著者
柴田 弘捷
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.25-42, 2017-03-15

本稿はいくつかの調査データを用いて、日本の非正規雇用者のおかれている状況を、女性パートを中心に、明らかにしようとしたものである。日本の雇用状況は、非正規雇用者の増加と雇用形態の多様化(パート、派遣社員、契約社員、嘱託等)が進んでいる。2015年時点で、雇用者の1/3強の2,000万人、うち女性は1,350万人を超え、女性雇用者の半数強を占めるに至った。女性の非正規雇用者の多くはパートで主婦が多い。その主婦パートは、時給1000円程度で、1日数時間働いているものがほとんどである。年収にすると130万円以下が大半である。これには、税制(扶養家族控除規定)と年金・医療保険制度と大きく関係している。同時に、女性に大きく偏っている家事負担、家計補助程度の収入でよいとする意識、つまり家庭内地位と関係している。この低賃金と雇用の不安定性は、女性パートだけでなく他の非正規雇用者群も同様の状態に置かれている。また、やむを得ず・不本意に非正規雇用に就いている者も少なくない。彼ら/彼女らは、正規の雇用者に変わりたいと思っているが、なかなか正規の職には就けないのが現状である。いわば非正規の固定化(脱出できない)状況で「雇用身分社会」(森岡)となっている。労働世界に「格差と分断」が生じている。この背景には、人件費を節約したいとする企業の労務政策がある。
著者
冨田 千尋 瀧田 愼 福島 和英 仲野 有登 白石 善明 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
巻号頁・発行日
pp.25-32, 2021-10-19

DRAM(Dynamic Random Access Memory)の一つのアドレスにアクセスを繰り返して,その近隣でビット反転を誘発することをRowhammer という.RAMBleed は Rowhammer を利用したサイドチャネル攻撃であり,一般ユーザのアクセス権限がない秘密情報を読み取り可能である.本論文では,OpenSSL により TLS 通信が実装された Apache Web サーバに対して,RAMBleed を用いてサーバの秘密情報の回復できることを明らかにする.まず,OpenSSL および Apache の挙動を解析し,TLS ハンドシェイクを実行する際に,RSA の秘密鍵生成に用いられる 2 つの素数がメモリ上の特定の位置に展開されることがわかった.これらの秘密情報の RAMBleed による読み取り結果には一部に誤りが含まれるが,RSA 暗号の解析手法を用いることで誤りのない秘密情報を回復可能である.我々は,OpenSSL で用いられる RSA 秘密鍵を回復するまでの RAMBleed を含む一連の攻撃を実装し,高い確率で秘密情報を取得できることを示した.
著者
吉田 祐子 矢野 理香
出版者
看護総合科学研究会
雑誌
看護総合科学研究会誌 (ISSN:1344381X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.11-19, 2020-03-31

皮下注射前の皮膚消毒は,複数の先行研究により必要ないことが検証されているが,日本では標準的な手順として浸透している。そこで,本研究では,日本でなぜ皮下注射前の皮膚消毒が実施されているのかその背景を検討するために,看護技術書における皮下注射前の皮膚消毒に関する記載の実態について明らかにすることを目的とした。インターネットで看護技術に関する書籍検索を実施し,内容を精査した結果,選定基準に合致した書籍は28冊であった。これらの書籍では,皮下注射前の皮膚消毒は必要であると記載されていたが,そのうち3冊は,皮下注射前の皮膚消毒の必要性がないことを検証した先行研究についても紹介していた。消毒が必要との根拠となる論文の引用はどの書籍にもなかった。日本での皮膚消毒の実施率が非常に高い背景の一つとして,多くの技術書において,消毒の必要性の有無に関する根拠の記載が十分ではないことがあると考えられた。
著者
今治 玲助 高野 周一 吉田 篤史 片山 修一 久保 裕之 亀井 尚美 岩村 喜信 佐々木 潔 村守 克己 野田 卓男
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.922-926, 2016-06-20 (Released:2016-06-20)
参考文献数
8

【目的】中国四国地域の小児外科施設におけるapple-peel 型小腸閉鎖症の頻度,治療方針,入院期間,生存率,予後についてアンケート調査の結果を報告する. 【方法】日本小児外科学会中国四国地方会所属施設に対しアンケート調査を行った.対象は1990 年1 月1 日~2013 年12 月31 日に出生し,手術所見でapple-peel 型小腸閉鎖症と診断された症例とした. 【結果】13 施設より回答が得られた.小腸閉鎖症例総数は203 例であり,apple-peel 型小腸閉鎖は17 例(8.4%),男児6 例女児11 例であった.在胎週数平均35 週2 日,出生体重平均2,315 g であった.胎児診断は13 例(76.5%)で行われた.PN 施行期間は平均68.8 日(8~313 日)であり,入院期間は平均98.8 日(19~218 日)であった.1 期的手術は13 例(76.5%)で行われ,13 例中4 例(30.8%)に再手術が行われた.全例生存し,1 歳時体重は平均8.4 kg,3 歳時体重は平均12.6 kg であり長期的合併症は認めていない. 【結論】本研究では全例長期的合併症なく生存しており,予後良好であった.全身状態良好ならば1 期的手術可能であるが,吻合に対する十分な注意が必要である.また敗血症,胆汁鬱滞,短腸症候群を念頭に置いた管理が重要であり,吻合部狭窄・縫合不全により術後肝障害・黄疸の危険性が高まると考えられた.
著者
前田 光一 三笠 桂一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3497-3502, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
8

