著者
Hiroshi Maruta Mok-Ryeon Ahn
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.43-46, 2022-02-28 (Released:2022-03-09)
参考文献数
35

PAK1-deficient mutant of C. elegans lives 60% longer than the wild-type. Interestingly, PAK1-deficient mutant of melanocytes produces less melanin (only a half compared with the wild-type) in the presence of either serum (PDGF) or α-MSH (alpha-melanocyte stimulating hormone). These observations indicate that the major "pathogenic" kinase PAK1 is responsible for both shortening the healthy lifespan, and PDGF/α-MSH-dependent melanogenesis. For screening of PAK1-blocking probiotic bacteria or their products, their anti-melanogenic as well as longevity promoting properties were examined. Recently it was found that C. elegans fed with Lactobacillus rhamnosus in Xinjiang cheese lives 40% longer than the worm fed with the standard E. coli. Interestingly, a Chinese traditional medicine called "ChiBai" fermented with the Lactobacillus rhamnosus also inhibited the α-MSH-induced melanogenesis, and this bacteria itself produces butyric acid that blocks the oncogenic HDAC (histone deacetylase)-PAK1 signaling pathway. These findings strongly suggest, if not proven, that anti-melanogenic activity of Lactobacillus and many other probiotic bacteria might serve as a reliable indicator for their longevity promoting activity. In this context, a popular Japanese Lactobacillus-fermented milk drink called "Calpis", developed a century ago, and recently proven to inhibit the melanogenesis by suppressing the PAK1-dependent tyrosinase gene expression, may potentially prolong our healthy lifespan.
著者
西村 陽子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.118, no.4, pp.513-550, 2009-04-20 (Released:2017-12-01)

This article examines every aspect of the history of ninth and tenth century northern China based on the recently discovered Zhimo 支謨 Epitaph. During the ninth and tenth centuries, the region of Daibei 代北 (the northern part of what is now Shanxi 山西 province) was politically, militarily and commercially one of the most important regions throughout eastern Eurasia. It was the center of a military clique during the Five Dynasties and Ten Kingdoms period, and during that time, was the staging ground for repeated campaigns of advancing nomadic tribes. It is no exaggeration that the history of ninth and tenth century Daibei determined the China's historical development during the centuries that followed. Therefore, the task of decoding the Zhimo Epitaph and clarifying the movements of the nomadic powers of Daibei during the last decades of the Tang Dynasty will enable a more systematic understanding of those events occurring in ninth and tenth century northern China that would deeply influence the historical development of East Asia in the centuries to come. The author begins by transcribing the rubbed copy version Zhimo Epitaph into a text, in order to discuss 1) how the Shatuo 沙陀 Turks intended to seize the economic foundations of the Tang Dynasty from the very beginning of their territorial expansion during its last years, 2) how the historiography concerning that expansion was altered considerably as it was transmitted through the regimes formed by the Shatuo Turks during the Five Dynasties and Ten Kingdoms period, by comparing the Zhimo Epitaph with other extant sources, and 3) the concrete image of the upheaval staged by the Shatuo Turks at the end of the Tang period and how that upheaval influenced the history of East Asia during the following centuries. Therefore, due to the excavation of the Zhimo Epitaph, it has become possible to gain new perspectives on the formation of the Five Kingdoms.
著者
左川ちか著
出版者
森開社
巻号頁・発行日
1983
著者
左川ちか著
出版者
森開社
巻号頁・発行日
2010
著者
左川ちか翻訳
出版者
森開社
巻号頁・発行日
2011
出版者
昭森社
巻号頁・発行日
1936
著者
Natsuki Yamagiwa Haruka Kobayashi Haruka Okabayashi Miki Yasuda Keijo Fukushima Jun Kawamura Satoshi Kotoura Hiromichi Fujino
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.643-648, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Plasmalogens are a group of glycerophospholipids containing a vinyl-ether bond at the sn-1 position in the glycerol backbone. Cellular membrane plasmalogens are considered to have important roles in homeostasis as endogenous antioxidants, differentiation, and intracellular signal transduction pathways including neural transmission. Therefore, reduced levels of plasmalogens have been suggested to be associated with neurodegenerative diseases such as Alzheimer’s disease. Interestingly, although arachidonic acid is considered to be involved in learning and memory, it could be liberated and excessively activate neuronal activity to the excitotoxic levels seen in Alzheimer’s disease patients. Here, we examined the protective effects of several kinds of plasmalogens against cellular toxicity caused by arachidonic acid in human neuroblastoma SH-SY5Y cells. As a result, only phosphatidylcholine-plasmalogen-oleic acid (PC-PLS-18) showed protective effects against arachidonic acid-induced cytotoxicity based on the results of lactate dehydrogenase release and ATP depletion assays, as well as cellular morphological changes in SH-SY5Y cells. These results indicate that PC-PLS-18 protects against arachidonic acid-induced cytotoxicity, possibly via improving the stability of the cellular membrane in SH-SY5Y cells.
著者
岩波 宏 守谷 友紀 花田 俊男 阪本 大輔 馬場 隆士
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.79-85, 2021 (Released:2021-03-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

