上更プラウス千秋⚜ (@mio_sng)

投稿一覧(最新100件)

RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @h_okumura: 統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @kleinenf: 産業医学レビュー Vol. 36 No. 1 2023 https://t.co/ycnWfsiCbF https://t.co/b77fhD9SXq 姫路製鉄所の件、漏洩X線測定しようとしたのね 記事が雑過ぎて分からなかった… https://t.…
かなり参考になる→容器包装プラスチックリサイクルによる環境負荷の削減効果 https://t.co/aojUCiMuO6
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @nezumiyama_f: 『K2』第364話で扱った「チョウセンアサガオに接木したナスを食べて食中毒」っていう事例、2006年に実際にあったんだね。 「不本意にも本事例は、古くからアルカロイド生合成部位を特定するために行われてきた実験を追試する形となった」 https…
RT @hirokihiroshi: Kounis症候群により心停止をきたした2症例(下記和文pdf) (本文より)Kounis症候群はアレルギー反応に伴い急性冠症候群をきたす症候群〜アナフィラキシーショックに対してエピネフリンが投与されたが、これが冠動脈攣縮を引き起こした可…
RT @amowaba: 研究者だと櫻井義秀さんがいわゆるカルト問題の研究やカルト批判を積極的にやられてる印象があるけどカルトを「宗教団体の組織特性が生み出す副次的効果を批判的に評価した概念」ってみなすこの論文での定義が個人的にはしっくりくる。それでも難しい問題が残るのだろうけ…
RT @ironirony2: @marxindo これですね 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/qZjvdhAUky
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
RT @qi2yXOPeY1zkJ9J: この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
冷害と宮沢賢治 「グスコーブ ドリの伝記」の背景 https://t.co/UqAknFaqkQ
食肉の食感に及ぼす塩の影響 眞壁 優美https://t.co/QBOMB9Jpm6
乳酸菌株の個性を追いかけ 45 年 岡田 早苗 https://t.co/2hD0PaukQy
RT @nabeteru1Q78: 「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見…
RT @dragoner_JP: こちらにヒゲタ醤油の研究者による論文が https://t.co/liNwKT0R2L
RT @gokuunookobore: 参考文献だ… 「ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害」島田博匡,2007 三重県科学技術振興センター林業研究部 https://t.co/WzNxiiYch1
RT @noradjapan666: 参考論文「鍋立山トンネル周辺の泥火山の活動と膨張性地山の成因」 https://t.co/AQCZw6LeAO
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
RT @ktgis: この図を使ったのは修論の時。ライフコース論の時代効果と年齢効果、コーホート効果が地域単位でよくわかる。図は当時のDOS版MANDARAのメッシュ表示機能を流用。 谷謙二1997.大都市圏郊外住民の居住経歴に関する分析- 高蔵寺ニュータウン戸建住宅居住者の事…
RT @tsutatsuta: 古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思って…
RT @shoemaker_levy: 同じ著者の研究で、大正期東京の伝統的システムを利用した屎尿処理が一定の成果をもたらしたことを示し、イギリス型の大規模インフラ整備だけが公衆衛生状況改善成功の「唯一の」モデルではないことを示したのが永島(2011)だったかと思います。 ht…
RT @shoemaker_levy: むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jh…
RT @ShinyaMatsuura: ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべ…

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @vhysd: 永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co…
天賦人権説でなく、別のロジックで不可侵たる自由の諸権利を組むことができないのか、できなかったのか、探してるんだけど、一定の納得は得た - https://t.co/FZdvqNKUVO
以上、次の文献でした→報告3 日本における欧米からの人権観念の導入と展開 - https://t.co/5CFUZDBCrT
RT @SaveFennecSafty: こちら、今泉先生の吃音に於ける脳の活動とその原因に関する論考です。 ブローカ野と運動野の作動順序が逆転したり、ドーパミン過剰になったりと、複雑な機構を有する脳の中でも「発話」が如何に複雑な仕事かと。 発話中枢機構 と吃音のメカニズム|…
プライマリとセカンダリでしたっけ、中核群と周辺群がありましたね https://t.co/ie304mwuyx これ見たら私は中核群でしたわ https://t.co/zvoB78LGo2
RT @aman0_kei: このツイートの最後のリプツリーに「だいぶ端折ったので気になる人は本文見てね~」と書いてあるので、参考までにどうぞ。 日本音響学会の論文です。 https://t.co/Kj26t1FMt2 https://t.co/hhZy8XuKdG
https://t.co/IuEXE8LMzH 胡蝶蘭の諸条件下による各葉の炭素固定量に関する研究
RT @HarutaSeiro: 渡辺和子先生の「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和のリポジトリにあるんだ(印刷直前の校正稿のよう)。これは必読。 https://t.co/V4ZWLGtfZE

