1 0 0 0 新小説選集

出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1938
著者
大澤 絵都子 北河 徳彦 新開 真人 望月 響子 町田 治郎 小林 眞司 馬場 直子 相田 典子 田中 祐吉 田中 水緒
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.906-913, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
21

【目的】Lipoblastomaの適切な診療方針について検討する.【方法】1981年4月から2019年3月の期間に当院で外科的切除を行い,病理組織学的にlipoblastomaと診断された51症例を対象とし,発生部位,症状,手術所見(被膜・癒着・浸潤・全摘の有無),再発の有無,術後合併症,再発腫瘍の病理所見について後方視的に検討した.【結果】発生部位は四肢と体幹に多く,無痛性の増大する腫瘍として気づかれるものがほとんどであった.体腔内に発生した症例は4例でうち3例は咳嗽や嘔吐など周囲臓器の圧排症状を呈した.2例に術後2か月と5年で再発がみられ,いずれも被膜不明瞭もしくは周囲に癒着がみられたが全摘された症例であった.不完全切除となった4例に再発はなかった.周囲の正常組織も含めて腫瘍を全摘した症例の中には術後瘢痕による機能障害を残した症例もあった.再発腫瘍の病理組織はいずれも初回手術時より分化が進んでいた.【結論】Lipoblastomaは局所再発のリスクがあるが,良性腫瘍であり,また経過とともに消失したり組織が分化する可能性もあるため,癒着や浸潤傾向の強い症例では,全摘に執着せず,術後機能障害を起こさない程度の切除に留めることも考慮してよいと考える.また,全摘の有無に関わらず術後長期間経過してから再発することもあるため,術後は最低5年以上の慎重な経過観察が必要である.
著者
安藤 精一
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.245-253, 2000-07-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
21

脳分離体外循環下に手術した大動脈解離および胸部大動脈瘤10例 (SCP群) の脳血流, 脳酸素代謝について, 通常の体外循環下に手術した20例 (CPB群) を対照として比較検討した. 経頭蓋ドップラー血流計 (Labodop-DP100) で中大脳動脈血流速度 (MCAV) を測定し, 脳血流量の評価に用いた. また, 脳循環状態の評価のために鼓膜温, 膀胱温, 浅側頭動脈圧, 内頸静脈圧, 動脈血ヘモグロビン濃度をそれぞれ経時的に測定した. さらに, 脳酸素代謝状態の評価のために動静脈血酸素分圧, 二酸化炭素分圧, 酸素飽和度をそれぞれ経時的に測定し, 脳酸素摂取率, 脳酸素消費量指数を算出した. SCP群では, 脳分離体外循環中脳灌流圧が低く, さらに脳温も低く脳代謝が抑えられているはずにもかかわらず, 二酸化炭素分圧が高値を推移していたため, CPB群と同等の脳血流を維持していた. このことから脳分離体外循環中脳血流量を増やすには, 二酸化炭素分圧を高く維持することが重要であり, その結果SCP群の脳酸素代謝がCPB群と同等に維持された.

1 0 0 0 OA [絵本]

著者
武田交来 (勝次郎) 編
出版者
大倉孫兵衛
巻号頁・発行日
vol.〔12〕 天衣紛上野初花中幕 上, 1881
著者
一森 哲男
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.3127-3135, 2009-12-15

人口に比例して議員定数を配分することは一見簡単な問題と思えるが,実は意外と難しい.この問題はアメリカ合衆国憲法に記載されているが,200年以上にわたり議論が続いており,解くことのできない問題ともいわれている.しかしながら,現時点では,この問題はヒル方式かウェブスター方式で解かれると考えられている.両方式間の最大の争点は,大州と小州間の配分議席数による偏りである.どちらの配分方式がより小さな偏りを与えるのか.本論文では,従来の考え方の矛盾点を明らかにし,新しい考え方により,ヒル方式だけでなくウェブスター方式も絶対的に小州に有利なこと,さらに,従来の定説どおり,ヒル方式がウェブスター方式より相対的に小州に有利なことを示し,ウェブスター方式の優位性を与えた.

