1 0 0 0 エジプト人

著者
ワルタリ[著] 飯島淳秀訳
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1958

1 0 0 0 The dark angel

著者
Mika Waltari translated by Naomi Walford
出版者
Putnam
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 The wanderer

著者
by Mika Waltari translated by Naomi Walford
出版者
G.P. Putnam
巻号頁・発行日
1951
著者
Naoyuki FUKE Nguyen Van DIEP Takuya HIRAI Mathurot SUWANRUENGSRI Uda Zahli IZZATI Ryoji YAMAGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0279, (Released:2021-09-15)
被引用文献数
1

An eighteen-year-old female Eurasian otter became emaciated and died. Necropsy examination revealed nose and thoracic cutaneous masses, abdominal subcutaneous mass, and multiple nodules in the liver and lungs. Malignant melanoma was found in the nose cutaneous mass and to have metastasized to the liver, lungs, kidneys, adrenal glands, mammary glands and left mandibular lymph node. The neoplastic cells were labeled for vimentin, melanoma, and S100. The cutaneous mass in the thoracic area consisted of spindle shaped neoplastic epithelial cells and was diagnosed as trichoblastoma. Mammary gland adenoma was observed in the abdominal subcutaneous mass. This is the first report of primary three neoplasms of malignant melanoma, trichoblastoma and mammary gland adenoma in a Eurasian otter.
著者
熊澤 正夫
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.982, pp.119-124, 1970
被引用文献数
1

Seedlings were examined in 13 species of <i>Pittosporum</i> with special reference to the number of the cotyledon and to the vascular supply for the cotyledon. Those species may be divided into three groups (Table 1) in respect of the cotyledonary features. Group I includes the species in which dicotyly seems to be stable; Group II, the species in which seedlings show sometimes syncotyly and monocotyly although normal ones are dicotyledonous; and Group III includes the species in which polycotyly is quite normal, dicotyly being never found.<br>The roots of all the species are usually tetrarch, and in the transition region each metaxylem and phloem are respectively divided laterally into two, the original protoxylem pole of the root being nearly unchanged in its position. Thus eight collateral bundles are formed in the hypocotyl axis (Fig. 1) Each cotyledon is supplied with one pair of these buddies together with one protoxylem pole of the root, as its median strand of the double bundle nature. As a consequence, all primary vascular strands in the hypocotyl are supplied for the cotyledons in the case of the seedlings with four cotyledons. In the seedlings with one or two cotyledons, hypocotylar bundles except those supplied for the cotyledon die out below the cotyledonary node. Seedlings with three or five cotyledons have the root with triarch or pentarch xylem respectively. The pattern of the vascular behaviour in the seedling gives no evidence of the fact that the monocotyly and tetracotyly in <i>Pittosporum</i> have resulted respectively from the fusion and bifurcation of the original two cotyledons.
出版者
日本科学技術ジャーナリスト会議
雑誌
日本科学技術ジャーナリスト会議 会報
巻号頁・発行日
vol.2020, no.97, 2020

<p><b>みんなで自由に語り合おう オンラインZOOM井戸端会議</b></p><p> アガタさんに聞いてみよう 「月の魔力、月の魅力」 柏野裕美</p><p><b>第19期科学ジャーナリスト塾 取材練習会開催</b></p><p> 世界トップクラスを目指すNABLAS 支倉千賀子</p><p> AIと人とが共存する空間 木村滋子</p>
著者
久保 是一 久保 元敏 井上 勝平 出盛 允啓
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.439-446, 1993-12-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
13

The true route of contamination of the Namikata arsenical poisoning incident in Shikoku, which took place in 1933-1935, has remained unclarified, in spite of intensive on-the-spot investigations. The Toroku mine in Miyazaki, Kyushu, had produced arsenicals for scores of years until its complete discontinuance of operations in 1962. The arsenious acid produced there increased between 1921 and 1941, most of which was transferred to Ohkunojima, an islet in Tadanoumichou, Hiroshima Prefecture as materials for lewisite [ (CHCl: CH) 2 AsCl], a poisonous gas, it has been disclosed.Marine shipping agents in Namikata and nearby towns, well aware of the Inland Sea, transported various things in small boats carrying only 2 to 4 persons, often family members from Kyushu to Osaka and Kobe areas. We assume that this was the route of contamination in the Namikata arsenical poisonig incident because of the following reasons: Most of the patients were young 20 to 30 year-old seamen, most of them were family members, such as a man and his child, man and wife, man and cousins, no aged persons or children had been affected. An episode which was told one of us (Kubo, who has worked in Namikata where the incident took place) was that there was a strong demand of a man that there should be no mention of the death in connection with her job when a 47 aged wife died of lung cance in 1956 and her death certificate was prepared, because it would inform her relatives that poisonous materials had been sent with them.

1 0 0 0 JST Front Line

著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.3-5, 2010

<p>科学技術振興機構(JST)の最近のニュースから</p><p>【イベント】国内大学の最先端シーズと産業界のマッチングイベント「イノベーション・ジャパン2010-大学見本市」を開催。</p><p>【受賞】JSTの委託開発により開発された「生体活性傾斜機能を有する人工股関節」が第35回井上春成賞を受賞!</p><p>【研究成果】悪玉細胞と思われていた「好塩基球」がダニ防御に活躍! 吸血ダニに対する生体防御の仕組みを解明</p><p>【研究成果】最も小さな遺伝子の驚くべき役割が明らかに! 極小ペプチドによる発生制御の仕組みを発見</p><p>【シンポジウム】RISTEXとブリティッシュ・カウンシルが共催でシンポジウム「社会的課題解決に資する新しいイノベーティブな取り組み」を開催</p><p>・幅広い分野にわたる科学技術の話題を分かりやすく紹介・解説するインターネットニュース番組「サイエンス ニュース」が新しくなりました。</p><p>・9月15日(水)~23日(木・祝)の8日間、中秋の名月に合わせて「中秋の名月 未来館でお月見!2010」を開催します。</p>
著者
本上 雅央 鶴岡 慶雅
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.17-24, 2014-10-31