21 0 0 0 OA 庭園植栽の禁忌

RT @sakumad2003: メモ。庭にびわを植えない話は大阪でも時々出て来ますね。面白い。→ J-STAGE Articles - 庭園植栽の禁忌 https://t.co/538tWV5FL7

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @Zazamucy: 何だこの地理クラスタ!? J-STAGE Articles - 江戸と水 (徳仁 親王) https://t.co/HjOdQwF5iW https://t.co/LOjJMfxwP8
RT @ecoley: 描いてみた。パルスレーザー推進の衛星単段打上機 https://t.co/M0fAkECeS0 https://t.co/l3RbkWXYh6
RT @ecoley: 外部から当てるレーザー推進、意外と現実的 「ビーム広がりについては,開口径 1 m」「本論文で考える伝送距離 500 km 程度の場合は,ビームは径 1.19 m にしか広がらず問題にはならない」パルスレーザー推進による静止遷移軌道への単段打ち上げシステ…
RT @DN_networks: 松永伸太朗・永田大輔 フリーランスとして「キャリア」を積む アニメーターの二つの職業観から https://t.co/GEFOq248Us 松永さんとの共著論文が電子公開されました。フリーランス労働・キャリア・アニメーターに学術的関心がある方は…
仄聞されるところでは、さつまいもの糊化(α化)・糖化には、65–75℃で30分というけれど、これによれば、78℃くらいにする必要がある。現実にはさつまいもの中心まで80℃近くまで維持して、ある程度の時間を維持する必要があるのだけれど、その時間はどのくらいかしら https://t.co/2V2hd84myd
濃尾平野の形成史。大変興味深い→遺跡分布か らみた完新世後期の濃尾 平野 にお ける 土砂堆積域 の変遷 - https://t.co/bPr8gQpAZe
@ant_onion @ToruMiyano @JRRTrollkin @dh_number90 @_Osahiro @lupus211 @dandonban @albusovis @dietmokuhyou @mapacom @balsamicoseZ @tsubataroh @safefield @ku_999 @sunday_take https://t.co/AAZ5xhlFnz あまり文献を探せなかったのですが、例えばこちらに端的に現れているのは、いろりもかまども東西各地にあったっぽいということ。 もうひとつ、別の論では、西日本の集落はそもそも人口密度が高く東日本は逆で、それを反映した村落・家の作り方になっている、ともありました

