著者
田中エリス 伸枝
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究はブレンデッドラーニングを教場とした第2言語(L2)学習者の話者のスピーチサンプルを分析する上で重要な点を明らかにした。始めに、本研究は語学クラスの企画者の意向と クラス内の実際のアクティビティの関係をActor-Network Theoryによって明らかにすることができた。また、学習者がブレンデッドラーニング教場でどのようにタスクを遂行するためにテクノロジーを使用したか明らかにした。最後に今までのCAF(複雑さ、正確さ、流暢さ)の測り方では第2言語レベルの低い学習者のスピーチは測るのは難しかったが、本研究ではhierarchical C-Unitという方法を作り測ることに成功した。
著者
羽生 浩一
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ノーベル平和賞が創設された背景に、19世紀における欧米の民主主義、民族主義の隆盛が存在した。時代の混乱と新しい価値観への希求が「平和」という概念を醸成した。平和の概念を広く伝える役割(PR)としてのノーベル平和賞の創設であった。ノーベル平和賞は20世紀の2つの世界大戦、およびその後の冷戦を経て、「欧米の平和賞」から「世界の平和賞」へと賞の意味や役割を、戦略的に変えてきた。ノーベル平和賞は、戦争や紛争を解決はしないが、注目すべき問題がそこにあることに人々の関心を集めさせる。武力を行使せずとも、広報外交的な役割で平和に貢献することが可能であることを示してきたのである。
著者
田村 修治
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-78, 1998

This is a study to compareof their coaching methods for technique, tactics and physi-cal fitness with handball environment in Korean and Japanese junior highschool and high-school students. Situation of both handball surroundings in Korea and Japan, there are more registeredteams in Japan than Korea. And threre are many games hold in Japan all the year round, butthe other hand there are some games hold in Korea in certain times of the year. Also Japanese take a serious view of concentrated training only for the games. Howev-er, Koreateams are more concentrating on daily basis training, which doesn't have tobe forthe games. There are some methods for coaching technique in Japan, but it isn't so easy to spre ad this method to all over Japan. Because there are big number of teama and coaches who has their own idea of coaching handball. I believe there isn't big differences of methods for basic physical fitness both in Korea and Japan. I also think that National team coaching method is influenced on these young handball players in Korea and Japan.
著者
神戸 春樹
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.45-57, 2000

Apollo 11 landed on the moon on July 20,1969,which was a monumental event in the twentieth century. All people in the world were talking about the moon and the other planets. In 1970 Saul Bellow, one of the greatest American writers, showed a significant reaction to it and published Mr.Sammler's Planet. This novel is considered a history and a prophecy, and called a nonfiction philosophical novel. The themes of this work are the madness of man and the corruption of our civilization. I'd like to concentrate on these themes and examine the significance of this work. Mr.Sammler, the main character, having survived being buried alive in a Nazi concentration camp in Poland during World War II, is living in New York. He suffered from the historical tragedies in Europe and now is exposed to the crime and violence in New York. He recognizes the importance of the balance of religion and science. Furthermore, he is awakened to religious mind learned from Eckhart.
著者
酒井 大輔 持田 讓治 檜山 明彦 中井 知子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

椎間板障害は、脊椎の様々な疾患の原因となる。本研究は線維輪細胞を解析する基礎的研究である。我々はC57BL/6マウス尾椎線維輪由来の細胞培養法を確立した。さらに様々な臓器由来の間葉系幹細胞のマーカーのひとつであるCD146発現に着目し、細胞増殖および分化との関連を検討した。マウス線維輪組織を採取し、酵素処理で得られた細胞を培養、表面マーカーと多分化能を調べるた。その結果、マウス線維輪細胞は培養系で間葉系三系統の多分化能を示した。またCD146陽性線維輪細胞は、低酸素状態、TGFβ-1、R3-IGF1刺激に応じて増大し、線維輪再生に有益な分化の指標であると考えられた。
著者
石井 忠厚
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.177-198, 1987
著者
田中 伸彦 伊藤 太一
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

「里山」を「人里近くにあって人々の生活と結びついた山や森林」と定義した。その里山を、観光デスティネーション(D)としてとらえ、レジャー観の多様性を体系化し、科学的根拠に基づき計画的提言を行った。内容は1.観光Dとして里山を捉える意義、2.観光学におけるDマネジメントと資源/施設との関連、3.里山観光を巡る興味関心と施策の変遷に関する考察、4.Dとしての里山の地理評価法の開発、5.里山の自然公園管理から構成される。成果としては、市民の里山に関する興味関心の広がりを時系列的に明らかにし、里山観光Dの地理的集散状況の経年変化を定量化する指標を開発し、客観的な里山観光地評価を行うことを可能とした。
著者
若林 律子
出版者
東海大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者におけるセルフマネージメントに関する情報量が、呼吸器を専門とする医療機関(カナダ、日本)と総合病院(日本)おいて異なるか検討を行った。これら3つの医療機関では、セルフマネージメントの情報量に違いが認められた。今回の研究結果から医療機関によって患者のセルフマネージメントに関する情報量は異なり、医療機関によってセルフマネージメントプログラムの質が異なる可能性が示唆された。
著者
上田 誠也 木下 正高 上嶋 誠 歌田 久司 長尾 年恭 河野 芳輝 宮腰 潤一郎
出版者
東海大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1990

