著者
清水 優菜
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.298-307, 2021 (Released:2021-10-05)
参考文献数
42

The purpose of the present study was to examine the effects of environmental and affective factors on mathematical literacy by analyzing the PISA 2012 Japanese dataset. The data were analyzed by multilevel structural equation modeling at both school and student levels. It was found that: (a) At both levels, student-teacher relations were positively related to mathematical literacy, mediated by affective factors; (b) mathematical teacher support was positively related to mathematical literacy, mediated by self-efficacy only at the student level; (c) self-concept was positively related to mathematical literacy, mediated by self-efficacy and math anxiety only at the student level; (d) math anxiety was shown to have a negative effect on mathematical literacy at the student level; (e) self-efficacy was shown to have a large positive effect on mathematical literacy at both levels. These results suggest that improving student-teacher relations indirectly promotes better mathematical literacy via self-efficacy.
著者
兼平,慶一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.13, 1976-12-30

In the Mineoka district serpentinite is intruded into the Paleogene Mineoka Group and probable Miocene sediments in three narrow zones extending in the E-W direction. Pillowed basalt is exposed in association with the serpentinite. In the Mineoka hills pillowed basalt occupies the ridges of the hills and is underlain by serpentinite. A part of the pillowed basalt appears to grade downwards to dolerite dike complex. A small amount of picrite basalt showing a remarkable pillow structure is also exposed in the area. It is likely that the serpentinite was intruded into the Paleogene and Neogene sediments along some weak zones and exposed on the sea-floor in a time of Neogene age. Then basaltic magma ascended along the weak zones and extruded on the sea-floor to form pillowed basalt.
著者
尾鼻 崇
出版者
立命館大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、映像に付随する音楽に焦点をあて、それを音楽学的見地から考察するものである。本年度は「映画音楽」の成立に大きく貢献した作曲家としてマックス・スタイナー(Max Steiner 1888-1971)を取り上げ、彼のスタイルの確立と変遷を明らかにした。「映画音楽の父」と呼ばれるようにスタイナーは1930年代に台頭しつつあったハリウッド映画において「映画音楽」を変容させ、大衆藝術としての新しい音楽ジャンルを確立した作曲家である。だが、同時に彼にはグスタフ・マーラーより本格的な西洋芸術音楽の教育を受けていた音楽的背景がある。ここからスタイナーの活動には通常、分断されて考察されがちな「正統な」芸術音楽と大衆藝術とを結ぶ方法論があることが考えられる。それを明らかにするために、スタイナーの代表作である『キングコング』(1933)、『男の敵』(1935)、『風とともに去りぬ』(1939)を取り上げ、(1).スタイナーが用いた西洋藝術音楽の技法、(2).スタイナーの作風の確立と変遷、(3).「映画音楽」と西洋藝術音楽の相違の三点を考察した。以上の成果は博士論文「映画音楽の誕生と変遷」として立命館大学に提出済みである。他方では、GCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」の一貫として、人文科学としての「映画音楽」研究の成果を基盤とし、テレビゲームとそのサウンドについての研究を行った。本年度は、立命館大学アート・リサーチセンターにおいて実験的に「テレビゲームの映像」と「コントローラーボタン操作情報」を収録し、デジタル・アーカイヴ化の方法論の構築した。

1 0 0 0 OA 朝顔日記

著者
雨香園柳浪 著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1911

1 0 0 0 OA [絵本]

著者
内藤彦太郎 編
出版者
内藤彦太郎
巻号頁・発行日
vol.〔2〕 朝顔日記, 1887
著者
北村 泰一 大道 寓男
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1_B, pp.204-209, 1971-03

資料番号: SA0125405000
著者
山口 博之
出版者
米沢史学会
雑誌
米沢史学 (ISSN:09114262)
巻号頁・発行日
no.36, pp.23-44, 2020-10-20
著者
北村 泰一 小川 徹 Tai-ichi KITAMURA Tohru OGAWA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.75-80, 1979-03

この論文では,昭和基地におけるHFドップラー法によるTIDの観測が提案されている.TIDの中でも,現在その性質や発生源がよくわかっていない中規模TIDに特にねらいをつけ,送受信局の距離を80-300kmに想定し,重力波の方位と分散を測定して,その発生源の位置を推定し,また,電離層高度における中性大気の温度を評価するのがその主な目的である.具体的な場所を提案し,その費用の概略も算出されている.
著者
北村 泰一
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.38-47, 1980-02-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
5

Some technical problems are described concerning the field measurements of the geomagnetic field by using SQUID magnetometer.In the natural circumstances, the atmospheric temperature change, wind, rain and even the thunder activities bring several disturbances into the measurements of the geomagnetic field using SQUID. Among them, some of the troubles are attributed to the lower slew rate of the SQUID electronic circuits compared to that of the phenomena. Others come from the temperature effect of, also, the circuits, in particular, from the amplitude change of the RF oscillator due to the temperature change.Several examples observed at Mt. ASO (lower magnetic noise site) are shown. A comparison of small geomagnetic changes at Mt. ASO with that at Syowa base, Antarctica, is made, and the coincidental events are found between the two sites separated more than 10, 000km.
著者
坂 翁介 飯島 哲二 糸長 雅弘 石津 美津雄 北村 泰一 Ousuke SAKA Tetsuji IIJIMA Masahiro ITONAGA Mitsuo ISHIZU Taiichi KITAMURA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.311-319, 1980-02

低緯度(ASO:地磁気緯度22°N)におけるPi 2,PC 4型の地磁気脈動に対する電離層の影響を調べた.地磁気脈動は超伝導磁力計によって測り,電離層のデータはE層,F2層の臨界周波数の時間平均値を用いた.解析の結果,朝方に起こる電離層臨界周波数の増加を境にして,その前後で脈動の偏波軸の方向およびだ円率にちがいが出ることがわかった.つまり南北に主軸をもつ直線偏波が,電離層の出現ののち,だ円偏波へと変化する.この結果は,低緯度地磁気脈動に対して石層が,重要な役割をはたしていることを示している.その役割についてモデルを作り議論した.
著者
藤原 玄夫 北村 泰一 Motowo FUJIWARA Tai-ichi KITAMURA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.181-190, 1980-03

ライダーによる南極の中層大気圏の探査を提案する.これはYAGレーザーおよびYAGレーザー励起色素レーザーをライダー送信系に用いて,成層圏のエアロゾル,オゾンや中間圏,下部熱圏のアルカリ金属原子,エアロゾル等の微量成分と,大気分子個数密度の高度分布およびその時間的変動を精密に測定しようとするものである.南極のライダー観測は,中層大気圏の組成的,力学的構造のグローバルな理解のためにきわめて重要であり,また,オーロラなどの極域電離圏における電磁気的じょう乱に対する中層大気の応答を調べる上できわめて有意義である.
著者
菊水 健史 茂木 一孝 永澤 美保 永澤 美保
出版者
麻布大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

げっ歯類では、視線と匂いを社会シグナルとして情動が伝染。この時、双方のストレス内分子が機能する必要となった。脳内ではACCからPAGが情動伝染を司ること、また痛み受容チャネルのTRPV1が関与する可能性を見出した。次に、幼少期母子間の阻害で、情動伝染の機能が低下した。母子間において、帯状回オキシトシン神経系が活性化し、この幼少期帯状回オキシトシンを阻害すると、社会認知や親和性が低下することを見出した。最期に、ヒトイヌの視線を用いた交流は両者のオキシトシンを分泌すること、飼育期間が長く、飼い主を長く見る犬は、飼い主からの情動が伝染し、飼い主と再開したイヌはオキシトシンを介した情動的な涙を流た。