4 0 0 0 OA 趣味の科学

RT @y_tambe: ただし、戦前にもパーコレータが紹介されているので、例えば下記のような写真のものと同型ならば、もう少し古いモノの可能性はありうる。 https://t.co/FWI6mmPdPu
なるほどなー。あまり害はないみたいだけど、割と低温でも増殖しやすく、卵焼きだと発光しやすいよ、と。そりゃびっくりするわなぁ。卵焼き光ってたらさぁ。→ https://t.co/LvyyZ7rYo5
RT @shokodei: へー。 / “発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討 - J-Stage” https://t.co/YUXvWBazIX
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @fushunia: こちらの論文「室生火砕流堆積物の給源火山」(2008年)を少し読んだのですが、熊野の隣の「大台」(三重と奈良の県境の山岳地帯)にあった別のカルデラから噴火したと推定されてるようです。 https://t.co/cauJcqCPkX
RT @iwaokimura: 熱中症の機序についてちょっとググったら↓を見つけました:早川, 峰司,熱中症・蛇毒・脂肪塞栓症候群, https://t.co/1jSNgFsbpP
RT @narumin: 気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
@fushunia 中国文明における帝と天の観念の展開 -その思想史的考察- https://t.co/k6nX4I9ttH また、こちらでは、殷の信仰と周の信仰にはまっまく違う基盤があるとのことで、これもまた示唆に富むものです。
@fushunia 中国大陸の文化と古代日本人の繋がりについて、ちょうど最近目にしたものが興味深かったです。 古代中国・日本の鳥占の古俗と漢字 https://t.co/nloG6MEPYt 例えば大陸南部の文化と日本の文化が近いとか、大陸南部に入れ墨の習慣のある倭人なる人たちがいたとか。
貝沼氏のこの論文、美味しいご飯について、とても参考になる。すごいよ。→【平成14年度日本調理科学会学会賞受賞記念論文】米飯の食味に関する研究 貝沼やす子 https://t.co/4dgqG0ZtCI
RT @yearman: 今さらだけど,出典となる論文の情報を(本当はRTを受けてるんだけど)載せておきます。安部朋世2001「授業「文法を考える」:「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に」『日本語と日本文学』33 https://t.co/zGYE8YPW2k
RT @WataruToyokawa: @NobuMifune 拙著で恐縮ですが、動物心理学研究に関連する和文のレビューもあります。ミツバチとアリの例が挙げられてます。https://t.co/ozKciGvAY8
RT @kanair_jp: Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がい…
米飯の力学的性質に関する粒状体モデル https://t.co/3xnC88M6IH
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
RT @SendaiHisCafe: イギリスのバースで発見された呪い文書については同書訳者による簡単な紹介もあります。 https://t.co/FRZQVnF6Hu
「9C以降、血を忌避するように神事が変遷していき、その後仏事に於いてもタブーとされるようになった」そうな。 https://t.co/R56dJrtZoI
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @Ayukawa_Reiji: 野口和彦の『パワー・シフト理論と日米開戦--システム要因と戦争の因果分析』もついでに https://t.co/BEaoWDoASW https://t.co/QPTcAXfTDC
RT @1059kanri: @wnaomaru1 いやいや、持っているわけではないです https://t.co/MqRfcs0wuF
RT @tsuyomiyakawa: @koichi_kawakami @Micheletto_D 祖父江班の調査を見ると、その差は仮に存在しても、それほどでもなさそうというように読めます(池田先生のグループの鹿児島大の先生方は身体性表現障害も自己免疫疾患であるという仮説を持っ…
RT @podoron: でも熱帯生物なので一週間続いたら体調崩すだろうとの事で https://t.co/wSus0yduaD じゃ、なぜ白亜紀末にワニは生き残ったのん?と論文検索したら、有力仮説は ・水に逃げ込んだから、隕石衝突直後の爆風・高温から逃れた ・植物激減で餌…
RT @oikawamaru: 日本水産学会賞受賞に際して発表された「北田(2016)種苗放流の効果と野生集団への影響 PDF https://t.co/gqHwHA6hfE」放流の効果と影響を調べ続けてきた専門家による重要な指摘「放流実施を前提とする現在の栽培漁業政策から産卵…
まって。。。ブルーギルのなれ鮨に、ブラックバスのなれ鮨。。。鹿肉のなれ鮨だと。。、????????冒険者すぎませんか。。。。→淡水魚のナレズシ文化 https://t.co/hDgAZUDnrY
RT @EARL_Med_Tw: 成人の院外心停止46911例のうち窒息は7%を占め,そのうち原因が餅であったのは9.5%であった.餅による窒息の24.5%は三が日に発生していた.餅窒息患者の1ヶ月生存率は17.2%であった.ウツタイン大阪レジストリデータ解析(J Epidem…
@ant_onion @yukitamusic_23 @lupus211 @hoshinosizuku_ これですね(ようやく見つけました)。サンプル数が少なく最新の研究成果も別にあると思いますが、要は縄文人–弥生人の二重構造仮説はある程度支持される、そう言えるほど縄文人はルーツが共通の集団で弥生人からは離れている、と。 https://t.co/92xyd4GTZP
RT @mkatolithos: イチョウの葉の防虫効果の話は国文研ニューズ No.46 WINTER 2017のP11 https://t.co/E42OiSr71H
ふわー。すごいな→神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察 https://t.co/VWGtaGIzkM
RT @Tensyofleet: なんでも伊勢湾台風の再来と聞いて https://t.co/bEFfhZEIqT https://t.co/sozxV7cyTp
RT @tunatuna_01: https://t.co/WuyqS6wk2Q 広島大学の吉田先生の総説に寄れば、魚類の皮膚に警報物質が含まれていると予想されていて、仲間が捕食されると忌避行動を取る複数の種類が確認されています。 https://t.co/F7V2NFw0sT
RT @papurika_dreams: 異人種の表情認知が難しいのは、見慣れた同人種の顔や表情の認識が、異人種のそれより容易になる人種効果(同類効果)という脳機能の作用なんですよ。ハイロー見て腐女子の皆さんがEXILEの人たちの顔の識別急にできるようになったのと一緒。 htt…
RT @fushunia: https://t.co/oUyB7Lqz8x 堀越 宏一「統治空間としての城の生成と機能をめぐる歴史考古学的研究」 報告書が読めます。「研究概要」を見る限り、西洋天守に住んでた城主は、治政の安定に伴い大広間に居を移してしまい、天守は象徴的なものにな…
RT @10_9_8cashiro: 大きいお友達へ 「リンゴ 褐変 ポリフェノール」などの褐変っていうキーワードを入れてぐぐると、論文などの根拠がある検索結果も出てきます 例: https://t.co/E76ur8jJd6 https://t.co/PqDZseY1G…
RT @10_9_8cashiro: 大きいお友達へ 「リンゴ 褐変 ポリフェノール」などの褐変っていうキーワードを入れてぐぐると、論文などの根拠がある検索結果も出てきます 例: https://t.co/E76ur8jJd6 https://t.co/PqDZseY1G…
RT @fluor_doublet: 【メモ】ツタンカーメンのマスクはポニーテール。 https://t.co/Mz8skCAbGO https://t.co/YG9GdGiawX
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…
CiNii 論文 -  電子レンジの加熱原理に関する誤解 https://t.co/k5gcyoK8gw