VANの達成のためには,いかに困難であっても,短基線観測の併用が不可欠であるとの認識のもとに,本研究では地の利を得た北陸地域と,前回研究での発展的継続をめざす伊豆大島での観測に主力を投入した.前者では各機関の協力により,VANシステムにほぼ同等の低ノイズ観測網が確率され,現在はいわば"地震待ち"の状態にある.しかし,設置された観測点が"sensitive station"であるという確率は高くはないので,今後努力を続けて"ツボ捜し"を行う必要がある.後者では伊豆大島に多数の測線を設置し,観測を続行しているが,期間中に出現した矩形状変化はその空間分布から判断して,NTT岡田局近辺での局地的変化(原因未不明)と思われるが,群発地震の前に出現頻度の増大した変化そのものについては今後もう一度および現象が起きるまでは検証不可能であり,これも,"地震待ち"の状況である.また本研究ではNTTのア-スと回線を全面的に利用して,世界でも初めてのNETWORK MT法を開発し,北海道東部において詳しい地下電気伝導度分布の推定に大きな成果をあげた.これはVAN法の基礎研究としてのみではなく,地球物理学一般にとっても画期的な貢献であった.VAN法成否の鍵が"sensitive station"の発見にかかっていることは明らかである.このためには,一見まわりくどいが事前にその地点の"sensitivity"を推定する方法を開発することが重要であろう.具体的にはすでにsensitiveとinsensitiveな場所の知られているギリシャにおいてVANグル-プと協力して総合的な地球物理,地質調査を行い,それらになんらかの地学的相違を見いだすための国際共同研究も進めたい.
著者
平岡 克己 岡田 諭士 新井 啓之
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要 工学部 (ISSN:05636787)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.53-58, 2003

At the Fukuoka airport under strong wind, a veteran worker, who was checking the rock pin of the bulk cargo door of an MD'll airplane, fell down. In order to investigate the relationship of this fall accident and strong wind, a wind tunnel experiment and numerical computations using Fluent were carried out. Using a 1/100 scale model of the airplane, velocity distribution was measured by a hot wire probe. Calculating the three-dimensional inviscid incompressible flow, a flow field was obtained. It was shown that when there is a side wind against the airplane axis, a strong blow with complex vortices occurs on the leeward rear side of the fuselage. It is considered that such a strong wind broke down the worker's balance and led to the fall accident.
著者
市口 政光
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.71-83, 1981
被引用文献数
3

Score GraphとV.T.R.を用いて, 世界アマチュア・レスリング競技(Freestyle 1979年)を分析し, 次のような結果を得た。1) 48kg∿+100kg(10階級)の1回戦から決勝まで172試合を対象とした。平均取得点は, 勝者11.78±5.94,負者2.45±2.83であった。2) Initial Pointsすることが勝者となる確率では, 1Period∿78%, 2Period∿87%, 3Period∿81%と2Periodにその確率が最も高く, いずれも先制取得点することが, 有利であることがわかった。3) 立技における全階級の技術頻度は, (1) "Single Leg Tackle"∿334(全体の21%), (2) "Caution"∿303 (19%), (3) "Counter"∿237 (15%), (4) "Double Leg Tackle"∿216 (14%), (5) "Front Head & Arm Control"∿146(9%), (6) "Throw"∿89(6%)の順で多くの技術頻度がみられた。4) 寝技における全階級の技術頻度は, (1) "Single Leg Scissors"∿66(25%), (2) "Bar Arm"∿48(18%), (3) "Gut Wrench"∿38(14%), (4) "Far Crotch Lift"∿36(14%), (5) "Roll Counter"∿29(11%)の順で多くの技術頻度がみられた。5) 優勝者(47試合)の平均取得点は9.83±5.83であった。Initial Pointsの確率では, 1 Period∿84%, 2 Period∿90%, 3 Period∿88%と, 全試合結果と較べると, その確率は極めて高いことがわかった。6) これらの結果から, 世界のトップ・レベルにある選手の攻撃パターンや, 技術頻度がわかり, 今後十分な示唆をあたえてくれるものと考えられる。
著者
中島 功 猪口 貞樹 木ノ上 高章 片山 正昭 尾崎 清明
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

位置情報と個体識別ができるS帯2.4-500kbps伝送速度の鳥装着用パケット送受信機の開発し、総務省の型式認定を申請した。山階鳥類研究所で渡り鳥に装着し、その鳥がわが国に帰還すれば、データが採取でき危機管理に役立てる。H5N1の感染地域、ロシア、モンゴルでの鳥インフルエンザ関連の生態環境、電波伝搬環境を分析し、将来の危機管理としての鳥インフルエンザ予防に役立てる統合研究をおこなった。
著者
坂本 誠一郎 山崎 剛
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.139-145, 2011-03-31

