著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies, Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.129-155, 2001-02

Islam sects in Modern China are generally called "Three-big Sects and Four-big menhuan". The first Islam sect "Sufism brotherhood(menhuan)" was shaped 300 years ago, though Islam was introduced into China in 7th century. In opposition to the appearance of menhuan(jahariyah、Khufiyyah、Kubrawiyyah、Cadriyah), muslims who had maintained the traditional ceremony and system from old times called themselves "Qadim". Its characteristics is tolerance. In early 20th century the two sects were differentiated. One is a new sect "Ikhwani", which criticized both Qadim and menhuan strictly as unfaithful to the Koran. The other is Xidaotang, called "Chinese classics Sect". The doctrinal difference is not great among Islam sects in China. There are distinguished differences in the unessential problems of the religious ceremony and customs. Those differences frequently gave rise to a quarrel of bloodshed between Ikhawani and other sects in Modem China.
著者
星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.115-122, 2010-03-01

When we look at the history of earlier social workers and the zeal of people who apply to the social work section of Japan Overseas Cooperation Volunteers, we can feel the power with which they have improved themselves through devotion to people in difficult situations who need support. I believe this power derives from the following process centered on mission awareness. "Social workers devote themselves to their practice. When they have mission-awareness (i.e., when they consider not what they want to do, but what society needs them to do, and give it their own significance) they transcend thinking about themselves and reintegrate with the meaning of their own lives."In this paper, I examine the above process by surveying the literature. In particular, I discuss the significance of this mission-awareness and how it is formed in a social work practice. I put special emphasis on the significance of transcendence and reintegration.社会福祉の先人たちの足跡や、青年海外協力隊のソーシャルワーク部門に志願する人々の熱意を見ていると、苦難の状況にあって、支援を必要とする人々のために献身し、自分たちを高めていくパワーを感じさせられる。このパワーはソーシャルワークの地道な実践の継続を支えてきたと言えよう。筆者はこのパワーは、ミッション意識を中核とする次のようなプロセスにあるのではないかと考えている。「ソーシャルワーク実践に専心し、ソーシャルワーカー自身の中に、ミッション意識(自分たちがやりたいことでなく、社会から何を求められているのかを考え、自ら意味付けする)を抱くことで、自分へのこだわりを超越し、そして自分自身の生きる意味へと再統合していくプロセスである。」本稿は上記のプロセスに関して、文献研究により検討した。特に、このミッション意識の意義について、そして実践現場においてこのミッション意識がいかに形成されるのかについて論じていく。筆者はあえてこの「超越」と「再統合」の重要性を強調したい。
著者
小林 勝法 佐々木 正人
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo Univesity (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.113-133, 2010-01-01

The purpose of this study is to clarify the role that the travel industries played a popularization of skiing in Japan. At fi rst, we clarify the components and the relative industries of the leisure skiing. And we made the history chronology of leisure skiing that is composed of skiing, other sports, the ski areas, leisure, the travel industries, and the society and the cultures. The development of skiing is quantitatively clarifi ed from the statistical materials, and it has been clarifi ed that the most advanced by popularize time is between 1995 and around 1980. And, historical research topics were extracted as follows; (1) The travel industries: How have the travel agencies supported the popularization of skiing? (2) The traffi c industries: How have the traffi c industry companies supported the popularization of skiing? (3) The lodging industries: How have the inn, the hotel, the bed and breakfast, and the resort condominium, etc. supported the popularization of skiing?
著者
松本 浩之
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.22, pp.49-54, 2013

文部省が発表した来年度土曜授業を行う公立校への補助金制度について検討し、すでに始まっている東京都を始めいくつかの自治体の土曜授業の状況と比較した。
著者
芦田川 祐子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.45-65, 2018-09

