著者
氷見 徹夫 高野 賢一 大國 毅 小笠原 徳子 正木 智之 小幡 和史 堤 裕幸 小島 隆 澤田 典均 横田 伸一
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-5, 2014-01-20 (Released:2020-10-27)
参考文献数
12

Respiratory syncytial virus (RSV) is a major infectious agent causing serious respiratory tract inflammation in infants. However, an effective anti-viral therapy for RSV infection has not yet been developed. RSV upregulates the platelet-activating factor (PAF) receptor, which is a receptor for S. pneumoniae. Clarithromycin (CAM) and Fosfomycin (FOM) significantly suppress RSV-induced adhesion of S. pneumoniae on airway epithelium. Thus, these antibiotics might prevent secondary bacterial infections during RSV infection. In addition, several food materials have potent pharmacological effects on anti-viral infections. Therefore, we investigated the effects of curcumin and humulone on the replication of RSV. We found that curcumin and humulone prevented the expression of RSV/G-protein and formation of virus filaments in RSV-infected nasal epithelial cells. These findings suggest that curcumin and humulone have protective effects against the replication of RSV and that they are useful biological products for the prevention of and therapy for RSV infection.
著者
山谷 睦雄
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.370-375, 2006-04-28 (Released:2017-11-10)
参考文献数
22

気道ウイルス感染は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性憎悪を引き起こす.COPDは遺伝子多型性が発症に関与し,ライノウイルスは気道上皮細胞や炎症性細胞の炎症性物質合成やヒスタミン放出,好酸球活性化,肺炎球菌の気道上皮細胞接着促進などを引き起こす.喀痰調整薬などは,ライノウイルスの感染受容体の減少などを介して感染を抑制する.喀痰調整薬はCOPD患者の風邪の回数および急性憎悪の回数を減少させる.
著者
山野 博哉
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.41-49, 2017

<p>サンゴ礁は近年急速に衰退しており,その大きな原因の一つが高水温による白化現象である。気候モデルによる予測によって,サンゴ礁の将来は気候変動シナリオによって大きく異なり,サンゴ礁の保全には温室効果ガスの排出削減が必要であることが示された。温室効果ガスの排出を削減するとともに,現在起こっているサンゴ礁の衰退に対処し保全を行うことが必要である。サンゴ礁保全に関して国際・国内において様々な取組がなされており,日本では,2016年に起こった大規模白化現象を受けて「サンゴの大規模白化現象に関する緊急宣言」が取りまとめられた。今後,気候変動対策との連携を深め,温室効果ガスの排出削減とともに,気候変動の影響の適応策を立案し実施することが必要とされている。</p>
著者
Okada Noboru
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.135-146, 2002-12-30
参考文献数
49
著者
小池 淳一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.202, pp.213-224, 2017-03

本稿は柳田民俗学の形成過程において考古研究がどのような位置を占めていたのか、柳田の言説と実際の行動に着目して考えてみようとした。明治末年の柳田の知的営為の出発期においては対象へのアプローチの方法として考古研究が、かなり意識されていた。大正末から昭和初期の雑誌『民族』の刊行とその後の柳田民俗学の形成期でも柳田自身は、考古学に強い関心を持ち続けていたが、人脈を形成するまでには至らず、民俗学自体の確立を希求するなかで批判的な言及がくり返された。昭和一〇年代以降の柳田民俗学の完成期では、考古学の長足の進展と民俗学が市民権を得ていく過程がほぼ一致し、そのなかで新たな歴史研究のライバルとしての意識が柳田にはあったらしいことが見通せた。柳田民俗学と考古研究とは、一定の距離を保ちながらも一種の信頼のようなものが最終的には形成されていた。こうした検討を通して近代的な学問における協業や総合化の問題が改めて大きな課題であることが確認できた。
著者
田中 禎
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.175, 2019 (Released:2019-12-27)