1 0 0 0 幕末維新

著者
山内家史料刊行委員会 [編]
出版者
山内神社宝物資料館
巻号頁・発行日
vol.第14編 (第十六代豊範公紀 明治四年六月三日~明治十年七月十四日), 1989
著者
島 岩
出版者
北陸宗教文化研究会
雑誌
北陸宗教文化 (ISSN:09154078)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.132-138, 1999-03-01

金沢大学文学部比較文化学
著者
渡邉 久美 國方 弘子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.263-271, 2014-12-01 (Released:2015-02-10)
参考文献数
17
被引用文献数
3

本研究は,自尊心回復グループ認知行動看護療法プログラムに参加した地域で生活する精神障害者の自己概念の変容過程を明らかにした.対象はプログラム参加者10名であり,半構造面接により過去,現在,未来の流れで自己概念を尋ね,逐語録をM-GTAにより質的帰納的に分析した.その結果,《自己の殻からの心の孵化》をコアカテゴリーとする8カテゴリーが抽出された.発症後に知覚されていた【渦の中での停まり】【価値のない自分】は,【理解者による緊張緩和】を経て,【生活習慣への自負】【人に煩わされない感覚】へと変化していた.そして【新生した自分】の実感が,現在の【充実した生の体感】を導き,未来の自己に向かい【理想像の描写】を見出していた.発症後の否定的な自己概念は,理解者との出会いを契機に肯定的に変容していたことから,同じ体験を有する当事者や疾患を解する人々による安心できる雰囲気のなかで,ありのままの自己を語り,受け入れられる場の必要性が示された.
著者
本橋 優俊 久保田 孝
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.441-444, 2022 (Released:2022-06-18)
参考文献数
11

This paper presents a method to select behavior modes autonomously for a planetary rover. In the conventional methods, the behavior modes of a rover are selected by operators. Once the environment changes, however, it takes a long time to drive to the destination, because the intervention by operators is needed. Therefore, autonomous behavior mode selection is required to improve the exploration efficiency. The key idea of the proposed method is to understand the environmental map by deep learning so that a rover can select appropriate behavior mode according to the environment. The simulation study has been conducted to show the validity of the proposed method. The proposed method successfully demonstrates the capability to select behavior modes and to improve the traverse efficiency.
著者
中田 高 高橋 達郎 木庭 元晴
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.87-108, 1978-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
61
被引用文献数
25 29

琉球列島の完新世離水サンゴ礁の地形とその年代から,地震性地殻変動地域におけるサンゴ礁形成過程と完新世後半の海水準変動曲線の復元を試みた.このため,離水サンゴ礁の地形断面を簡易測量によって作成し,異なった層準面から得られた58個のサンゴ化石試料の14C年代からサンゴの礁発達過程を明らかにしようとした.小宝島,宝島および喜界島において復元された相対的海水準変動曲線から,間歇的地震性隆起によってサンゴ礁の離水段化が進んだことがわかった.地殻変動は長期的には等速的であり,間歇的地震性隆起により段化は進むが,地震間の地殻変動が比較的静穏な時期には海水準変動は氷河性海水準変動そのものであるという考えから,喜界島の相対的海水準変動曲線から間歓的隆起量を除去し,海水準変動曲線を復元した.この海水準変動曲線は,日本で一般的に受け入れられているFairbridge curveにみられる,いわゆる後氷期の高位海水準は認められず, Shepard curveに代表されるゆるやかに上昇し現海水準に達する海水準変動曲線に近い.
著者
小泉 亜希子 栗原 里奈 中山 みずき 大辻 一也
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.20, no.Suppl, pp.suppl_37-suppl_38, 2017-06-30 (Released:2017-09-05)

涙やけの改善を目的に二つの実験を行った。実験1では、フードによって涙やけの状 態が変化するイヌを用い、過去にこのイヌの涙やけを改善させたフードAと悪化させたフードBを給餌して、涙やけの状態を観察した。その結果、Bの給餌では涙やけが悪化したが、Aの給餌では改善が認められた。実験2では、涙やけにアレルギーが関係しているとの仮説を立て、涙やけと血清総IgEの関係について検討した。無作為に選んだ33頭のイヌを用い、涙やけ有り群と無し群に分け血清総IgE濃度を比較した。その結果、両者の間に統計的な有意な差は認められなかった。この結果により、涙やけとアレルギーは関係ないことが示唆された。
著者
吉永 龍史 前川 友成
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.349-354, 2022 (Released:2022-06-20)
参考文献数
17

〔目的〕人工呼吸器(MV)管理中から早期歩行とセルフケアを獲得した重症肺炎の症例を経験した.〔対象と方法〕82歳男性,重症肺炎と敗血症性ショックによりICUへX日に入室した.X+5日よりMV管理中に歩行を含めた早期離床,および口腔ケアや整容などセルフケア指導を多職種で開始した.歩行練習は,理学療法士1名と看護師2名で5 mから開始し,50 m × 2セットまで漸増した.また,医療スタッフが必要物品を準備し,口腔内吸引,歯磨き,うがいを模倣して指導した.〔結果〕挿管下MV管理中のX+9日にセルフケアが自立し,歩行はX+12日に独歩見守りまで可能になった.〔結語〕本疾患例のように挿管下MV管理中においても,早期歩行およびセルフケアを獲得することは可能である.