本論文は、ウェルズのThe War of the Worldsについて、どのような諸世界の戦いが描かれているのかを、作品内に響く音を手がかりに考察する。火星人の立てる音は他者性が強調され、生身の軟らかい音もあるが、大部分は機械音で、生身と機械が一体化した存在として認識されることが多い。地球側を特徴づける音としては人声や車輪の音があるが、音声で意思疎通をする点では火星と必ずしも対立していない。火星人は武器を駆使して地球の音を圧倒し、死の静寂をもたらすが、バクテリアに敗れて自らも沈黙する。一方で火星人到着から侵略、死滅までを目撃する語り手の中でも世界の衝突が起きており、火星人に接近して音と沈黙、生と死の世界のせめぎ合いを体験した語り手は、現在の世界に過去と未来を重ねて見るようになる。こうして新たな世界の見方を獲得した語り手も、人間の限界を超えることはなく、それ故に世界の衝突が続くであろうことが示唆される。
著者
小倉 隆一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 = Annual report of the Faculty of Education, Bunkyo University (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.48, pp.137-144, 2014

本学ではピアノの基礎技能養成と子どもの歌の弾き歌いの指導に,Music Laboratory システムを利用している.これらの授業を支援する目的で,ピアノの基礎技能については,受講する学生に2006年から模範演奏データを提供しており,改善を加えながら現在も継続している.一方,子どもの歌の弾き歌いについては2012年にビデオによる模範演奏データを提供する試みを行った.この試用によって,演奏のスピードが変えられない,著作権の問題,手元映像がやや不鮮明などの問題点が認められた.これらの問題点に対応するデータ提供方法を検討していたところ,この度,ヤマハ株式会社より「ヤマハミュージックレッスンオンライン」の試用の許諾が得られたため,本論ではこのサイト内の「ピアノ弾き歌い講座」の試用報告を中心に述べる.
著者
三木一彦
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要
巻号頁・発行日
vol.2003年度, no.37, 2003-12
著者
梶原 洋子 樽本 つぐみ
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.32, pp.23-31, 1998-12

更年期をよりよい状態で生存するための方策として、日常の運動習慣が如何なる影響を及ぼしているのかを検討するために、ランニングを取り上げ、更年期に当たる女子ランナーの不定愁訴や気分の特徴などを、同年齢の一般女性と比較し、以下の結果を得た。 更年期にあるランナーは年齢に有意差のない健常な一般女性に比べて、更年期障害およびその中等度以上の有症状の発症頻度は有意に低値で、POMSからみた気分の状態もランナーの方が良好とされる典型的な氷山型のプロフィールを示し、メンタルヘルスも良好なことが窺われた。また、更年期の女性ランナーは低年齢の実業団選手に比べて「憂鬱」の尺度が有意に低値で、POMSのプロフィールもエリートランナーと同様に、良好なプロフィールとされる氷山型を示した。すなわち、現在のライフスタイルの中にランニングという身体活動を習慣化し、じょうずに構築している女性ランナーは心身ともに健康的で、ランニングがquality of life (QOL)の向上に好影響を及ぼしていることが明らかになった。
著者
白井 啓介
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.74-93, 1998-01-01

本文探讨洪深在1923年所"改译adaptation"的话剧《少奶奶的扇子》之文学价值。该剧的演出,当时誉为"轰动全沪,开新剧未有的局面"。其原因一般认为:"写实的处理方法,演员的表演自然、细腻、真实""舞台布景,服装、道具也力求艺术风格的统一性和演出的完整性"等演出方面之出色使之然。本文主要核对分析英国王尔德原作《Lady Windermere's Fan(温德米尔夫人的扇子)》和洪深改讳作品之间异同。经过台词和人物形象处理的对照,得出以下结论。一则洪深一剧被称为"对话流利警畅俏皮动听"的成就主要出于原作台词本身之妙。洪深的贡献却在于把台词之美引进到中国现代话剧上来,因之使白话文学的表现力更加丰富多采。二则是洪深改讳本和原作之间的差距。洪深把金女士当做一个"伤心"人物来处理,因此应该同情她,安慰她。可原作里Mrs. Erlynne的人物形象并不尽然,她亦可有当做一个不受旧有社会观念拘束的"开明"女士来处理的余地。这两个剧本间人物形象的改变,或许由于洪深受到五四时期妇女解放运动风潮之影响而带来的。
著者
髙橋 珠州彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
no.39, pp.41-51, 2017-03-30