119 0 0 0 OA 官報

RT @MofaJapan_ITPR: 年賀状に質問を書いて送るの禁止~(笑) 当アカウントは個別の質問にはお答えしておりません。以下、独り言です。 明治期の外交官及領事官官制(勅令第257号。明治23年10月21日)でしたら、ここに載っていました。https://t.co/u…
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @ksasao: 今講演されているプレゼン内容の論文はログインしなくても読める https://t.co/VuCnrFdJXI #mmdagentday
RT @fluor_doublet: セメント鉱物の水和反応は難しいし、まだわかりきってないところもある。最近だとリートベルト法で水和生成した物質の追跡をしながら、トータルでの反応を見ようとしている研究者もいる。 https://t.co/A95RblHJmv ただし、非晶質の…
RT @YYOI: 山椒魚は両生類だからカエルみたいに変態するけど、北海道のとある湖には水温低すぎて変態しないエゾサンショウウオの一群がいたそうで。幼形成熟で、子供の体のまま卵産むわけだよな。 https://t.co/8NmN9N5zEn
RT @kuma_kazu: CiNii 論文 -  「内なる優生思想」という問題-「青い芝の会」の思想を中心に-〜PDFあり 今,青い芝の会といって分かる人はどのくらいいるか.障害者福祉を語る上で避けて通れない.良くまとめている https://t.co/4LuGipg7X5…
RT @asilliza: あ、面白い論文発見。「玄米浸漬時の乳酸菌添加効果」https://t.co/ic6fmuqm3m バシラス属とエンテロバクターが玄米にはよく付着してるみたいだ。 https://t.co/gZ3jSuhbAY
個人的にこれが面白かった→ 「障害受容」における生涯発達とライフストーリー観点 の意義 : 日本の中途肢体障害者研究を中心に https://t.co/KBVqdVHtj7
RT @sake_hitsuji: ちょっとまえにTLにケツウォッカで人工肛門になっちゃった人の話流れてたなと思い検索したらすぐでてきた。 経肛門的にウオッカを注入し発症した化学性(アルコール性)直腸結腸炎の 1 例 https://t.co/pTE7Vw8E3l

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @YYOI: 寒くてガタガタ震える「震え熱産生」と、さっきのミトコンドリアとかの「非ふるえ熱産生」と大きく二つあるみたいだが、体大きい動物だと非ふるえ熱産生では賄いきれないのか https://t.co/mdTVKjfmlu
RT @mkatolithos: 地震の予測が気になる人にはこれをおすすめします。 宇津徳治「地震予知の適中率と予知率」地震 第2輯, 30, 179-185, 1977. https://t.co/ONuh2aIWVx
RT @hayano: (福島民友)子どもの内部被ばくゼロ 福島県、2707人セシウム不検出 http://t.co/AhXoWvzwqU 「論文は9日、科学雑誌「日本学士院紀要」のインターネット上に掲載される。」掲載されました.英文,査読付→ https://t.co/56C…

お気に入り一覧(最新100件)