NAC水和剤による摘果効果は年次間差が大きい.そこで,樹体の状態と気象条件から効果に影響を及ぼす要因を抽出し,その要因を用いて,摘果効果(落果率)を予測するモデルを作成するとともに,そのモデルから,年次変動の原因およびその程度を推定した.NAC水和剤処理による‘ふじ’の落下する果実の肥大停止時期は,NAC水和剤を早くに処理しても遅くに処理しても,無処理樹で生理落果する果実が肥大停止する時期と同じ時期であった.NAC水和剤処理による落果率は,処理時の果そう内平均着果数,平均果そう葉数,処理後3日間の平均最高気温,満開後3~4週の平均日射量の4つの要因で概ね推定できた.果そう内着果数と果そう葉数は果そうの栄養状態を表し,果そう内の着果数が多く,果そう葉数が少ないリンゴ樹の果実は落下しやすかった.気象要因である処理後の気温と日射量については,日射量の方が落果率に及ぼす影響は大きく,年次による落果率の違いは,満開後3~4週の平均日射量の年次による違いが主な原因であった.近年はこの時期の日射量が高いため,NAC水和剤の摘果効果が不十分な年が多く,NAC水和剤単独処理では省力化の期待できる落果率80%を安定して達成するのは困難であると推定された.
著者
Zhe Wang Yating Cheng Ye Lu Guoqiang Sun Lin Pei
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.605-613, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
52
被引用文献数
2

Accumulating studies suggest that hippocampal neurogenesis plays a crucial role in the pathological mechanism of depression. As a classic antidepressant, lithium chloride can play an antidepressant role by inhibiting glycogen synthase kinase 3β (GSK3β) and promoting neurogenesis. Correspondingly, baicalin is a compound extracted from natural plants, which shows potential antidepressant effect, however, whether baicalin exerts antidepressant effects by promoting neurogenesis still needs further investigation. In the current study, we established an in vitro depression model through corticosterone induced PC-12 cells, and explored the potential mechanism of baicalin’s antidepressant effect by comparing it with lithium chloride alone and the coadministration with lithium chloride. We used Cell Counting Kit-8 (CCK-8) assay, 5-ethynil-2′-deoxyuridine (EdU) staining and cell cycle analysis to evaluate the state of cell survival and cell proliferation. The protein expression levels of neurodevelopmental related factors Doublecortin (DCX), brain-derived neurotrophic factor (BDNF), and the GSK3β pathway-related proteins and mRNA were detected by Western blot and Real-time PCR. The results showed that baicalin could decrease the expression level of GSK3β, while upregulate the expression level of DCX, BDNF, Cyclin D1-cyclin dependent kinase 4/6 (CDK4/6), thus promoted cell proliferation and survival in corticosterone (CORT) induced PC-12 cells. Moreover, this effect was enhanced when baicalin and lithium chloride were coadministration. Taking the above results together, we conclude that baicalin can promote the proliferation and development of PC-12 cells by regulating GSK3β pathway, so as to reverse the depressive-like pathological changes induced by corticosterone.
著者
緒方 悠一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌 九州理学療法士学術大会2021 (ISSN:24343889)
巻号頁・発行日
pp.71, 2021 (Released:2022-02-03)