米のブランド名の食味評価に与える影響について,東海大学開発工学部学生20 名をパネルとして試験を行った.ブランド名を表示しない場合の評価はヒノヒカリが最も高得点であったが,表示した場合にはコシヒカリ,ひとめぼれ,ヒノヒカリの順の得点となった.また,ひとめぼれやヒノヒカリをコシヒカリと偽表示した場合は,名実共にコシヒカリの時と同様に高得点になった.このことからブランド名の重要性が示唆された.
著者
酒井 麻衣
出版者
東海大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

「並泳の左右性の分析・接触行動の左偏向の個体発達の分析・母子間の接触行動の左右性の比較・接触行動の個体群間比較」のために、2014年6月、7月、9月に伊豆諸島御蔵島にて野生ミナミハンドウイルカを対象に接触を伴う社会行動・同調行動を水中ビデオ撮影し、データ収集を行った。「並泳・接触行動の左右性の種間比較」のために、バハマ諸島にて撮影された野生マダライルカの接触行動の分析を行った。2003年から2011年に撮影されたビデオのデータを分析した結果、532例のflipper rubbing(ラビング、胸ビレで相手をこする行動)のうち251例が右ヒレで、281例が左ヒレで行われていた。6例以上のラビングが観察された18個体のうち、2個体において有意に左ヒレを多く使用していた。一方、有意に右ヒレを多く使用する個体はいなかった。一方、flipper touching(タッチ、胸ビレで相手に触る行動)は、119例中、65例が右ヒレ、54例が左ヒレで行われた。6例以上のタッチが観察された1個体においては有意な偏向は見られなかった。野生マダライルカにおけるラビングの分析結果(集団のうちの一部に左偏向の個体がいること、右偏向の個体がいないこと)は、これまで調べてきた飼育ハンドウイルカ(12頭中6頭が左偏向)、野生ミナミハンドウイルカ(20頭中9頭が左偏向)、飼育マダライルカ(4頭中3頭が左偏向)と同様であり、ラビングにおける左偏向はハクジラ亜目の中で共通している可能性が高まった。また、飼育イロワケイルカでは4頭中4頭すべてが左偏向を示し、ハクジラ亜目の中でも偏向の強さに種差がある可能性が考えられた。
著者
服部 寛 佐々木 洋 芳村 毅 小埜 恒夫
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

地球温暖化が原因となる海洋酸性化が植物プランクトン、特に炭酸カルシウム殻をもつ円石藻類に対する影響を調べるための酸性化予測実験を行った。現場における分布密度の把握と酸性化予測実験の試料分析は全て終わっていないが、これまでの結果では現存量が多い円石藻類の種ほど酸性化の影響を受けると推定出来る結果を得ていて、現在この原因の理論的背景を構築している段階である。北太平洋と比較を目的に南極海で酸性化実験を実施しする機会に恵まれ、現在はその試料の解析も行なっている。南極海では植物プランクトン現存量で優先する珪藻類が多いことから、円石藻類の応答に加え、珪藻類にも着目して、試料の分析を勧めている。
著者
横山 玲子 松本 亮三 吉田 晃章
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本調査研究は、カンペチェ州南部地域を中心に、古代マヤ文明の発展と衰退のメカニズムを、文明と環境の相互作用から考察するための最初の調査である。古典期マヤ社会は、優越センターが複数の従属センターを支配する統合形態をもつとされるが、調査遺跡として特定したラモナル遺跡周辺の遺跡分布調査からは、古典期終末期に優越センターの支配とは異なった独立した諸集団の活動があったことが予見された。その要因として、当該地域の自然環境と、当時起こったと思われる気候変動(大干ばつ)が考えられるため、今後、さらなる調査を実施する必要がある。
著者
斎藤 早苗 河原 俊昭 高垣 俊之 ライト キャロリン 木村 麻衣子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

次の3点に注目する。(1)現地調査のためのアンケート及びインタビューの調査票の作成と検討、(2)10の地方都市地域における外国人住民のための言語支援の実態の把握のため地方自治体の取り組みと外国人住民が直面している日常生活での諸問題問題の把握、(3)国際学会における研究の中間と成果発表である。調査の結果、様々な問題や不便さの中でも特に「表現の平易化」と情報が行き届いていないことが明らかになった。従って、地方自治体をはじめ、教育関係者や個々の日本人が外国人住民が健全にそして十分に参加できる共生社会づくりに向けて簡略化した言語の提供と生活に必要な情報の普及に関して対応策を打ち出すことを提言する。
著者
岩崎 洋一郎
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

赤外線サーモグラフィから得られる温度画像を用いた車両の位置と動きを検出する手法1と手法2の2つの手法を提案した。手法1は降雪濃霧の視界不良環境を含む4つの異なる環境下で高精度に車両を検出することができた。手法2は、手法1では検出精度が低下する画像に対して高精度に車両を検出できた。これら2つの手法を組み合わせることにより多様な環境下で車両を検出できる。2つの手法から得られる情報を用いた道路交通流自動監視手法を提案し、その有効性を示した。これによって、車線毎の自由流と渋滞流の区別ができる。さらに、車両事故、故障車両、違法駐車のような突発事象の検知が可能となる。