著者
川島 真
出版者
都市出版株式会社
雑誌
外交フォーラム
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.22-27, 2005-07-01
著者
[秦檍麿筆]
出版者
雄峰社
巻号頁・発行日
1982
著者
中川 久嗣
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.228-214, 2006-03-30

Michel Foucault strongly practiced his power criticism throughout his life and his power criticism was based on the basic concept of "Power/Knowledge" which focused on the strong and inevitable relations between power and knowledge in the diverse field of human sciences of Western civilization. However, late in life, he declared that the general theme of his research had not been power but the subject. What does this declaration mean? Did he abandon his power criticism by turning to the new ethics of the self? In this study, especially analyzing his later works, I investigated the substance of this change to reveal that Foucault never abandoned his principle of power criticism. I also took up the earlier works which treated the individual as the passive subject, and I verified that Foucault analyzed such a subject as an executor of the Will to Knowledge, and as a important component of power. So, his analysis of the subject has not been different from power criticism. Foucault's analysis of the subject fundamentally supported his critical theory of power and was consistent throughout his life.
著者
中川 久嗣
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.96-79, 2005-03-31

L'Absence du fondement normatif pose les problemes les plus populaires et serieux a la pensee de Michel Foucault. Nancy Fraser, par example, accuse Foucault de n'avoir ni fondement normatif, ni solution de rechange, ni espoire pour l'avenir de notre societe. Mais Foucault a toujours critique la psychanalyse, la medecine, la raison, notre humanite, le sujet, la discipline, la politique, le pouvoir, et presque toutes les institutions. Comment il peut les critiquer ? Quelle est la base ou le criteTe de son critique, c'est-a-dire, le fondement normatif de Foucault ? Dans cette etude, j'ai essaye de trouver ce fondement en analysant l'idee de (pouvoir-savoir) de Foucault. Cette idee contient une direction critique pour accuser le savoir de violation des objets a connaitre. Autrement dit, pour le sujet du savoir, c'est la violation de l'Autre. Pour Foucaut, c'est un effet du pouvoir mauvais et negatif. fiviter la violation de l'Autre peut etre pense un imperatif negatif. Mais on peut poser cette imperatif comme le fondement normatif solide de la critique de Michel Foucault.
著者
軍司 敏
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.89-101, 2003-03-01

Toutes les theories politiques concernent au probleme difficile de pouvoir. Deux questions peuvent etre posees sur le pouvoir. La prmiere qestion est celle-ci: <<Qu'est-ce qui rend le fonctionnement de pouvoir legitime?>> Les theories fondees sur le contrat social s'interessent a cette question. Ici, le modele de pouvoir est juridique, centre sur le seul enonce de la loi et le seul fonctionnement de l'interdit. Ce pouvoir est lie au fonctionnement negatif. La deuxieme question est cell-ci: <<Comment fonctionne le pouvoir?>> C,est a cette question que Michel Foucault s'interesse. Il demande pourquoi on rabt les dispositifs de la domination sur la seule procedure de la loi d'interdiction, et il insiste sur lemergence du nouveau mecanisme de pouvoir au XII^e et XIII^e siecle. C'est l'emergence du pouvoir disciplinaire qui rend les forces sociales plus fortes. La discipline est le procede technique unitaire par lequel la force du corp est aux moindres frais reduite comme force politique, et maximalisee comme forece utile. Les dispositifs disiciplinaires secretent une penalite de la norme si bien que le domaine indefini du non-conforme est penalisable. Ainsi la discipline normalise des individus et exclut l'anormal. Il faut voir dans les disciplines une sorte de contre-droit, puisque la discipline est le pouvoir normalisateur. Les Lumieres qui ont decouverfe libres ont aussi invente les disciplines.
著者
北田 了介
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院経済学研究 (ISSN:02876914)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.123-141, 2000-12-20
著者
柳内 隆
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.417-448, 2000-04

Introduction I Les Lumieres comme l'ontologie II Sur Kant III La critique de Harbermas Conclusion
著者
柳内 隆
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.p881-928, 1990-12

Preface I Le sol theorique de M. Foucault II La pensee du dehors III La archeologie et le genealogie IV L'apercu du pouvoir V La technologie et le sujet Conclusion
著者
宮林 直樹 茂呂 征一郎 森 真作 笹瀬 巌
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J82-A, no.2, pp.289-293, 1999-02-25

近年,カオス発振器の結合系に生じる同期現象は, カオスの初期値鋭敏性の観点から興味深い現象として注目を集めている. しかし,カオスの同期現象についての研究は始まったばかりであり, 種々の結合系の同期現象について実験, 及び数値計算から検証することが必要である. 本論文では, 二つの異なったカオス発振器の結合系に生じる同期現象を調べることを目的とし, Chua回路と稲葉らによって提案されたカオス回路を抵抗によって結合した系を提案する. そして,回路実験と数値計算結果から, 提案回路から非同期のカオスと同期した周期解が確認される. 興味深い現象として, 稲葉の回路の負性抵抗の増加によって, 非同期であったカオスが同期した周期解に遷移するという現象を報告する.
著者
田中 哲 渡部 卓雄
出版者
情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.73-74, 1995-09-20
被引用文献数
1

自己反映計算とは、通常の計算対象だけでなく計算を行なっている自己をも対象として計算を行なう、という概念である。自己反映的プログラミング言語とは、自己(動作中のプログラムや処理系の状態など)をその言語自身の枠組の中で扱うことができるようなプログラミング言語のことである。自己反映的なシステムでは、自己の構成、状態を動的に変更することが可能である。従って、自己反映的プログラミング言語は問題領域に合わせて自分自身をカスタマイズでき、柔軟なソフトウェアの構築に有用であることが認識されている。また、プログラム自体を扱う部分(メタレベル)と、問題を扱う部分(ベースレベル)に分けるという意味でモジュール化の促進を可能とする。本稿では、手続き的自己反映計算(ベースレベルを何らかのプログラムとすると、メタレベルをそのプログラムを実行するインタプリタとする枠組)において、モジュール化という側面を重視し、メタレベルの再利用性を考慮した自己反映的プログラミング言語のアーキテクチャを提案する。
著者
原 正一郎 杉森 裕樹 古海 勝彦 東福寺 幾夫 窪寺 健 河合 正樹 吉田 勝美
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.32-52, 2003
被引用文献数
1

健康審査(健診)には多数の施設が関わっており,これらの施設の健診情報システム間でデータを交換する必要がある.ところが健診に関わるデータ構造は多様であり,健診依頼元へ検査結果を電子的に還元することすら容易ではない.そこで平成8年より,日本総合健診医学会情報委員会は,健診データの有効利用を図るために日本保健福祉医療情報システム工業会と合同委員会を組織し,標準健診データ交換規約(HDML:Health Data Markup Language)とツールの開発に着手した.HDMLはSGML/XMLを基礎とし,既存の医療情報交換規約との互換性を考慮しつつ,健診に特化したデータ交換規約である.本稿ではHDMLの構造と,HDMLツールを用いた評価試験の結果について述べる.HDMLの導入によりデータ交換にかかわるコストの削減が可能となる.さらにデータ交換の段階でデータ構造が標準化されるため,複数の医療施設で発生した健診データを生涯健康管理データベースとして集積・管理できるようになり,生活習慣病などの予防医学にも大きく貢献することが期待される.