著者
松尾 光弘 松田 理登 石橋 孝明 菊池 優花 山北 伊織 盛 夏希 今村 鮎美 坂本 貴良 田代 佑治 酒井 泰良 山中 佳樹 西立野 興文 湯淺 高志
出版者
Japanese Society of Cryobiology and Cryotechnology
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.37-43, 2015-04-15 (Released:2017-06-15)

Low temperature have been broadly applied for storage technique of various vegetable and crops. Sweetpotato is one of the most popular crops grown in tropical and temperature regions. Because sweetpotato, originated from semi-tropical plants, is susceptible to cold stress, severe chilling stress by itself causes deterioration and/or irreversible damage in sweetpotato tuber tissues. However, mechanisms involved in physiological and biochemical changes of sweetpotato under chilling stress remain unclear. Thus, we focused on the gene expression profiles of cold stress-responsive transcriptional factors and carbohydrate metabolisms of sweetpotato in response to chilling stress. A sweetpotato homolog of Drought Responsive Element Binding factor (swDREB) is induced in sweetpotato within 6 h after treatment of chilling stresses. The expression of swDREB under chilling stress was maintained until 3 d. Chilling stress sequentially upregulated the expression of β-amylase (β-AMY) and trehalose-6-phosphate phosphatase (TPP). Increase of amylase activity and sugar content was also observed in sweet potato under chilling stress, These results suggest that swDREB mediates the expression of β-AMY and TPP via a cold stress-responsive transcription factor cascade, leading to degradation of starch in sweetpotato tuber and accumulation of maltose and trehalose.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011早春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/12</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 地図が伝える私たちの世界</b></p><p>p.06 地図と出会う ──地図と測量の科学館──</p><p>p.08 伊能忠敬「歩いて確かめたこの国の姿」</p><p>p.12 海図「船の安全と針路の導き役」</p><p>p.14 GPS「身近になったナビ」</p><p>p.16 ものの見方を変える地図</p><p>p.20 オーサグラフ「行き止まりのない世界観」</p><p>p.22 地図に関するさまざまな情報</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:シロウオ VS シラウオ</p><p>p.18 人と大地:フナフチ環礁(ツバル)</p><p>p.23 サイエンスのお仕事図鑑:海底の動きを観測する海上保安庁の研究官</p><p>p.24 いにしえの心:行基の持った立体感覚</p><p>p.25 タイムワープ夢飛翔:大陸移動説/世界地図からひらめいた</p><p>p.26 動物たちのないしょの話:シジュウカラガン(仙台市八木山動物公園)</p><p>p.28 ふるさと食の楽校:明石焼 兵庫県明石市</p><p>p.29 かがくを伝える舞台裏:『朝日小学生新聞』編集部を訪ねて</p><p>p.30 イチから伝授実験法:大きな振り子でゆらゆら実験</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:見えない「ガス」の正体を探る</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
神代 健彦
出版者
京都教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、戦後日本の教育研究をリードした教育学者勝田守一(1908-1969)について、彼の主張した教育学説の詳細を明らかにするとともに、現代教育学における勝田教育学の意義を検討することを目的としていた。勝田教育学は、1990年代以降、ポストモダン思想の影響を背景に厳しく批判されてきたが、本研究はその批判に耐えうる勝田教育学の今日的意義について明らかにした。とくに、2018年度より完全実施となった「特別の教科 道徳」について考える上で、勝田守一の教育学が極めて有効な視座を提供することが明らかとなった。
著者
今井 公太郎 本間 健太郎 伊東 優 国枝 歓 佐藤 淳 福島 佳浩
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、実用化が進む金属の3Dプリント技術を用いて住宅の仕口(ジョイント)を製作し、大部分の工程をセルフビルド可能な住宅のプロトタイプを建設する。学術的には、プロトタイプの建設を通して、3Dプリンタの建材(特に構造材)への応用の可能性を明らかにし、「複雑」な造形がデジタルに施されたジョイントによって、どこまで人間の手による建設を「単純」化できるかを明らかにする。そして、建設した住宅に対してプラニングの自由度・構造的合理性・建設可能性・環境的性能・移動可能性(再建築・運搬)などの観点で性能を評価し、最終的に移動可能で自由なライフスタイルを可能にする安価な住宅サービスへの適用方法を研究する。
著者
近藤 始彦
出版者
根研究学会
雑誌
根の研究 = Root research (ISSN:09192182)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.47-56, 2000-06-22
参考文献数
49
被引用文献数
2