アドラー心理学は、臨床現場における「人間が健康的に生きていくこと」「他者を援助し、協力的に暮らしていくこと」などをテーマに、理論的に「全体論」「目的論」「仮想論」「社会統合論」「個人の主体性」などの基本前提から構築されている臨床心理学である。機械論的な人間解釈や動物実験の延長で人間を理解しようとする動きとは一線を画し、人間を人間として、機械でも動物でもない人間として、固有の精神を持った人間としてみようとする立場をとる。その理論は、仮説検証的な自然科学的理論ではなく、仮想のシステムに過ぎない。いわゆる真理の追究ではなく、ある一つの解釈の仕方に過ぎない。 人間が健康的に生きていくこと、特に人間が精神的に健康で生きるためには、他者との関係が良好でなければならず、他者との関係が良好であるためには、他者の関心に関心をもち、それにもとづいて他者に貢献しようと決心していなければならない。そのような他者への関心と貢献の感覚を「共同体感覚」と呼び、アドラー心理学の思想の根幹をなす。また、この思想があるため、アドラー心理学は科学そのものではない。 アドラー心理学の技法としては、「目標の一致」「解釈と推量」「課題の分離」「代替案の提示」「勇気づけ」「ライフスタイル診断」などがある。しかし、多くのアドラー派の治療者は、心理治療の技法は流派を超えた共有財産だと考えており、折衷的で、古典アドラー心理学に忠実にライフスタイル診断を行うこともあれば、アドラー心理学の理論と思想の文脈において、認知行動療法やナラティブ・セラピーやミルトン・エリクソンの系統のさまざまな治療を採用することも珍しくない。さらに近年、日本では、サイコドラマに古武術的技法を取り入れたボディ・ワークなども報告されている。 本シンポジウムでは、このようなアドラー心理学の文脈においてあらためて「自然治癒力」及び「その可能性について」考察してみたい。

1 0 0 0 OA 子規句集

著者
正岡子規 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1941
著者
Tomomi Suda Aya Murakami Yayoi Nakamura Hiroyuki Sasaki Ichiro Tsuji Yumi Sugawara Kazuaki Hatsugai Masafumi Nishizawa Shinichi Egawa
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.248, no.2, pp.73-86, 2019 (Released:2019-06-08)
参考文献数
38
被引用文献数
2 12

The medical records of service in disaster provided at a place other than a medical facility are defined as disaster medical records (DMRs). In this epidemiological study, to clarify medical need characteristics and trends after disaster, we analyzed the all anonymized DMRs of Minamisanriku Town that lost medical facilities in 2011 Great East Japan Earthquake and its consequent tsunami. After screening of duplicated or irrelevant documents, there were 10,464 DMRs with 18,532 diagnoses from March 11 through May 13. From 34 diagnostic groups according to International Classification of Diseases (ICD)-10, we integrated diagnostic groups into five modules that might require treatment concepts of different types: non-communicable disease (NCD), infectious disease, mental health issue, trauma, and maternal and child health (MCH). Age and sex distributions of the patients were similar to those of population before the disaster. The largest diagnostic module was NCD (68%), followed by infectious disease (21%), mental health issues (6%), trauma (4%), and MCH (0.2%). The age-specific rate of NCD exhibited a similar or suppressed level from that of nationwide survey, with higher rate of pollinosis among young population. Infectious disease increased in most age groups but there was no apparent outbreak because of early interventions. Sleep deprivation was twice as frequent in middle-aged women, compared with men. Trauma and MCH were less frequent, but each exhibited a unique time trend. Trauma onset was continuously recorded, while MCH visits were concentrated on a specific day. The medical need after disaster dynamically changes, and appropriate anticipatory countermeasures are necessary.

1 0 0 0 OA ニュース

出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.148, 2021 (Released:2021-03-11)

黒田吉益先生のご逝去を悼む
著者
高松 由子 土居 義岳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.546, pp.275-282, 2001
参考文献数
5
被引用文献数
3 3

From the second half of the 18th century to the early part of the 19th century, "the Aryan theory" was established. The first Governor-General of Bengal, W. Hastings applied this theory in his India administration. After he retired from his part for the Governor-General, he was impeached by the House of Commons. In 1800, "The Hindoo Temple at.Melchet Park" was built to tell future Hastings's administration and the retrieval of his lost honor for the Governor-General. Hastings had the Aryan theory, which was reflected the inscriptions, the architecture, and the landscape at Melchet Park by the designer T. Daniell.
著者
和田 万紀
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.47-53, 1989-03-15 (Released:2016-11-23)

This study aimed to examine the distraction-conflict theory presented by Sanders, G.S. which explains social facilitation in terms of subject's cognitive processes. From his theory follow three testable hypotheses: (1) the conflict between attention to the task and the distraction during performance would facilitate simple task performance through producing drive effects: (2) task performance with the coactor performing the different task would not be facilitated because of the impossibility to obtain comparison information about one's task performance with the coactor's: (3) more attention to the distraction than that to the task would impair simple task performance. 19 male and 16 female subjects were randomly assigned to one of the following four experimental conditions, that is, performing simple task alone, simple task with the auditory distraction, different task from the coactor's, and different task from the coactor's with the auditory distraction produced by the coactor. Results supported the first hypothesis, while the second was not at all and the third was only partially confirmed. These results suggested the necessity to reexamine the distraction-conflict theory.