, the use of mobile-mail has become more common among students, and they select mobile-mail as their means of communication in many situations. (5) Compared with people who use both mobile-mail and e-mail, people who use only mobile-mail are not good at using PCs and the Internet and feel them to be difficult to use. Those who use only mobile-mail tend to be freshmen and sophomores. (6) Heavy users of mobile phones and mobile-mail tend to be sociable, but this was not found with heavy PC e-mail users. 本稿は2001年5,6月に関東の2大学と関西の2大学でおこなった携帯電話利用についての質問紙調査の結果を報告するものである。筆者を含めた研究グループでは1995年以来インタビュー調査や質問紙調査によって携帯電話やPHS 、ポケベルなど移動体、メディアの利用実態を明らかにすると同時に、それらのメディアが人々のコミュニケーションや人間関係、社会に与える影響を考察してき(たとえば、松田,1996:富田ほか,1997:松田ほか,1998:松田,2000)。それらの研究の延長上にある今回の調査は、多機能化し、普及が進む携帯電話の利用実態を明らかにすると同時に、より直接的には1999年5-6月に関東と関西の大学生を対象として行った質問紙調査との比較検討を目的としている。 1999年におこなった調査では、携帯電話利用者は非利用者と比べるとより社交的であること、携帯電話は男性にはより「個人専用の連絡手段」として、女性にはより「安心のためのメディア」して利用される傾向があること、文字通信機能は男性より女性が頻繁に利用する傾向があり、かつ女性の方が状況に応じてメディアを使い分けをおこなう傾向があること、携帯電話のヘビーユーザーはより社交性が高く、携帯電話を用いて「つきあう相手」をより選択する傾向があること、発信者番号表示を用いて通話相手の選別をおこなう人は、より携帯電話に依存する傾向があり、機械親和性やイノベーター度が高いこと、対人関係一般はより選択的であり、家族に対しても心理的距離をより感じていること、携帯電話利用者にとって「人間関係は大切」であり、携帯電話は友人との関係を保つ上で必需品と位置づけられているが、一方では他人に煩わされたくないという志向も高いことなどの傾向がみられた(岡田ほか,2000)。 これらの知見を踏まえ、まず、性別と利用頻度による利用状況の違いを99年調査と比較しながらまとめた上で、次に、iモードなどインターネット接続可能な携帯電話端末の普及により広がっている文字通信機能の利用状況とパソコンを経由しての電子メールの利用状況に焦点をあてて、調査結果を報告することとする。
著者
加納 陸人
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.40-52, 2002-03

中国の中等教育では、ここ数年、従来の受験教育や詰め込み教育から脱却しようという動きが出ている。日本語教育においてもその動きに呼応し、時代に合った教科書が求められるようになった。本稿では高校教科書作成の指針になっている大綱(指導要領)の目的と教科書の編集方針、教科書の全体構成と作成意図・目的などについて触れ、教科書を使用した教師の感想や意見・問題点について言及する。現場の多くの教師には、当初、新しく作成された教科書を高く評価しながらも、新しい内容や大学受験との関係で、どのように対処したらいいか戸惑いも見られた。しかし、教師自身が教科書を使用していく中で、生徒のコミュニケーション能力の必要性や文化の大切さなどを強く感じるようになってきた。教科書が現場の意識に影響を与えているといえる。また、大学受験の出題項目にも変化がみられ、従来の暗記をすれば対応できるものでなくなってきている。ここにも教科書の意図が反映されている。
著者
石井 智恵美
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:08332144)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.298-276, 2019-12-20

名古屋市蓬左文庫所蔵の茶会記『茶会集』を前報告に引き続き、今回は茶会3を評釈する。この茶会は将軍家光が毛利甲斐守秀元に命じて江戸城内の山里御数寄屋で開いたものである。この時の山里は秀忠が将軍であったときに古田織部に命じて作事させたものであるが、この茶会に際して特に作り替えたりはせず、茂った枝を払い、枯れた木を植え替えたりして、そのまま使ったことが『毛利家記』に記されている。この茶会の正客は家光、相伴客は阿部備中守正次、永井信濃守尚政、堀田加賀守正盛、柳生但馬守宗矩であったが、その他、御殿での饗応を受けた御供の衆は一千余人、山里にての振舞を受けた者は三百余人と記されており、大規模な茶会であった。
著者
広内 哲夫 林 文子
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.57-84, 2014-01-01

Taking up the 3D as an objective of interest for the secondary and high school students as a learning theme, the authors of this paper made an attempt to develop the 3D teaching material enabling us to deliver a message to the students in purport that during the process of their learning the theory of the stereoscopic vision the subjects “why? And how?” can be solved when the learning subjects are studied in a correlated manner. The material of the learning is as follows: Allowing the secondary school students and general high school students to learning the fundamental theory of the 3D through the experiments of stereoscopic vision and thereafter enabling them to learn two methods of drawing some simple anaglyphs as the application of the learning of the fundamental principle. Furthermore the high school students who wish to take scientific courses throughout their life are induced to be aware of the fact that mathematics is an efficient weapon to solve the problematic points when the stereoscopic vision is reduced into a specific model as developed learning..
著者
福島 一人
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.381-401, 2005-07-01

The Color Purple by Alice Walker, which was published in 1982, made her name as an American black woman writer known to the world. The characteristic feature of this novel is that it is written in the form of letters. But they are different from typical letters as we know them. This is Alice Walker's excellent, skillful literary technique for composing the novel, which was intended to cover a wide range of themes and make the whole novel realistic.This paper summarizes this literary technique, and hypothesizes about some of the reasons The Color Purple won AliceWalker's reputation as one of the most influential, modern black writers.
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.188-174, 2015-03-01

Tokijiku-no-Kakunokonomi is defined as immortal fruits, which were brought from the land of the dead by Tajimamori. So it was Tachibana fruit in the Heian period. But they are only legend because Tokijiku-no-Kakunokonomi were trees around the emperor’s tomb. They symbolized eternal life because they are evergreen trees. Tajimamori is one of the clans that take care of the emperor’s tomb. This legend teaches us that evergreen trees were planted around the Japanese ancient tomb.