著者
森 睦彦
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 課程資格教育センター (ISSN:09169741)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-44, 1992-03-30
著者
林 真紀夫 谷 晃
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

細霧システム利用に関する試験を行い、以下の成果が得られた。1.冷房時の温室内環境の把握実用規模の大型温室において細霧冷房時の環境計測を行い、細霧の断続噴霧運転における、温室内の温湿度環境の経時変化の実態を明らかにした。2.換気率解析細霧冷房では、温室の換気率の大小が温湿度環境に大きく影響することから、日本型温室と大型フェンロー温室で換気率測定を行い、実態を把握した。3.運転制御法の検討細霧冷房では一般に断続的細霧噴霧を行う運転制御が行われている。1時間当たりの噴霧量が同じ場合に、どのような細霧噴霧周期が適当かを検討した。その結果、1回当たりの噴霧時間を短くすることで、温湿度変動幅が小さくなり、未蒸発細霧の落下が少なくなることが判明した。4.細霧冷房設計用ソフトウェア開発温室諸元、屋外乾湿球温度、温室内吸収日射量のパラメータを与えることで、温室の換気率および温室内蒸発散量との関係で温室内気温および相対湿度を推定することのできるVETH線図(Ventilation-Evaporation-Temperature-Humidity関係線図)をコンピュータ画面上で描くソフトウェアを開発し、細霧冷房設計に役立てられるようにした。5.薬剤散布における細霧付着の改善細霧システムを利用した薬剤散布において、葉表面および裏面への薬剤付着量を調べた。この結果、葉裏面への付着量は極めて少ないことが明らかとなった。しかし、攪拌扇による空気攪拌によって、葉裏面への付着量が若干増加することが確認できた。
著者
渡部 武
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-41, 1986
著者
小林 隆児
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.63-75, 1998

自閉症の人々にみられる対人関係障害を愛着形成の障害として捉え、どうすれば彼らの愛着行動が促進され、他者との間でコミュニケーションが発達していくかを論じた。最初に彼らの愛着形成障害の原因として接近回避動因的葛藤が存在することを、具体的に強度行動障害を合併した自閉症の成人例2例を提示して説明した。ついで彼らの接近回避動因的葛藤を緩和するために、彼らの行動の背後に存在する動因(意図)を感じ取ることの重要性を指摘した。そうした接近によって彼らの愛着行動を引き出すことが可能であること、それを契機に情動的コミュニケーションが深化していくことを示した。情動的コミュニケーションの進展においては、まずもって療育者の積極的関与、すなわち療育者の側からコミュニケーションの枠組みを作っていくことが大切であること、それによって次第に彼らも療育者の意図を察知するようになり、次第にやりとり構造というコミュニケーションの形態を示していくことを論じた。
著者
渡邉 通弘
出版者
東海大学
雑誌
東海大学文明研究所紀要 (ISSN:02850818)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.63-82, 1994
著者
渡邉 通弘
出版者
東海大学
雑誌
東海大学文明研究所紀要 (ISSN:02850818)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.37-50, 1993
著者
有賀 誠司 寺尾 保 恩田 哲也
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.24-33, 2001

The purpose of the present study was to determine the effects of a resistance training program in triathletes. Eight healthy university competitive men's triatheletes who had no experience of the resistance training were assigned to either the resistance training group(TRAINING : N=4)or the regular training group(CONTROL : N=4). The resistance training program that Johnston et al.(1995)used for women long-distance runners was carried out three times a week, for ten weeks in TRAINING. Body weight, body fat, muscle cross-sectional area of thigh, squat 1RM, leg press power, isokinetic strength, and the incremental exercise using treadmill were examined before and after the training. At the same time, VO_2max and blood lactate concentration were also measured. The main results were as follows; 1) In regard to body weight, body fat, and muscle cross-sectional area of the thigh, no significant changes were found in either the TRAINING a CONTROL groups. 2) In the case of squat 1RM and leg press power, a significant increase was noted in the TRAINING group (p<0.01,p<0.05). There were no significant changes in isokinetic strength for either the TRAINING or CONTROL group. 3) There was no significant changes in VO_2max/BW in either groups. However, there was a significant increase in blood lactate concentration in the TRAINING group (p<0.05). 4) There was a positive correlation between the percentage change in leg press power/squat 1RM and in blood lactate concentration (p<0.05)in both groups. From these results we suggest that the resistance training program in triathletes was useful to improve the muscle strength and power without muscle hypertrophy, and to enhance during endurance high intensity exercise.
著者
北田 晃三 古谷 嘉邦 佐藤 宣践
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-46, 1996
被引用文献数
1

