著者
野田 夏子 岸 知二
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_66-4_76, 2014-10-24 (Released:2014-12-24)

ソフトウェアプロダクトライン開発では可変性管理が重要であり,その可変性を明示的に表現するためのモデル化手法が従来から複数提案されている.特に近年では,ソフトウェアプロダクトライン開発の広がりと,可変性を示すモデルの使われ方の広がりに伴い,従来の手法の拡張の提案もなされている.本解説論文では,代表的な可変性モデルであるフィーチャモデルを取り上げ,基本のフィーチャモデルとその代表的な拡張を紹介するとともに,ソフトウェアプロダクトライン開発の利用局面に応じた利用法について解説する.
著者
國本 桂史
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.6-9, 2007

現代人の食生活には多種多様な内容が混在する。東アジア圏は箸の文化であるが、箸だけでなくナイフ・フォーク・スプーン等のカトラリーも日常的に用いられ、食卓において、欧米の料理に適応した仕様のカトラリーが主に用いられている。新しくカトラリーをデザインするにあたって、「シンプルでありながら、美しく、調和のとれた形状で、和・洋・中のどの食材・料理にも使いやすいカトラリー」、「使い心地を考え人間工学的機能性」をデザインのメインテーマとした。パッケージは環境を考慮した再利用可能な素材や印刷を用い、形状にも新しい提案を行い、カトラリーとの構成でゼロエミッションを具体化した。
著者
鉄道省 編
出版者
鉄道省
巻号頁・発行日
vol.昭和10年3月31日現在, 1935
著者
田中 久男
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.p153-175, 1984-12

Sophie's Choice (1979), William Styron's autobiographical novel, deals, like his other works, with the nature of evil in all mankind: "our proclivity toward hatred and toward massive domination," the grievous proclivity which was embodied on the largest scale in the despotic institutions of slavery and the concentration camps. This paper, though analyzing the obsessions of three main characters, as well as exploring the issue of the form of the first-person narration employed in this book, is primarily a study of its themes: the main characters' choices involving evil, their consequent ordeal of guilt, and the tricks or irony of fate coloring the whole of this novel.Structurally similar to Moby Dick, The Great Gatsby, and All the King's Men, Styron's Sophie's Choice comprises two stories—the initiation of a young novelist and Southern WASP, Stingo, and the ordeal of a Polish Catholic woman, Sophie, who suffers from her painful memory of "the Auschwitz experience"—though the story of Nathan, a paranoid schizophrenic New York Jewish liberal, is splendidly entangled with the stories of Sophie and Stingo.Thematically, the novel is intended to "radiate outwards" by using the awful moment of Sophie's choice in Auschwitz as a "metaphor": the ordeal of her self-hatred and sense of guilt echoes not only the ordeal of Stingo's guilt about his abandonmment of his mother and of Sophie and Nathan at the final moment, but the ordeal of Dr. Blackstock's grief and guilt toward his wife's death and that of Stingo's great-grandfather who chose to sell his black boy, Artiste, to a trader. The subject of the tricks or irony of fate is also meant to reverberate in the same way: Stingo, a descendant of the slave owners, receives his share of Artiste's sale, the tainted money which enables him to concentrate on his literary apprenticeship; Sophie's skill in typing and shorthand which she was compelled to learn by her tyrannical father helps her survive Auschwitz among a small elite; while her father, in spite of his idea of the extermination of Jews, becomes a victim of Nazi totalitarianism. Stingo has survived World War II, while Edward Farrell, also wanting to be a novelist, has died in the War, though both were almost simultaneously in Okinawa.At the end of the novel, Stingo (Styron) has become aware of "death, and pain, and loss, and the appalling enigma of human existence" universally inherent in the human condition, and is still aware of the glory of continuing a painful effort to plumb the depths of that enigma. Sophie's Choice is a splendid product of such an effort on the part of the author.
著者
浅野 智 棚橋 弘季 木村 博之
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.B06, 2009 (Released:2009-06-16)

情報デザインの学びに、人間中心設計プロセスの考え方を取り 入れ、調査をベースにデザインを考えるという試みは多く行われ てきた。特に最近ではエスノグラフィーの調査手法を取り入れた、 ワークショップも多く見受けられようになってきている。[1] その中で課題として挙げられるのが、調査のデータは揃ったが、 上手くコンセプト作成に結びつけることができないという状態 である。社会人のデザイナーであれば、過去の経験から自分なり の文法を編み出しているものであるが、経験の浅い学部生レベル であるとなかなかそうはいかないようである。 本研究は、真行寺ら[2]によって開発された「シャッフルディ スカッション」に注目し、その効果について検証しようと試みた。
著者
田中 雅一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 2
巻号頁・発行日
pp.27-35, 2010-03-25

Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シンガポール Orchard Parade Hotel, 2004年10月28日-31日
著者
成田 心 岩橋 和彦 永堀 健太 沼尻 真貴 吉原 英児 大谷 伸代 石郷岡 純
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.229-235, 2014-03-15

抄録 抗うつ薬の一種であるセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は,そのターゲット部位の1つであるノルアドレナリントランスポーター(NET)に作用し精神症状を安定させる効果がある。このことから,NETがパーソナリティに影響する可能性が考えられる。インフォームド・コンセントの得られた健常者201人のDNAを対象にNET遺伝子の2多型を判定し,対象者にNEO-FFIを実施して,NET遺伝子多型がパーソナリティに関与しているか検討した。-182T/C多型において,全体で開放性(O),男性で外向性(E)に有意差が認められた。さらに,1287G/A多型において,男性で神経症傾向(N)に有意差が認められた。よって,NET遺伝子多型がパーソナリティに関与している可能性が示唆された。
著者
青山 琢人 胡桃澤 清文 名和 豊春 大和田 仁
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.66-73, 2010

セメントペーストの反射電子像の画像解析から未水和セメント、水酸化カルシウム、粗大空隙の各相の自己相関関数を求め、セメントペーストの3次元イメージモデルの構築を行い、その3次元イメージモデルから塩化物イオンの拡散係数の推定を試みた。その結果、混和材を混入していないセメントペーストでは実測値に対し2分の1程度での推定を行うことができた。また、健全な試料の3次元イメージモデルからCa<sup>2+</sup>の溶脱を考慮し人工劣化試料の塩化物イオンの拡散係数の推定を行った結果、人工劣化試料の実測値に対し同一オーダーでの推定を行うことができた。