【目的】簡易的な方法で転倒リスクを評価・予測する【はじめに】要介護状態の主要な原因の一つである転倒1)は、諸々の要因が相互に影響することが知られており2)転倒リスクを評価することは極めて重要である。そこで、記述式の評価用紙を用いて簡易的に転倒リスクを評価・予測できる方法を検討した。【対象および方法】対象は、社会医療法人玄州会パワーリハビリセンター利用中の42 名とした。全員が地域支援事業対象者であった。対象者には本研究の内容を十分に説明し、紙面にて同意を得た。なお、本研究は、当法人の倫理審査委員会の承認を得て実施した。å 方法は記述式の評価用紙を用いた。転倒リスクについては、高齢者の転倒リスク簡易評価表3)を用い、7点以上を高い群、6点以下を低い群とした。評価スケールは服薬中の薬数、HLS-14、Home-ExerciseBarrierSelf-EfficacyScale、生活の広がり、転ばない自信、自宅での入浴動作、休まずに歩ける距離、人とのつながり、Motor Fitness Scale(以下、MFS)を使用した。なお、統計学的解析はSPSS で二項ロジスティック分析を用い、有意水準は5% とした。【結果】二項ロジスティック分析の結果、転倒リスクに有意な関連因子としては、MFS(オッズ比0.704、95% 信頼区間0.539-0.920)が抽出され、その他の項目に関して有意性は得られなかった。また、判別の的中率は77.1%、Hosmer とLemeshow の検定による有意確率0.7 であった。【考察】MFS は、衣笠らが開発した要介護認定リスクを予測するツールである。細川らは、体力検査を行わなくても転倒の発生を予知できる可能性があると述べている。4)本研究では、地域支援事業対象者42 名に対し記述式の評価用紙にて回答を得た。その結果、MFS が転倒リスクを予測する指標となることが示唆された。転倒に関する大規模研究のレビューを行ったルベンスタインは、筋力低下、バランス欠如、歩行障害、移動障害、ADL 障害は殆どすべての研究で一致した危険因子であると述べている5)。MFS は移動、筋力、バランスなどの身体機能を主に評価しており、ルベンスタインが述べた危険因子と考えられる要因を全て評価できるため有意性が出たのではないかと考える。【まとめ】MFS を使用し転倒リスク評価を行った結果、有用性のある指標であると考えられる。また記述式の評価となるため、転倒予防教室において理学療法士1名が対応できる参加人数の拡大が期待できる。【文献】1)厚生労働省「国民生活基礎調査」2019 年2)日本転倒予防学会誌Vol.3 No3:5-10 20173)鳥羽研二他 日老医誌2005:42:346-3524)細川 徹,長崎 浩,衣笠 隆・他:高齢者におけるMotor Fitness Scaleと体力測定との関係.厚生省長寿科学総合研究,1998, 135-1385)Rubenstein LZ:Falls.In:Yoshikawa TT eds. Amebula-tory Geriatric Care:1993【倫理的配慮,説明と同意】本研究の立案に際し、事前に所属施設の倫理審査委員会の承認を得た。(承認日2019 年9 月2 日)。また研究の実施に際し、対象者には本研究の内容を十分に説明し、紙面にて同意を得た。
著者
米田 陽子
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.403, 2019 (Released:2021-10-30)

はじめに 当施設は、関連の障害者施設の医療を担い、外来看護師は診療介助や週3回の巡回により指導やケアを行っている。そんな中、便秘で来院する患者は腹部膨満感や呑気症、腹筋が弱くていきめず便を押し出す力も弱く、浣腸に至るケースが多いと感じていた。 通院中のC氏は、外来受診の際に浣腸で逃げ回るようになった。そこでC氏のこれまでの便秘改善の取り組みや便秘の原因を探り、排便改善プログラム(以下、プログラム)を作成した。さらに多職種連携で実施した結果、C氏の便秘が改善できたので報告する。 対象 C氏、62歳、男性、知的障害者、障害区分5、療育手帳A、横地分類:D6、難治性便秘、腹部に機能的疾患なし。 方法 C氏の能力に応じた水分管理や腹部マッサージ(以下、マッサージ)、排便時の姿勢などの内容を取り入れたプログラムを作成して支援員と協働で実践した。 結果・考察 プログラム当初はマッサージ率が46%と低く、また支援員は独自の表現で便の性状を記載していた。そこで正確な排便を知ることが必要だと考え、ブリストンスケール(以下、スケール)での記載を勧めた。C氏の便の性状はスケール6で1回量が少なかった。さらにC氏は腹壁の緊張のため、マッサージを嫌がる事があったが、支援員に優しくマッサージをするように促すと緊張が緩和してマッサージを受け入れ排便に繋がった。その事で支援員はマッサージの必要性を理解できた。 一方定期受診の際、主治医に便の性状がスケール6である事を伝えると、緩下剤が減量となった。また緩下剤減量とマッサージ率が79%に上昇により、バナナ状の便スケール4へと移行した。 おわりに 障害者の能力に応じた内容で作成したプログラム内のマッサージを支援員が納得して実施できた事、および正確な排泄記録により便秘が改善できた。施設での看護ケアは支援員が実践できる方策を考える必要がある。 申告すべきCOIはない。
著者
佐古 和恵 米沢 祥子 古川 潤
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.410-416, 2006-04-15

セキュリティのために本人確認がいたるところで行われているが,これは誰がどこで何をしていたかという情報が管理されてしまうことになり,プライバシの問題を引き起こしかねない.そこで,本稿では,セキュリティとプライバシの両立を考慮した匿名認証技術について,グループ署名と呼ばれる暗号プロトコルを中心に紹介する.

1 0 0 0 文芸春秋

出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, 1993-08