八代さんの死因とか間質性肺炎になると結構致死的な奴じゃないですか… https://t.co/RNPOKaSUcg
早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
@VolcanoMagma 熊野岩体には、斑状変晶として珪線石が含まれます(https://t.co/bIm24PW8yY)。今から40年前に採集した時から、どうしてここにと思った。三波川帯より、南だし。
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
クモラン以上に光合成に特化した根を持っていると思われる「アシナガクモラン」を日本から初めて見出し、日本植物学会の英文誌に発表しました。本当に「根」らしからぬペラペラの根をつける奇妙なランです!(昨日から流れで非常にタイムリーな話題になりました(笑)。https://t.co/usduch4Hqk https://t.co/Q88k1f3wix
最近、ここらへんのペーパーを読んでいたのだ。 無関連音効果の音響心理学 https://t.co/AZlaWMPhi0 有意味な言語音は認知活動を最も妨害する聴覚刺激なのか? https://t.co/e0Y0lOVREC 学習者のワーキングメモリ容量が無関連音声効果に及ぼす影響 https://t.co/cGriFd4mhs
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mites as the Source of Pumiliotoxins in Dendrobatid Frogs. J Chem Ecol 31: 2403–2415. https://t.co/pCYNk94LFD
産業医学レビュー Vol. 36 No. 1 2023 https://t.co/ycnWfsiCbF https://t.co/b77fhD9SXq 姫路製鉄所の件、漏洩X線測定しようとしたのね 記事が雑過ぎて分からなかった… https://t.co/7lzTTXroXv
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
「-20℃じゃないと死なない」は事実ではないかもしれない。この論文によるとラウンド(釣ったままの状態)で中心部を-15℃に到達させればアニサキスは死滅するらしい。 しかし、家庭用冷凍庫で中心部を確実に-15℃に到達させるには丸一日以上かかるし、温度管理できないし、→ https://t.co/gcQ6MLkvo8 https://t.co/FeWRbyFhtn https://t.co/ovifguzfpg
『K2』第364話で扱った「チョウセンアサガオに接木したナスを食べて食中毒」っていう事例、2006年に実際にあったんだね。 「不本意にも本事例は、古くからアルカロイド生合成部位を特定するために行われてきた実験を追試する形となった」 https://t.co/F2YbFgJFuw
https://t.co/M7fVkrxWed 読んでる。これは面白い。東アジアやアフリカ人では38週で生まれた時の呼吸器障害が少ないかもというところが特に。白人に比べて東アジア人は妊娠週数が短くても大丈夫な傾向があるのか?
@k48430da3c9 実験的には食べた報告があるので野外でもやるのではないでしょうか。 https://t.co/SMlGnjyugC

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
卯年のはじめにウサギ化石に関する論文はいかがでしょうか。 富田幸光「アマミノクロウサギは本当に "ムカシウサギ" か」1997 年 63 巻 p. 20-28 https://t.co/ckaZWtsizV 皆さんは「アマミノクロウサギはムカシウサギの仲間」という俗説に騙されないように… 論文フリー #とよけら論文紹介
国債とマネーサプライ(=マネーストック)の関係を考察するこの論文でも、国債残高の増加がマネーストックの増加をもたらすことが見落とされてしまっています。 国債の累増とマネーサプライおよびインフレーション https://t.co/nTZEJm8gml https://t.co/j2P6dOuxAd
農学関係のオントロジーの整備は近年になってようやく始まったところで、先はまだ長いと思う。 https://t.co/6ubCVP2s2B
Kounis症候群により心停止をきたした2症例(下記和文pdf) (本文より)Kounis症候群はアレルギー反応に伴い急性冠症候群をきたす症候群〜アナフィラキシーショックに対してエピネフリンが投与されたが、これが冠動脈攣縮を引き起こした可能性もある 怖すぎる
研究者だと櫻井義秀さんがいわゆるカルト問題の研究やカルト批判を積極的にやられてる印象があるけどカルトを「宗教団体の組織特性が生み出す副次的効果を批判的に評価した概念」ってみなすこの論文での定義が個人的にはしっくりくる。それでも難しい問題が残るのだろうけど。 https://t.co/ivMMGwkynH
@marxindo これですね 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/qZjvdhAUky
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
大きくなればなるほど正確にはなりますが、1歳以降であればおおよそ大丈夫だと言われております。 オモテ検査とウラ検査の一致率: 生後カ月未満:56.6% 生後4カ月〜1歳:76.5% 1歳〜2歳:92.2% 2歳〜3歳:97.6% (参考)新生児・乳幼児におけるABO血液型の一致率の解析 https://t.co/1OTVxzJjcU
こんな論文どうですか? 最近のコレステロール/総脂肪摂取量の上限撤廃に関する動き(浜崎 智仁ほか),2015 https://t.co/ugoZGHcke2 not provided…
こんな論文どうですか? close up 住宅 潮風や西日と闘う現代の「蔵」 フフフ(千葉県銚子市),2005 https://t.co/xAygCAYKIb 東地方の最東端に位置する千葉県銚子市。三方を海に囲まれた半島の先端、南側にある外川町は、古…
こんな論文どうですか? 交通系ICカードの採用スピードと企業ブランド評価(金森 剛),2010 https://t.co/tDBRFd4qXD 電子マネーの普及要因として、利用者にとっての利便性と経済性があげられるが、発行主体である交通機関の企業ブ…
こんな論文どうですか? ナショナリズムと戦後秩序(石井 龍一),2006 https://t.co/P2ScihXDUe 国際的な安全保障の枠組として,国連本体(安保理,総会)と地域主義の双方を考える必要があるが,これを国連憲章レジームと名づけるこ…
こんな論文どうですか? うたごえ運動とは何か : ミーム学の視点から考える(神長 英輔),2012 https://t.co/kzn8Gkyvml 1950 年代,全国各地で若者の合唱サークルが組織された.1940 年代末に起こったこの運動はうたご…
Discussion だけ読んだけどなるほどねぇ…。同じ科の6種中1種だけ turbercles がなく、かつ高速遊泳てのも整合的か。 citing papers 見たら直接のフォローアップはなかったけど、稲田さんが finless porpoise…スナメリ?の背中の tubercles の論文出してたのね https://t.co/3vCZo4USZT https://t.co/QsqZ7cU3c9
この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触れるケースが少ない。 https://t.co/FFsqhEzTHW

