著者
原 雄一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100053, 2017 (Released:2017-05-03)

アメリカには3,000kmから4,000kmに及ぶトレイル、アパラチアントレイルやパシフィッククレストトレイルと呼ばれるロングトレイルがある。ロングトレイルの文化が日本に紹介され、各地でコースが設定されてきている。日本は国土がアメリカと比べて狭いことから数10kmから200km程度のロングトレイルが主流となっているのが現状である。3,000kmのロングトレイルは、日本では到底不可能と考えていたが、南北に長い日本列島の地形特性と歴史の深さを活かし、日本を縦断する2つの歴史街道のルートを設定することができた。ルートをクラウドGISに格納し、誰もが使えるスマートフォンで見て歩くことができる仕組みを構築した。
著者
吉田 純 吉田 昌平 相馬 寛人 吉川 信人 橋尾 彩花 青島 早希 谷口 里奈 菅 寛之 毛利 尚史 辻原 隆是
出版者
Japanese Society for Joint Diseases
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-5, 2014 (Released:2015-06-10)
参考文献数
18

Objective: We examined the relationship between isokinetic knee extensor strength and lower limb skeletal muscle mass measured by the impedance method. The objective of this study was to clarify the characteristics of knee extensor strength in patients with osteoarthritis of the knee.Methods: The osteoarthritis (OA) group was composed of thirty-six lower limbs of twenty females with OA of the knee, and the control group was composed of fifty lower limbs of twenty five healthy females, respectively. The mean age of the OA group was 68.1±4.9 years and that of the control group was 70.3±3.6 years, respectively. We measured lower limb skeletal muscle mass by the eight electrode body impedance analysis (BIA) method. In addition, we measured the peak torque of the knee extensor muscle strength in 60 deg/sec. Investigations were also carried on primary lower limb skeletal muscle mass and knee extensor strength obtained from the control group. We then predicted the knee extension strength of the OA group, which was obtained using a formula.Results: Lower limb skeletal muscle mass for the OA group was 6.2±0.6 kg, and for the control group was 6.3±0.5 kg (n.s.), respectively. Knee extensor torque for the OA group was 60.0±16.1 Nm, and for the control group was 77.7±13.7 Nm (p < 0.01), respectively. The primary regression equation in the control group was y = 11.016x + 8.63 (r = 0.428). Predictive value of knee extensor strength of the OA group obtained from the regression equation was 77.4±6.7 Nm.Conclusion: The ratio of muscle output for skeletal muscle mass decreases in the patients with OA. Therefore, we think instead of simply increasing the muscle mass in the rehabilitation of patients with OA, it is necessary to continue to improve the ratio of muscle to muscle mass output.

1 0 0 0 富士

出版者
世界社
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, 1951-10
著者
名和一成 村田泰章 駒澤 正夫 森尻 理恵 広島 俊男 牧野 雅彦 村上 文敏 岸本 清行 大熊 茂雄 志知 龍一
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5-6, pp.183-208, 2005-08-15 (Released:2014-10-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1 2

産総研地質調査総合センターでは,20 万分の1重力図の系統的整備を行っている.新たに測定したものを加えた陸域の重力データと,地質調査所GH83-1航海で測定した海域の重力データを統一的に処理・編集して,「宮崎地域重力図(ブーゲー異常)」を出版した.この重力図には,宮崎沖堆積盆地や九州外帯の屈曲構造に対応する長波長の異常や,人吉・小林・都城盆地に対応する短波長の異常が見られる.また,短波長を抽出したフィルター図では,宮崎平野下の負異常や,過去の研究でも指摘された宮崎平野北部と西部の高重力異常が確認できる.一方,九州山地にも高重力異常が分布するが,重力補正に用いた仮定密度と実際の山体の密度との差から生じる見かけのものである.このため,基盤構造推定に利用する際には,地形の影響を考慮する必要がある.
著者
中島 岳志
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.146, pp.54-69,L8, 2006-11-17 (Released:2010-09-01)
参考文献数
46

Raja Mahendra Pratap (1886-1979) was born the third son of the Mursan royal family of Uttar Pradesh in India, and received his education under strong Muslim influence in Aligarh. At the age of 21, young Raja traveled around the world through Europe, the United States, Japan, and to China.The next year (1908), having become aware of the finiteness of material wealth, Pratap established the “Prem Mahavidyalya (University of Love)” in Vrindavan.With the outbreak of World War I, Pratap went to Europe hoping to gain the support of Germany for the cause of liberating India from British rule. He joined in secret maneuvers with Germany and Turkey, and in 1915 went to Afghanistan as part of a delegation for both nations to ask the royal king to enter the war against England. The negotiations failed, and he established the Provisional Government of India in Kabul.In 1918 Pratap rushed to the post-revolutionary Soviet Union, and had a meeting with Trotsky. Since he could not continue carrying out activities in Germany because of WWI, he fled to Budapest in Hungary, and there, established the religious organization “Religion of Love.” He began to appear for the idea of “World Federalism” based on the spirit of “love.”In 1922 Pratap went to Japan in order to strengthen sympathies for the Indian independence movement in East Asia, at which time he also began to associate with R. B. Bose. His goal of visiting various nations gradually shifted to one of propagating his ideas regarding the “Religion of Love” and “World Federalism”, and to this end he published many articles while in Japan. In September 1929 he founded the “World Federation” magazine in Berlin. Moving from the United States to Japan to Manchu-kuo, he continued to publish a total of 100 issues until March 1942. His unique notion of religious ontology influenced many Japanese Pan-Asianists and produced various linkages among their ideas.Pratap settled down in Japan in November 1930, and became involved in anti-British maneuvers in Manchu-kuo. The results of these activities however did not turn out well. His social position drastically declined in the mid-1930s and he gradually lost the influence he once had in Japan. Nonetheless, Pratap kept a wide range of personal connections all over the world, and managed to maintain certain ideological associations by means of correspondence with people of different races, nations, and religions.This paper focuses on the process of how the World Federation movement, which Pratap developed, inspired connections with Japanese Pan-Asianists, and how it was used as propaganda to expand Japanese Imperialism. The relations between Pan-Asianism and both anti-colonial and religious networks that allowed Pratap to travel the globe are also discussed in this paper.