昭和初期の吉祥寺地区で実施された府道拡幅事業を事例に、沿道住民の行動と商店街の形成過程について検討した。府道180号線は、吉祥寺駅に通じる唯一の府道であると同時に、井之頭恩賜公園への接続道路としての役割を担っていた。同道では、拡幅事業の前後で沿道商店街の姿が大きく変わった。事業前後で多くの商業経営者が入れ替わった理由は、家屋所有者か借家人かという属性の違いに関わっていた。また、移転や立退きに伴う補償料の支払い額は家屋所有者と借家人で大きく異なっており、彼らの判断材料になっていた。沿道で最多の家屋を所有していた春山庄右衛門は旧家出身であり、拡幅事業以前は多くの貸家経営を行なっていた。事業完了後も沿道に戻り商業を継続する一方、他所出身の商店主らによって結成された商店街組織の代表者として署名している。地域住民の紐帯としての役割を果たした春山氏の行動は、地域形成において重要なものであった。
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.147-160, 2009-07

In 1513, when the Buddhism power was expelled from Hami(the eastern end of Xinjiang),Islamization in the Eastern Turkistan was completed. However, there was a time of big stagnation before. After Kara-Khan Dynasty was driven away from the eastern Central Asia by a non-Islam regime Kara Khitai at the beginning of the 12th century, Islam lost its superiority in the central part of the Silk-Road(Central Asia) for two hundred years. Islam confronted with the biggest crisis because of the prosperity of Buddhism and Nestorianism under the rule of a non-Islam power, the Mongol Empire. In 1420, the majority of the habitants in Turpan were Buddhists and a lot of Buddhist temples were built there. Mosques were face to face with Buddhist temples in Hami(Qmul). In the Eastern Chaghatai-Khan Dynasty, Islam got rid of predicament and reached its superiority in Eastern Turkistan.The Eastern Chaghatai-Khan Dynasty not only expelled the Buddhist power from Xinjiang and established Islam in Eastern Turkistan, but also popularized Islam Suffism. At the same time, Khwajas made large invasion from Central Asia. Khwajas maintained the political and economical power that was strong enough to control the Eastern Chaghatai-Khan Dynasty, which is called "the Age of Khwajas".
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies, Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.47-64, 2014-01

The Khnate of Mogulistan lost its territoy and completely drew back into the Tarim Basin south of the Tianshan Mountains under the pression of Uzbek and Kazakh.Sultan Saiid Khan, son of Ahmad Khan, defeated Aber Beg of the Doglat powerful clan ruling the Tarim Basin and built the Khnate of Yarkand in 1514. In the early times of the Khnate, Saiid Khan subdued Sali-Uighur living in the south wild land of Lob Nor in the name of "Jihad". Thereafter he subdued the Bolor mountainous lands of Hindu Kush Mountains and the Realms of Ladakh and Kashmir. His general, Mirza Haidar advanced the troops further into Tibet. The "jihad" finally had not succeeded, and didn't change their local religions. Haidar Mirza, who was condemned to exile from the Khnate and served Humayun of the Mughal Empire, wrote the historical book "The History of Rashid" for the Khnate.
著者
城 佳子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.34, pp.63-72, 2012

The effects of self-disclosure and perceived social support from friends on perceived acceptance were investigated among undergraduates. In addition, the effects of promoting self -disclosure skills on those processes were also examined. Participants were 144 undergraduates who completed a questionnaire that measured their self-disclosure to friends they spent time with at university , perceived social support, perceived acceptance , and self-disclosure skills. Results showed that social aspects of self-disclosure affected perceived social support and that perceived social support affected perceived acceptance. Moreover, self-disclosure skills affected all elements of those processes, and theoretical model was validated. 大学生を対象として、友人への自己開示、知覚されたソーシャルサポートが被受容感に及ぼす影響を検討した。加えて被開示スキルがこの課程に及ぼす影響も検討した。大学生144名に対して、学内で時間を共有する程度の友人に対する自己開示と、知覚されたソーシャルサポート、被受容感、被開示スキルについての質問紙に回答を求めた。その結果、社会的自己の開示がソーシャルサポートの知覚に影響を及ぼし、ソーシャルサポートの知覚が被受容感に影響を与えていることが明らかにされた。さらに、被開示スキルは自己開示、ソーシャルサポート、被受容感のいずれにも影響をおよぼすという結果が得られ、仮説モデルは検証された。
著者
文教大学目録学研究会
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.108-80, 2016-03