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
第三者返答とは、話し手が話しかけてきた話し相手が有する外見的特徴などの言語外的条件に基づき(話し相手との意思疎通に問題がないにも拘らず)その話し相手を無視し,話し相手と一緒にいる第三者に返答すること。引用元→ https://t.co/HU06ITsmCk
原発の定期検査は最低でも30日程度https://t.co/Y0cUEmvUG5掛かること、現場は特重等の工事で錯綜していることが予想されることから、現時点から緊急再稼働の準備に入ったとしても今冬に間に合うかは微妙かと...>RT
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
吉野航一 2009「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容―公的領域で語られたEM言説を中心に―」『宗教と社会』15:91-105。 いま考えても、先駆的な業績だよな。 https://t.co/3R3RZbC4iV
こちらにヒゲタ醤油の研究者による論文が https://t.co/liNwKT0R2L
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
参考論文「鍋立山トンネル周辺の泥火山の活動と膨張性地山の成因」 https://t.co/AQCZw6LeAO
@asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.co/J2vPEiMEG8 [2]https://t.co/lYuDdt5nby
この図を使ったのは修論の時。ライフコース論の時代効果と年齢効果、コーホート効果が地域単位でよくわかる。図は当時のDOS版MANDARAのメッシュ表示機能を流用。 谷謙二1997.大都市圏郊外住民の居住経歴に関する分析- 高蔵寺ニュータウン戸建住宅居住者の事例.地理評70-5 https://t.co/6ssvtE5ubt https://t.co/cZR2EQXqdH
同じ著者の研究で、大正期東京の伝統的システムを利用した屎尿処理が一定の成果をもたらしたことを示し、イギリス型の大規模インフラ整備だけが公衆衛生状況改善成功の「唯一の」モデルではないことを示したのが永島(2011)だったかと思います。 https://t.co/SXIi6U7Gte
むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jhXXQz9axK
②【文献・目次】 <文献> 岡田 聡「ヤスパース形而上学における実存と超越者の相即性 : 実存と超越者の一性をめぐって」、『宗教研究』(日本宗教学会)、2010 年 84 巻 1 号 p. 127-151 https://t.co/jnuYMuRxEe <目次> ③―⑦実存 ⑧―⑪限界状況 ⑫―⑯一性
https://t.co/vVLx8zAo47 2004年にJR東海の人が電気学会誌に投稿した記事で、既に2方式で誘導集電ができることを確認した、と書いてあった。つまり十分可能であると確認したから、他の技術上の問題の確認解決に集中していただけ、という感じがする。

973 0 0 0 OA アリス物語

永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co/ICQibOshd4 https://t.co/E6TRe2lPrR
日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploitation”と意味合いは等しいのか? https://t.co/jMB9Gmemsn https://t.co/JzFOgHE6x6
こちら、今泉先生の吃音に於ける脳の活動とその原因に関する論考です。 ブローカ野と運動野の作動順序が逆転したり、ドーパミン過剰になったりと、複雑な機構を有する脳の中でも「発話」が如何に複雑な仕事かと。 発話中枢機構 と吃音のメカニズム|今泉 敏 https://t.co/m6nwFCkekg https://t.co/jGTDPf5L5N https://t.co/heqhVNFj30