ゲームアルゴリズムにおいてプレイアウトを用いる探索手法としてはモンテカルロ木探索、中でもUCTが主流であるが、最近SHOTという木探索手法が提案され一部のゲームでUCTとの比較がなされた。本研究ではそれに加え囲碁、五目並べを用いた対戦実験を行った。その結果SHOTはプレイアウト数に対して着手可能点が多い場面ではUCTより優れた探索をする一方、プレイアウト数を増やした時はUCTに及ばないことが分かった。また、詰碁による探索の性能評価も行い、SHOTがUCTに比べ、正解手が限定され、深い読みが必要となる場面での探索が苦手であることも分かった。
著者
大淵 憲一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.p37-47, 1985-08

大阪府下に住む社会人124名と大学生130名に対して,Averillの質問紙「怒りの日常的経験」を施行した。これは,被験者が最近経験した怒りの出来事を想起させ,それについて挑発因,動機,反応など様々の観点から評定させるものである。本編では,怒りの経験の性差を媒介する要因を明らかにするために,被験者の性別と身分,対象の性別,対象との関係を要因とする分散分析と対数線型分析によってそれらの交互作用を分析した。その結果,(1)怒りの経験の性差は大学生よりも社会人において生じやすく,年長者ほど性差が顕著になることが示された;(2)対象の性別は重要な要因ではなく,怒りの下では人々は相手が男性であっても女性であってもよく似た反応をしやすい;(3)今回取り上げた要因中では,対象との関係が最大のもので,最も多くの有意な交互作用が得られた。特に,女性は親しい対象に対しては攻撃反応を行いやすく,男性は反対に親しくない対象に対して行いやすいことは,攻撃反応の性差が対象との関係に依存することを明らかにしている。
著者
大淵 憲一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.p25-32, 1987-08

大阪府下に住む成人123名と130名の大学生に対して,Averillの質問紙「怒りの日常的経験」を施行した。この質問紙は,被験者が最近経験した怒りの出来事を想起させ,それについて,挑発因,動機,反応など様々の観点から評定させるものである。本稿では,彼らの回答について性差を検討する分析を行なった。その結果,怒った時女性は男性に比べて,関接的攻撃反応,非攻撃的反応,それに消化器系の症状が多く,血管系の症状は少なかった。また,女性は家族に向けた怒りが多かったのに対して,男性は友人に対する怒りが多かった。さらに,女性は男性より怒りの出来事の後で,不愉快な感情を残す傾向が見られた。また,いくつかの項目において,性差は大学生よりも社会人において顕著に見られた。以上のような性差が見られたとは言え,怒りの経験には一方で男女の間に多くの類似性もあった。とりわけ,怒りの強度や頻度,挑発的諸側面,動機,それに,直接的攻撃反応について両性はよく似ていた。
著者
鈴木 七美 Nanami Suzuki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.79-101, 2016

本稿は,アメリカ合衆国において,高齢認知症者の孤立感の緩和と「エイジング・イン・プレイス」に向けて開発されてきた「メモリーケア」について検討したものである。この実践は,「ブリッジ Bridge」(繋ぐ者)と呼ばれるボランティアが,「バディ Buddy」(仲間)と呼ばれる高齢認知症者と対面の交流を続けることによってなされる。2005 年以降,メモリーケアは,非営利組織メモリーブリッジと中等・高等学校の連携により,カリキュラムの一環として続けられ,2006 年から2010 年に,シカゴ・メモリーブリッジ・イニシアチブのもとで,7,500 人以上の中等・高等学校の生徒と認知症高齢者が,少なくとも三か月以上一対一で交流してきた。こうした場で,バディは,ブリッジの指導者・教師と位置づけられている。メモリーケアは,100 以上のホスピスにおいても,スタッフやボランティアと認知症者が交流する方途を探ってきた。本稿は,2013 年から高齢化率の高いフロリダ州の継続ケア退職者コミュニティと連携し始められた実践をとりあげ,現地調査(2015 年11 月17 日~ 12 月3 日)に基づいて,ブリッジたちの経験を検討し「メモリーケア」の意味に考察を加えた。This article explores the development of so-called "memory care" in theUnited States, which aims to diminish the emotional isolation of older adultswith dementia and promote their aging-in-place by connecting them to otherpeople. The practice has been carried out in certain cases via face-to-facemeetings of volunteers known as "Bridges" (persons who connect) and olderadults with dementia known as "Buddies" (fellows).Since 2005, exchanges for memory care have been practiced undera curriculum conducted in collaboration between a nonprofit organization(NPO) called Memory Bridge and secondary schools (i.e., junior and seniorhigh schools). From 2006 to 2010, the Chicago Memory Bridge Initiative(CMBI) connected over 7,500 secondary students with older adults sufferingfrom dementia through one-to-one relationships that lasted a minimum ofthree months. The Buddies were positioned as the guides and teachers of theBridges in meetings devoted to memory care. Memory Bridge also trainedover one hundred hospice staff members and volunteers how to associate withpeople with dementia in emotionally nourishing ways.The article investigates the experiences of the Bridges and considers themeaning of memory care by focusing on the practice, conducted since 2013,at a Continuing Care Retirement Community (CCRC) in Florida—where theaging rate is higher than the U.S. average—based on exploratory fieldworkresearch conducted in November and December 2015.