1 0 0 0 地図情報

著者
地図情報センター 編
出版者
地図情報センター
巻号頁・発行日
vol.13(4), no.49, 1994-03
著者
星 真行 難波 樹央 高橋 寿和 板垣 光子 佐々木 恵子 江森 由香 渡部 美聡 長橋 育恵 宮坂 美和子 相澤 裕矢
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
雑誌
東北理学療法学 (ISSN:09152180)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.66-73, 2019 (Released:2019-10-07)
参考文献数
26

【目的】 二次予防対象者に介護予防事業を取り組み,介入前後での身体の痛みの軽減,および痛みの有無による影響について検討することである。【方法】 対象は二次予防対象者164名であり,脱落者及び最終評価を実施できなかった者を除外した148名(男性32名,女性116名)を解析対象とした。週 2 回(全21回)のプログラム介入を行い,介入前後で身体機能評価を実施した。痛みの評価は,Numerical Rating Scale(以下,NRS)を用い,終了時にアンケート調査を実施した。【結果】 NRS得点による介入前後の比較では,痛みの軽減が認められた(p <0.01)。疼痛部位は,膝47%,腰26%の順に多かった。また,介入前後における身体機能の改善が示唆され,痛みによる群間比較において, ファンクショナルリーチ,長座位体前屈では交互作用も認められた。【結論】 介護予防事業に理学療法士が関わることにより,身体の痛みの軽減を図ることが可能であり,痛みの程度によって身体機能の改善にも影響がみられた。
出版者
番町書房
巻号頁・発行日
vol.第4巻 (昭和30年代), 1968
著者
藤原 利一郎
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.46-54, 1963

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

1 0 0 0 OA 政教新論

著者
小崎弘道 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1886
著者
望月 恒子 諫早 勇一 中村 唯史 岩本 和久 宮川 絹代 井澗 裕 イコンニコヴァ E.A. 越野 剛 塚田 力
出版者
北海道大学大学院文学研究科
巻号頁・発行日
2010-03-31

平成21-24年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(課題番号:21320061)研究成果報告書
著者
大山 学
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.505-510, 2019 (Released:2020-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2

円形脱毛症は境界明瞭な脱毛斑を呈し,病理組織学的には成長期毛包の毛球部周囲のリンパ球主体の炎症性細胞浸潤を特徴とする自己免疫性疾患である.しかし,この記載は円形脱毛症急性期の病態の一部を捉えているに過ぎない.急性期から慢性期に移行するにつれ,自己免疫応答に引き続いて生じる毛周期の変調により毛包は成長期毛から休止期毛へとその形態を変え,その変化により毛包を標的とする免疫応答も収束していく.したがって円形脱毛症の病期後半ではむしろ毛周期の障害という要素が大きい.つまり,円形脱毛症では臨床経過の移り変わりとともに1)自己免疫応答による毛包の傷害による脱毛(毛球部が萎縮性の変化を示す脱毛,急性期・急性増悪期)2)毛周期の変調による脱毛(毛球部が萎縮性ではないが変調に伴う棍毛主体の脱毛)または再発毛障害による脱毛(慢性期・症状固定期)が生じている.実際には,罹患部の全ての毛包が同期して同じ状態にあるのではなく,個々の毛包により状態は異なる.罹患部に最も多い毛包の状態が脱毛斑の病態を規定する.日本皮膚科学会診療ガイドラインで本症に推奨されている治療法のうち,副腎皮質ステロイド局所注射,外用,点滴静注パルス療法(パルス療法)などは自己免疫応答の直接的抑制が主たる機序と考えられるのに対して局所免疫療法は緩徐な免疫変調により効能を発揮すると思われる.こうした機序を考慮すればパルス療法は急速進行期に,局所免疫療法は慢性期に実施することが理にかなっていることがわかる.また,その他の治療法にも,遷延する毛周期の遅延を解除しうるなど個々に想定される作用機序があり,理論的に適した病期があることが理解できよう.以上から,円形脱毛症の治療効果を最大に得るためには疾患の病態,特に脱毛症状の背後にある毛周期の変調という現象を理解し,症例ごとにそれを考慮しながら治療法を選択していくことが必要である.