21 0 0 0 OA 庭園植栽の禁忌

メモ。庭にびわを植えない話は大阪でも時々出て来ますね。面白い。→ J-STAGE Articles - 庭園植栽の禁忌 https://t.co/538tWV5FL7
描いてみた。パルスレーザー推進の衛星単段打上機 https://t.co/M0fAkECeS0 https://t.co/l3RbkWXYh6
外部から当てるレーザー推進、意外と現実的 「ビーム広がりについては,開口径 1 m」「本論文で考える伝送距離 500 km 程度の場合は,ビームは径 1.19 m にしか広がらず問題にはならない」パルスレーザー推進による静止遷移軌道への単段打ち上げシステムの可能性 https://t.co/CzB2whkKdh
面白かった。中台の政治情勢や観光地化、保健衛生施策などが、馬祖列島(台湾)の住民の腸管寄生虫症の改善にどのように作用したか。>井上弘樹「離島社会と寄生虫症―20世紀後半の馬祖列島における腸管寄生虫症の蔓延・対策・抑制の歴史」『社会経済史学』 84(3) 、2018年。 https://t.co/5PnMS7uS7S
霊長類の匂いによるコミュニケーションについて https://t.co/1yjYfj34MR 動物たちの嗅覚と行動 https://t.co/wTyEsUPFD6 ラブラドール・レトリーバーの生後1年間の問題行動出現における雌雄による違いについて https://t.co/z4sXTDyysL 犬における問題行動 https://t.co/D1by5AmXtN
霊長類の匂いによるコミュニケーションについて https://t.co/1yjYfj34MR 動物たちの嗅覚と行動 https://t.co/wTyEsUPFD6 ラブラドール・レトリーバーの生後1年間の問題行動出現における雌雄による違いについて https://t.co/z4sXTDyysL 犬における問題行動 https://t.co/D1by5AmXtN
霊長類の匂いによるコミュニケーションについて https://t.co/1yjYfj34MR 動物たちの嗅覚と行動 https://t.co/wTyEsUPFD6 ラブラドール・レトリーバーの生後1年間の問題行動出現における雌雄による違いについて https://t.co/z4sXTDyysL 犬における問題行動 https://t.co/D1by5AmXtN
霊長類の匂いによるコミュニケーションについて https://t.co/1yjYfj34MR 動物たちの嗅覚と行動 https://t.co/wTyEsUPFD6 ラブラドール・レトリーバーの生後1年間の問題行動出現における雌雄による違いについて https://t.co/z4sXTDyysL 犬における問題行動 https://t.co/D1by5AmXtN
松永伸太朗・永田大輔 フリーランスとして「キャリア」を積む アニメーターの二つの職業観から https://t.co/GEFOq248Us 松永さんとの共著論文が電子公開されました。フリーランス労働・キャリア・アニメーターに学術的関心がある方はぜひ。文系では珍しい完全共著(執筆パート分けなし)論文です。
CiNii 論文 -  明代雲南麗江ナシ族・木氏土司による周辺地域への勢力拡張とその意義 : 中華世界とチベット世界の狭間で https://t.co/cyfdk9LbjI #CiNii これだーーーー!見れるのすごい。

22 0 0 0 OA 舶用汽缶学

なお、缶水に真水を用いてもやはり定期的に缶水を入れ替える必要があるので、この役割を持つ船底弁は引き続き使用されています。 https://t.co/KWRs9e7sNc https://t.co/SLuGnX5P5d
やがて缶水に海水が使われなくなってからも、船底弁にこの名称が用い続けられたのだろう。1908年にアメリカでFrederick Charles Kingston氏が、今に続くバルブの製造会社F. C. Kingston Companyを興したことが話を複雑にしているように思う。 海軍五等機関兵機関学教科書附図 https://t.co/lVa5TUyijk https://t.co/JwHVPOV86S
海水をボイラーで焚けば、当然その塩分濃度は上昇する。この煮詰まった海水を排出するための配管に設けられたのが、当初の「キングストン弁」の役割であった。 海軍五等機関兵機関学教科書(明治29年=1896年出版) https://t.co/jqhKCOKR2Q https://t.co/snls06gTqX

4 0 0 0 OA 趣味の科学

ただし、戦前にもパーコレータが紹介されているので、例えば下記のような写真のものと同型ならば、もう少し古いモノの可能性はありうる。 https://t.co/FWI6mmPdPu
このトンペーのD論レジュメ見て「トリチウムは濃縮するんだー」って考える人もいるようだ。 https://t.co/UmJ56ItcnI まあ、濃縮といえば濃縮だが、それは平衡系。分配係数で、それ以上濃縮が進まない。重金属の肝濃縮みたいに考えないほうがいい。
へー。 / “発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討 - J-Stage” https://t.co/YUXvWBazIX

53 0 0 0 OA 食行脚

2年後の大正14年7月には「食行脚東京の巻」という食べ歩きガイドが発行されるまでに、東京の外食業は復興しました。 https://t.co/PeHrSryrce この本の中には、名だたる名店たちが復興しているさまが描かれています。 https://t.co/TVwJxjkSPN
なので、ラーメン(支那そば)ワンタン屋台経営の手引きの部分には、早稲田の政治科を卒業して翌日からワンタン屋台をはじめた男の成功例が書かれているのです。 https://t.co/gqH8plwPl4 https://t.co/CI5jGR41SO