In order to study the claracteristics of a Judo athlete's muscle strength, regulated measurements of both leg/knee extension and leg/knee flexion strength were taken with use of a Isokinetic Muscle Contraction Weight Machine and then compared and studied for each weight category. The following conclusions can be deduced from the consequent results. 1) The value of peak torque decreases in proportion to an increase in the speed of movement. 2) The value of power increases in proportion to an increase in the speed of movement. 3) The value of peak torque together with power increases with the increase in weight ategory (light to heavy). 4) If one looks at te different values of peak torque per weight as well as power per weight within each weight category, the +95kg group shows a significantly smaller speak torque and power value than any other weight category. No significant difference could be observed through out the different weight categories when peak torque and power values of the lean body mass (LBM) of each weigth group were taken.
著者
新出 昌明 齋藤 隆志 川崎 登志喜
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.21-30, 1998

The purpose of this study was to describe how the volunteers who participated in the Nagano Olympic Games think about their own activities. Data was gathered from questionnaires obtained from one thousand and sixty-four volunteers in the Nagano Olympic Games. The data was analyzed by a process known as principal component analysis. (1) The volunteers describe mental reward, value of life, mental conditions, behavioral conditions, social contribution and personal criticism. These were six factors extracted as the major images of their own activities. (2) They considered mental reward, value of life, mental conditions, behavioral conditions and social contribution positively where as they reacted against personal criticism. (3) Scores of mental reward, value of life and mental conditions were higher in males than in females. (4) Scores of mental reward, mental conditions, behavioral conditions, social contribution and personal criticism related to their age. The younger generations image score higher on mental reward and personal criticism. The older generation think they need good behavioral conditions in order to receive social contributions. These results would be useful in training and preparing for volunteers.
著者
増田 良介 大内 茂人 稲葉 毅
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、手の不自由な障害者がいつでもどこでも好きなものを、なじみ深い箸を使って食べることができる食事介助ロボットを開発した。このロボットは、水平多関節型で先端部に箸操作機構をもち、コンピュータ画面に表示された食べ物を指定すると、箸で自動的に口元まで持っていくシステム構成となっている。箸の閉じ位置と把持力を計測し制御することにより、多様な食べ物をハンドリングすることができるようになった。
著者
清水 嘉隆
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.67-78, 1994-03-30

This paper mainly intends to make clear the characteristics of transitive and intransitive expressions in English based on the consideration of English and Japanese ways of thinking. It has already been said that English is linguistically called a 'Do language' or a 'Have-language', while Japanese is a 'Become-language' or a 'Be-language'. This shows that English prefers transitive verbs to intransitive ones. In other words, the basic sentence structure of English is characteristic of SVO style, whereas these English sentences of SVO style are often expressed by SV style in Japanese. English is a language that forms the basis of the remarkable contrast between the subject and the object, but Japanese is a language that is based on the non-contrast between them. It can be also pointed out that many Japanese intransitive verbs have spontaneous generative implications. There-fore, they have a tendency to leave a matter to take its own course. In English the form of description is generally objective and logical, whereas in Japanese the emotional feeling is very strong. English is said to be a person-oriented language and Japanese is a status-oriented one. It follows that in English a person is frequently used as the subject, while in Japanese it is not necessarily employed and the object in English often becomes the subject in Japanese. Also, in English special attention is paid to the role of nouns. One of the reasons why transitive verbs are frequently used in English is that English prefers nominal constructions to verbal ones. This means that the subject and the object are strongly connected to each other.
著者
船水 浩行
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-16, 2000

わが国の公的扶助制度とされる生活保護制度は、昨今の経済不況による貧困問題の深刻化、「行政改革」「社会保障構造改革」「社会福祉基礎構造改革」等の流れの中で新たな局面を迎えながら、その「使い勝手の悪さ」が課題となっている。生活保護法とその実施体制の「使い勝手の悪さ」がなぜ生じてきたのかを、その実質的実施機関である「福祉に関する事務所」(福祉事務所)発足の経緯から考察した。福祉事務所は、これ以前にはない社会福祉行政の第一線現業機関であり、そこに専門的知識・技能を有する者を充てるとされた社会福祉主事を配置することとなった。しかし、これを規定する社会福祉事業法制定の経過の中で、福祉事務所の設置、組織のあり方等について、省庁間での見解の相違について妥協が図られながら制度化されたものであり、自治体行政にどう位置づけていくのか、社会福祉主事の専門性をどう確保するか等の課題が常に提起されてきた。こうしたことが生活保護の「使い勝手の悪さ」を生み出す一因となったことが示唆された。
著者
黒田 輝 今井 裕
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