国際稲研究所 (IRRI) における1970年代からの陸稲の耐干ばつ性と根に関する育種・生理分野における研究の流れ・成果を紹介するとともに, 現在の研究上・技術上の問題点を考察した. IRRIでの陸稲研究の第1期 (1970年代~1980年代前半) においては, 耐干性遺伝資源の探索と形質の評価が広範に行われ, 深根性の重要性とこの形質の育種へ利用の可能性が示された. 1980年代後半から現在に至る第2期においては, 第1期の成果を受けて, 深根性の遺伝解析が進行中であり, マーカー選抜法の導入や, より厳密な深根形質の有効性評価が可能になることが期待される. 一方, アジア他各地の現地試験での品種比較試験においては, 収量や根の土層内の発達が, 環境要因ならびに, 環境x遺伝 (品種) 要因により非常に強く影響されることが示されており, (1) 根深根性発現に及ぼす環境要因の解明, (2) 深根性以外の形質の評価, の重要性が示唆されている. 陸稲の生産安定化における深根性の有効性は確立されているといえるが, 各栽培地での有効な品種育成, 土壌・栽培技術の確立には, 今後さらに, 異なる土壌・管理条件下における利用可能な遺伝変異内での深根性の効果の限界を見極めるとともに, ストレスタイプごとの有効形質をより明確にしていくことが必要であると考えられる. 特に稲の根の土壌乾燥に対する反応生態の解明が期待される.
著者
中永士師明
雑誌
外科
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1901-1903, 1996
被引用文献数
3
著者
所 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.862-866, 2004-08-15
参考文献数
3

2000年12月からBSデジタル放送が始まり,3年後の2003年12月1日からは東京・大阪・名古屋で地上デジタル放送が開始された.デジタル放送の特徴は,ハイビジョンによる高画質放送,5.1サラウンドなどによる高音質放送がある.さらに,アナログ放送にはなかったまったく新しいマルチメディアサービスである,データ放送も大きな特徴の1つである.データ放送では,ニュース,気象情報,スポーツ情報をリアルタイムで提供するサービスや,受信機に装備されている通信機能を利用した,クイズ参加,リクエストなどにテレビから直接参加できる双方向サービスなどを視聴者へ提供することが可能となった.デジタル放送における,データ放送コンテンツのマルチメディア符号化方式は,BML(Brodacast Markup Language)と呼ばれる記述言語が採用されている.BMLは,ARIBで開発された,XMLベースのマルチメディア符号化方式で,BMLのタグの基本セットは,XMLに基づきhtmlの仕様を記述しなおした,XHTML規格のタグセットが採用されている.モノメディアと呼ばれる,情報を表現する文字,図形,静止画,映像,音声などの個々のメディアのレイアウトを記述するためには,CSS(Cascading Style Sheets)規格が採用されている.また,リモコン操作などにより,表示を切り替えるといった動的な制御を行うためのスクリプト言語として,ECMA Script規格が取り入れられている.ECMA Scriptで記述されたスクリプトから,文字やレイアウトのパラメータへのアクセスには,DOM(Document Object Model)規格が採用されている.BMLは,これらの規格に対して,放送として求められる要件を実現するための拡張仕様を付加した規格になっている.さらに,規定された規格の中で実際の放送において利用できるものを定義した運用規定が,別途,「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定」,「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」において定義されている.
著者
盛山 和夫
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.2_85-2_100, 1988-10-09 (Released:2009-03-06)
参考文献数
7
被引用文献数
3

権力という概念は、われわれが日常的に社会的世界を理解する上できわめて重要な役割を果たしている。そこでは、権力は、世界に作用を及ぼすところの実体であり、独立した要因であると概念化されている。「権力の大きさ」とか「権力の大小」といった概念は、実体としての権力を前提にしている。 しかしながら、このような実体としての権力の実在は疑わしい。ニュートン力学におけるような物理的な力は実在するかも知れないが、社会学理論においてそれと同等の役割を果たすべき実体としての権力は、存在しないと考えた方が、これまでの権力理論の混乱と失敗をよりよく説明することが出来る。ここで、実体としての権力と、被説明項としての権力現象とを区別することが重要である。後者は、実際に観測され、説明を求められているさまざまな権力現象である。それに対して、前者はそうした権力現象を説明するために、日常的な社会理解において考え出された説明要因である。しかも、これは説明要因として、厳密な検討に耐えうるものではなく、結局のところ幻想的な要因であると考えられる。 したがって、ありうべき権力理論においては、もはや説明要因としての権力概念を保持することはできない。むしろ、さまざまな権力現象を現象に即して説明していく試みの蓄積が必要である。
著者
与那覇 晶子
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 = Regional Studies (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.1, pp.55-67, 2005-06-30