本稿は、章学誠『校讎通義』の訳注である。今号では、巻三の「漢志諸子第十四」全三十三条のうち、第十一条から第二十三 条までを訳出する。樋口が担当した。前号に引き続き、底本には、葉瑛『文史通義校注』(中華書局、一九八五年)を用い、あわせて、嘉業堂本、劉公純標点の『文史通義』(古籍出版社、一九五六年、中華書局新一版、一九六一年)、葉長清『文史通義注』(無錫国学専修学校叢書、一九三五年)、王重民『校讎通義通解』(上海古籍出版社、一九八七年、傅傑導読、田映㬢注本、上海古籍出版社、二〇〇九年)、劉兆祐『校讎通義今註今訳』(台湾学生書局、二〇一二年)などを参照した。
著者
マイケル チャプレン 羽田 美也子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.59-73, 2016-09-01

フィルム・ノワールの巨匠と呼ばれるドイツ人映画監督フリッツ・ラング(Fritz Lang, 1890-1976)の最初期の作品に、『ハラキリ』(1919)がある。彼の初期の代表作である『ドクトル・マブゼ』(1922)、『メトロポリス』(1927)、『M』(1931)のような作品とは明らかに一線を画しているロマンチシズムの極致のような『ハラキリ』は、内容的にはまさにドイツ版「蝶々夫人」である。「蝶々夫人」は、原作はアメリカ人ジョン・ルーサー・ロングによる短編小説で、初出は1898年『センチュリー・マガジン』誌1月号である。これが大評判となってアメリカ人劇作家デイビッド・ベラスコが戯曲化、この舞台をイギリスで観て感激したイタリア人プッチーニが1904年にオペラ化したものが、全世界を席巻したという経緯がある。19世紀後半から20世紀初頭にかけてのジャポニスム全盛期の象徴的作品と言っても過言ではない。この作品を「ハラキリ」というタイトルで、1919年というジャポニスムも下火になりつつある時期に製作したフリッツ・ラングの意図は、どこにあったのであろう。また、以後時代を風刺する作品を撮り続け、社会や人間に対する不信感を抱き続けたラングにとって、この作品はどういう意味を持っていたのであろうか。彼の描く悪役には通底するモチーフがあり、それは最初期に制作された『ハラキリ』にも見て取れる。一見その後の作品とは指向が全く違っているかのようにみえる『ハラキリ』であるが、他作品と同様に人間への不信感というものが独特の味わいで描かれている。本稿では、これらの点につき、表象文化(映像)の観点からの分析と、ジャポニスムを軸とした検証を各自が担当し、可能な限り多角的視点で論じることを試みた。
著者
土屋 久 堀口 久五郎
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.32, pp.217-227, 2010

This paper reports on aspects of the healing deity Kanayamasama based on investigations on the islands of Hachijojima and Aogashima.Results are as follows:1) Kanayamasama is a deity that possesses an ambivalent nature with the power to curse and lift curses.2) Fujou caused by a curse is thought to cause illness on both islands. Because Kanayamasama possesses power to lift Fujou, she is revered as a healing deity.3) On both islands, shrine maidens play a large role in determining the character of Kanayamasama.In light of these findings, this study noted to need to understand health in terms of folk customs on both islands when discussing actual issues in the areas of medicine and welfare.カナヤマサマは、鍛冶屋のカミ、火のカミとして知られる民俗神であるが、本稿では、その治癒神としての側面を八丈島・青ヶ島での調査に基づいて報告し、両島における健康観の一端を考察した。その結果明らかになったのは、以下の点である。一、カナヤマサマは、呪詛の力を発揮するカミであるとともに、呪詛を祓うカミでもあるという両義的な性格を有すること。二、呪詛によって生じるフジョウが、病いの一因と両島では考えられており、それを祓う力をカナヤマサマが有するが故に、治癒神として祀られること。三、両島におけるカナヤマサマの性格形成には、ミコの果たす力が大きいこと。以上の点を報告した上で、両島の医療や福祉の分野に置ける現実的な課題を考えていくにあたり、両島が育んできた民俗レヴェルでの健康観に対する理解の必要性を指摘した。