著者
平間 一樹 横田 賀英子 大塚 祐輔 藤村 光 渡邉 和美 和智 妙子
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-15, 2021 (Released:2021-11-10)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Many studies have indicated that most crimes occur close to an offender's home. However, recent studies demonstrated that substantial Journey-to-crime Distance (JtcD) variation was observed at the inter-offender level. This study aimed to examine whether the relationship between a central point calculated from a distribution of crime sites (Center of Minimum Distance: CMD) and each crime site and the crime scene characteristics (students vs. other victims and indoor vs. outdoor settings) could explain the variation in JtcD at the inter- and intra-offender level. The data comprised 222 serial sexual offenders who committed seven or more offenses from 2003 to 2015 in Japan. The analyses of generalized linear mixed modeling showed that the CMD model constructed from the relationship between CMD and each crime site accounted for 47.9% of intra-offender variance in JtcD compared to the random intercept model. Additionally, when crime scene characteristics are included in the CMD model, the model accounted for 35.6% inter-offender variance in JtcD compared to the random intercept model. These findings indicated that the substantial variation in JtcD was explained by the relationship between CMD and each crime site and the crime scene characteristics, but the extent of this influence varied between offenders.

1 0 0 0 岐阜市史

著者
岐阜市 編
出版者
岐阜市
巻号頁・発行日
vol.史料編 近代 2 本編, 1978
著者
伊東 啓 柿嶋 聡 上原 隆司 守田 智 小山 卓也 曽田 貞滋 John Cooley 吉村 仁
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.577-578, 2016-03-10

北米には、13年もしくは17年に一度、大量発生するセミが生息している。このセミはその発生周期から周期ゼミ・素数ゼミと呼ばれており、なぜ素数周期で大発生するセミが誕生したのかは未だに大きな謎である。これまでの研究から、様々な周期が混在したときに、交雑の観点から素数周期だけが生き残ることが数値計算によって導かれていたが、その前段階である周期性そのものの進化は再現されていなかった。我々は、個体ベースのシミュレーションモデルを構築し、氷河期(平均気温の低下)という環境下でセミの周期性が進化する様子を再現することに成功した。これにより、氷河期による成長スピードの低下という危機的状況が周期性進化に大きく関係していることが示唆された。本結果は、環境変動によって進化が引き起こされることを明確に示したものである。
著者
川野 惠子
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.15-26, 2020-03-31 (Released:2022-01-12)

La théorie des « simulacres subsistants », dans la représentation des dieux grecs antiques, énoncée au quatrième chapitre des Essais sur la peinture( 1765), présente un contraste marqué avec le concept de simulacre élaboré dans le cadre de la théorie du théâtre à la fin des années 1750, pour caractériser le « modèle idéal » que Diderot a placé au coeur de sa pensée artistique. Cette inflexion est soulignée dans un passage qui traite du changement de paradigme de la philosophie moderne. C’est autour du concept de simulacre que se joue, selon Diderot, la Querelle des Anciens et des Modernes au sujet des arts. Le tournant philosophique moderne substitue en effet, aux croyances surnaturelles qui dominaient les représentations anciennes, les lois de la nature. Mais si, aux yeux des Modernes, les « simulacres subsistants » des dieux antiques ont perdu de leur pertinence, il reste encore aux Modernes à construire un « modèle idéal » qui leur soit propre.
著者
田中 長三郎
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1954

博士論文
著者
新井 親夫 山崎 喜久雄 佐納 良樹
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.39-44, 1982-01-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13

気体吸着法による多孔質体の細孔分布計算式について検討し細孔容積Viが比較的簡単な次式Vi=Rc, i (Δvi-i-1Σj=1Mi, jVj)で求められることを示した.ここで, Δviは吸着量の増分, Rc, i, Mi, jは細孔半径および多分子吸着層厚さに依存する係数である。窒素吸着により測定したt曲線を用いて, 円筒モデルに基づく係数の値を求めた.
著者
大西 香代子 中原 純 箕輪 千佳 有江 文栄
出版者
日本看護倫理学会
雑誌
日本看護倫理学会誌 (ISSN:24347361)
巻号頁・発行日
pp.20220425b, (Released:2022-06-24)
参考文献数
16

目的:倫理審査を受けた看護学研究者の倫理審査に対する評価とその特性との関連及び望ましいあり方を明らかにする。方法:全国の看護系大学90校の看護学研究者900名に質問紙調査を実施した。個人属性、組織変数のほか、倫理審査の評価18項目、望ましいあり方11項目について5段階で回答を求めた。重回帰分析により尺度としての妥当性を確認し、特性との関連を検討した。結果・考察:審査結果が妥当だった等の肯定的評価の一方、手続きの大変さも感じていた。審査の肯定的評価には、審査基準の公表や結果を1カ月以内に出すこと、審査へのサポート体制があることなどが関連していた。また、科学的妥当性への言及や同意取得の手続き等について、研究者の理解不足も示唆されたが、委員になるための研修制度や資格が整備されることを望んでいた。結論:看護学研究者に対する研修だけではなく、倫理審査に対する組織の取組みの改善が重要である。

1 0 0 0 早稲田文学

出版者
[早稲田文学社]
巻号頁・発行日
vol.[第2期], 1926-09-01
著者
根本 篤司
出版者
公益財団法人 損害保険事業総合研究所
雑誌
損害保険研究 (ISSN:02876337)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.65-88, 2018-08-25 (Released:2020-05-18)
参考文献数
27

今般の募集規制改革では,保険販売チャネルの多様化とともに保険取引の情報の非対称性の問題が意識されている。本稿は,保険募集で扱われる情報の内容および情報収集コストの観点に立って,保険販売チャネルの現状と課題の分析を行う。具体的には,情報コストの負担抑制を目的とした直営方式の代理店チャネルの増加は,かえって保険募集の効率性を阻害する可能性を考察する。結論として,保険販売チャネルの垂直的統合を促すインセンティブを付与し,損害保険会社間の競争を活発化させること,販売手数料をめぐる代理店側の価格交渉力を強化すること,販売チャネルの製販分離の実現を目指すことが,複数チャネルの情報問題の解消に有効であることを指摘する。