第3回沖縄市戯曲大賞受賞作品『カフェ・ライカム』は、上里和美の初戯曲で、2000年11月、沖縄市民小劇場「あしぴな-」で初演、また翌年7月「県立郷士劇場」で再演された。上里はこの戯曲を通して、戦後沖縄をたくましく生き抜いてきた沖縄の女・夏子を中心に沖縄の戦後を抉り取って見せる。その特筆すべき点は、戦争中日本人隊長にレイプされた夏子の過去が、皮肉にも、夏子にプロポーズし、朝鮮戦争で記憶を失った報道カメラマン・ハイマンの撮った写真と「記憶の想起」によって明らかになる劇構造である。またメタシアターの要素がちりばめられたことばの面白さも含め、クレオール化する沖縄、変わることのないキーストーン沖縄の姿が立ち現れる。この論稿では、「戦争、女、記憶」というモチーフ/文脈の中で『カフェ・ライカム』を位置づけ、この作品の意義を明らかにしたい。そのため沖縄の劇作家・知念正真の『人類館』(第26回岸田戯曲賞受賞)およびイタリアのノーベル賞受賞作家・ピランデルロの『未知の女』を通して、これらのモチーフに関する類似と差異を検討し、その上でとりわけ記憶というモチーフが作劇上どのように機能したかを論じた。War comes up in plays even after a half century has passed since the calamity of the Battle of Okinawa. It appears as if Okinawans are trying to reall their tragic memories of the war over and over again. There are two distinctive characteristics of modern Okinawan plays. The first characteristics is that women play central roles in war plays. The second is that themes of the plays are also related to Okinawa's socio-political sphere; specifically the huge U.S. military bases that have stationed in Okinawa, making it the key stone of the Pacific. The play 'CAFE RYCOM' which won an Okinawa City Play Award in 2000, displays the above two characteristics. The play was written by Kazumi Uezato, a dentist and a political activist, and was directed by Kyoko Teruya on November 3rd and 4th 2000 in the the "Ashibina-" theatre, and reproduced in 2001. The majority of the audience appreciated it well as the play displayed what many Okinawans experienced during and after the war. The play covers World War 2, the Korean War, and the Vietnam War. Its long span of time shows the position of Okinawa caught between the U.S. and Japan. The U.S. occupation of Okinawa which lasted for 27 years from 1945 to reversion to Japan in 1972 ironically indicates Okinawa's geo-political importance and the eventual pressure applied to Okinawans. The main story of the play is focused on the love story of an Okinawan woman, Natuko, who was a nurse working for the Japanese military, but who was actually raped and treated as a sort of comfort woman by a Japanese captain during the land Battle of Okinawa. After the war, she falls in love with an American war photographer, Highman, at CAFE RYCOM. However, Highman's loss of memory in the Korean War forced them to separate for 18 years, during which time she gives birth to a boy and raises him while working as a dancer and singer. At CAFE RYCOM, some women supposedly sell their bodies while raising their children. This shows the multiple gender of Okinawan women.
著者
萩原 信太郎 中川 雅之 上島 賢哉 桑原 沙代子 林 摩耶 安部 洋一郎
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.43-48, 2021-04-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
21

【目的】慢性痛では副作用をできるだけ少なくしながら痛みの管理を行うことが重要である.今回,プレガバリン(pregabalin:PGB)が効果不十分な症例に対してミロガバリン(mirogabalin:MGB)へ変更し,添付文書の用法・用量よりも少量から開始して副作用について調査した.【方法】神経障害性疼痛の要素を含む慢性痛患者に対して,PGBの一日投与量を150 mg以下に減量後,MGBへ切り替えた.MGBは添付文書の用法・用量よりも少量から開始・漸増し,2,4,8,12,24週間後に副作用を質問票で,痛みを数値評価スケールで調査した.MGB以外の内服薬は固定量で継続投与し,神経ブロック治療は同内容を継続した.【結果】対象は257名,副作用によりMGBの投与を中止となった症例は87例(33.9%),おもな中止理由は傾眠,浮動性めまいであり,MGB承認時臨床試験の副作用発現率およびおもな副作用と同様であった.副作用中止例のうち74例はMGB投与開始から12週間後までの増量期間中に出現していた.痛みを理由にPGBへ再変更した症例はなく,PGBの減量および中止による退薬症状を認めなかった.【結論】PGBからMGBへ変更する際,添付文書の用法・用量より低用量から開始・漸増しても,副作用は添付文書と同等に出現する可能性がある.MGBはより低用量から開始・漸増する方が安全と考えられる.
著者
今井 民子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.80, pp.29-36, 1998-10-30

本稿では,第2次ブフォン論争といわれるグルック-ピッチンニ論争の本質を明らかにするため,ピッチン二派のマルモンテル,グルック派のアルプ,中立派のシャバノンの論考,及びこの論争とは無縁であったモーツァルトのオペラ論を検証する。古典主義の立場からグルックの表現を激しすぎると退けるマルモンテルは,同時にイタリア音楽の声楽美の濫用にも批判の目を向け,一方アルプは,グルックのオペラ改革の成果を評価しつつ,深い感動を誘うピッチンニオペラの魅力も認める。また,旋律と和声をともに認めるシャバノンの見解は,ルソーとラモー以来の旋律・和声論争に終止符を打つものとして注目される。イタリア派の一人として,音楽の詩に対する優位を主張するモーツァルトは,グルックとは対極のオペラ作曲家といえる。これらの見解は,18世紀音楽の中心主題であったイタリア音楽対フランス音楽,旋律対和声の問題の終悪を意味するものといえよう。