乳がんの集束超音波治療の安全性・有効性を改善するためMRI(Magnetic Resonance Imaging)による脂肪組織の非侵襲温度分布画像化の開発ならびに検証実験を行なった.動物脂肪由来のメチレン基及びメチル基プロトンのT_1は室温. 60℃の温度範囲で1.7.1.8[%/℃]及び3.0[%/℃]の線形な温度依存性を呈することを明らかにした.これに基づいて多フリップ角法と多点Dixon法を用いた水・脂肪組織同時温度分布画像化を可能にした.
著者
武井 泰 糠信 憲明 横山 久美 石井 美里 築地 真実 石田 裕 田爪 正氣
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.33-36, 2006

スクラブ法(マイルドハンドソープS[○!R]、液体ミューズ[○!R])、ラビング法(ウエルパス[○!R]、サラヤンジェルSH[○!R])、スワブ法(サニコットデズインP[○!R]、30%アルコール綿)の3種類による手洗い方法によって、手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の抗菌効果を経時的に検討した。1.スクラブ法:マイルドハンドソープS[○!R]は洗浄作用のみで、液体ミューズ[○!R]は弱い抗菌効果および持続性が認められた。2.ラビング法:ウエルパス[○!R]、サラヤンジェルSH[○!R]ともに強い抗菌効果および持続性を示したが、サラヤンジェルSH[○!R]の抗菌効果はウエルパス[○!R]よりも若干劣っていた。3.スワブ法:30%アルコール綿は洗浄作用のみで、サニコットデズインP[○!R]は強い抗菌効果および持続性を示した。これらの結果より、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロパノール添加エタノール含有の製剤では手袋装着3時間後まで抗菌効果が持続していることが判明した。
著者
岩田 利枝 吉澤 望 望月 悦子 平手 小太郎 宗方 淳 明石 行生
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では東日本大震災後の首都圏節電下のオフィスの光環境の実態の記録を残すとともに、そこからオフィス照明の基本要件を抽出し、省エネルギー照明手法の開発を行った。節電によって、照明のエネルギー削減はランプや器具の効率の向上の他に、必要照度を下げる、照射面積を小さくする、照射時間を短くすることによる効果が大きいことが示された。これらは「光環境の質を落とす」と考えられ触れられてこなかった方法である。照明の基本的要件の見直しから着手し、照射面積・時間、昼光利用を考え、人の視覚特性を利用した「不均一・変動照明」による照明手法の提案を行い、これらに基づいた新しい照明基準作成の準備を行った。
著者
庄司 隆行
出版者
東海大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

深海域に棲息する動物のうち、無顎類、板鰓類、硬骨魚類、甲殻類からそれぞれ1種ずつを選び、各嗅覚系の形態比較と行動実験を行った。試魚として、静岡市興津沖水深300-600mにおいて捕獲したヌタウナギEptatretus burgeri、ホラアナゴSynaphobranchus affinisおよび熊野灘(水深300-400m)にて捕獲したホソフジクジラEtmopterus brachyurus、オオグソクムシBathynomus doederleiniを用いた。形態観察として嗅板表面を走査型電子顕微鏡により観察し、摘出した脳、鼻腔組織の嗅神経および嗅索に脂溶性蛍光色素(DiI)を浸透させ嗅房、嗅球、終脳における嗅神経の走行を蛍光顕微鏡にて観察した。ホラアナゴ嗅神経束は他魚種よりも太く、嗅球に入力する前の段階で2本以上の分枝を形成していた。これは、嗅細胞数の多さと嗅球でのニオイ情報の処理能力の高さを示している。ホソフジクジラも同様にきわめて大きな嗅房、発達した嗅球を持っており、ニオイ情報の収集、処理能力は高いと推測された。ヌタウナギの鼻腔は7枚の大きな嗅板からなる嗅房を通り食道に連絡していた。嗅球は終脳と比較して大きく、一方延髄の味覚中枢は未発達であった。また、ヌタウナギとオオグソクムシを用いてニオイ刺激に対する行動観察を行った。特にオオグソクムシの実験では、動きのトラッキングを暗黒下において容易にしかも精密に行なうため、体の位置と向きを示す赤外線ダイオードフラッシャーおよび記録・解析用ソフトウェア(Windowsベース)を開発した。これにより、様々なニオイに対する深海生物の嗅覚行動の観察が容易にできるようになった。ヌタウナギ、オオグソクムシともにきわめて鋭敏な嗅覚感度を持つことも明らかとなった。