220 0 0 0 OA 現代職業案内

「現代職業案内」には、震災の復興需要で肉体労働者の職が増える見込みである一方で、知的階級の職つまりホワイトカラー志望者は、不況で職がないとあります。 https://t.co/LpsOISzjhA https://t.co/4rTYGd6uFj
日本の野生クワコと家畜カイコの関係は雑種のできる近縁種という位置付けで原種ではないっす。彼らの雑種は飛翔可能なのでカイコ→クワコの遺伝子汚染があったのではと野生クワコ1万頭調査されたもののそれすらないことが分かってます。安全性に極振り。 https://t.co/5Kbza2fz9y
「レニングラードの福者クセーニヤ 社会主義体制下の聖人崇敬」たいへん面白かった。スターリン時代でも行われていた巡礼。党と正教会。宗教について知識を得る機会が失われ、聖人に手紙を書くようになったというのも興味深い。先に知っていれば靴ずれでネタにしてましたね。https://t.co/Tgs5HIYSUX
こちらの論文「室生火砕流堆積物の給源火山」(2008年)を少し読んだのですが、熊野の隣の「大台」(三重と奈良の県境の山岳地帯)にあった別のカルデラから噴火したと推定されてるようです。 https://t.co/cauJcqCPkX
@NobuMifune 拙著で恐縮ですが、動物心理学研究に関連する和文のレビューもあります。ミツバチとアリの例が挙げられてます。https://t.co/ozKciGvAY8
こ、鼓膜のヤング率じゃと…… https://t.co/1feGgLha1P
Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がいるってことを知ってほしい。 https://t.co/PqGZerQL2V
いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
https://t.co/QkI9qqlcbz 1974年発表の港湾ヘドロに関する論文。 何が凄いって、住友赤平第一立坑櫓と奔別中央立坑櫓の設計を行った吉田龍夫先生が書いてるってこと。この頃には住友建設技術研究所の所長を務めていた。
音楽の専門家を目指す人達への音響教育 (<小特集>音響教育の現状と展望) https://t.co/45y5PWE2Tv
野口和彦の『パワー・シフト理論と日米開戦--システム要因と戦争の因果分析』もついでに https://t.co/BEaoWDoASW https://t.co/QPTcAXfTDC
@wnaomaru1 いやいや、持っているわけではないです https://t.co/MqRfcs0wuF
ここに、有機合成化学協会の設立時の話があります。 https://t.co/c1bWFfxdKR
@koichi_kawakami @Micheletto_D 祖父江班の調査を見ると、その差は仮に存在しても、それほどでもなさそうというように読めます(池田先生のグループの鹿児島大の先生方は身体性表現障害も自己免疫疾患であるという仮説を持っていらっしゃいます;https://t.co/TwgBxuArT1 )。
日本水産学会賞受賞に際して発表された「北田(2016)種苗放流の効果と野生集団への影響 PDF https://t.co/gqHwHA6hfE」放流の効果と影響を調べ続けてきた専門家による重要な指摘「放流実施を前提とする現在の栽培漁業政策から産卵・育成場の修復・保全へ政策の軸足を移して行くことが望まれる」
3. 拙稿は山本めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日本の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密園と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山本論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPDFが公開されていました。https://t.co/KNbmiyEPTS
イチョウの葉の防虫効果の話は国文研ニューズ No.46 WINTER 2017のP11 https://t.co/E42OiSr71H
なんでも伊勢湾台風の再来と聞いて https://t.co/bEFfhZEIqT https://t.co/sozxV7cyTp
なぜ靴べらがそんなところに? https://t.co/sn4ja6u7oy https://t.co/Gzl6proeAY
https://t.co/WuyqS6wk2Q 広島大学の吉田先生の総説に寄れば、魚類の皮膚に警報物質が含まれていると予想されていて、仲間が捕食されると忌避行動を取る複数の種類が確認されています。 https://t.co/F7V2NFw0sT
https://t.co/oUyB7Lqz8x 堀越 宏一「統治空間としての城の生成と機能をめぐる歴史考古学的研究」 報告書が読めます。「研究概要」を見る限り、西洋天守に住んでた城主は、治政の安定に伴い大広間に居を移してしまい、天守は象徴的なものになったのは、日本の歴史にそっくり
大きいお友達へ 「リンゴ 褐変 ポリフェノール」などの褐変っていうキーワードを入れてぐぐると、論文などの根拠がある検索結果も出てきます 例: https://t.co/E76ur8jJd6 https://t.co/PqDZseY1G9 #夏休み子ども科学電話相談
大きいお友達へ 「リンゴ 褐変 ポリフェノール」などの褐変っていうキーワードを入れてぐぐると、論文などの根拠がある検索結果も出てきます 例: https://t.co/E76ur8jJd6 https://t.co/PqDZseY1G9 #夏休み子ども科学電話相談

フォロー(2224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1406ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)