日本呼吸器学会の院内肺炎ガイドラインは,2002年の初版の検証をもとに2008年に改訂されて現在のものとなっている.2008年版ガイドラインでは重症度分類が予後に基づくものに変更され,各群における抗菌薬の選択とPK/PDを考慮した投与法,わが国の医療事情に即したde-escalationの方法が提唱された.ただし,わが国でも医療・介護関連肺炎の概念が導入されたことから,さらにその内容の見直しが今後も必要となる.
著者
松嶋 登
出版者
日本経営学会
雑誌
經營學論集 第87集 日本の経営学90年の内省と構想【日本経営学会90周年記念特集】 (ISSN:24322237)
巻号頁・発行日
pp.60-69, 2017 (Released:2019-09-26)

「社会の中での組織の機能」を問うには,社会や組織という概念の原点回帰が必要になろう。統一論題報告では,この原点回帰に取り組んできた制度派組織論の論争を振り返り,社会的事物として制度化された組織(制度としての組織)と,社会的環境である制度ロジックスの組織化が意味する理論的含意を再検討した。往々に人々を一意に規定する拘束的存在として捉えられがちな制度は,本来,多様な物質的実践を産出する超越的な言語であり,理念型とも呼ばれてきた。そうした制度は,矛盾を含んだ多元的な社会的価値(制度ロジックス)として存在しており,その中でも有機体として存続を求める価値を有する組織は,矛盾する価値を混合することで二律背反する多様な実践を産出してきた。社会の中での組織の機能は,いずれかの制度ロジックを色濃く反映した道徳的制度の機能として論じられる。例えば,経営戦略論,技術経営論,そして制度派組織論ではアイロニカルに使われた企業家研究もまた,独自の概念(用語)の価値に寄り添うことが理論的なアイデンティとなる。
著者
古谷 嘉志
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1/2, pp.133-143, 1963-03-20

Mathematical theories of wings are treated in this paper. Auther tried to treat them by solving a Dirichlet problem and by considering by means of the finite Hilbert transformation, and special cases are calculated and shown in graphs.
著者
水上 進
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.503-511, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
41

Technologies for the optical control of biomolecular functions have recently attracted considerable attention because they can be combined with advanced laser and microscopic techniques for diverse applications at the cellular and intravital levels. In this account, I review the summary of optical control technologies for biomolecular functions based on organic chemistry or protein science, and then introduce our recent studies on the development of small molecule-based photoregulation techniques. The first is the development of a photoactivatable protein labeling method based on a caged ligand. This method was applied to the photocontrol of intracellular protein dimerization and localization. The second is the development of a reversibly photoswitchable enzyme inhibitor, which was designed from the conformation of the inhibitor in the crystal structure of the enzyme-inhibitor complex. Based on our research strategies and results, I have also outlined the respective advantages and disadvantages of these two technologies: caged compounds and photoswitchable compounds.
著者
迫 俊道
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.36-48,134, 2002-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
49
被引用文献数
3 3

チクセントミハイは, 日本の伝統的な文化活動においてフロー状態が生まれる例として, 茶道や弓道などの芸道をあげている。しかし, 日本の伝統的身体技法におけるフロー体験に関する研究は, これまでほとんど行われてきていない。本稿の目的は, スポーツにおけるフロー状態の特質と比較考察することにより, 日本の伝統的身体技法におけるフロー体験の特質を明らかにすることにある。その際, アフォーダンス理論やボルグマンの「命じてくる実在」対「思いどおりになる実在」といった観点を援用する。チクセントミハイが考案したフローモデルによると, 行為者の能力が行為の機会とバランスがよく取れている時, フロー状態が生じる。しかし, チクセントミハイ自身が気づいているように, こうしたフロー体験には,「環境を支配する能力」と「支配感などどうでもよくなる感じ」が知覚されるというパラドクスが認められる。一方, 日本の芸道においては,「環境に対する支配」ではなく,「支配が消失する状態」の生成こそが初めから目指されていると言えよう。こうした芸道の特徴は, 知覚と行為の協応関係を主題化した「アフォーダンス」理論や, 活動的な関わりを人に課してくる実在の非妥協的な側面に光を当てたボルグマンの「命じてくる実在」概念により, その意義がより明確に把握されうるだろう。いわゆる「無心」,「無我」の境を目指す日本の芸道の特質は, 実在の命じるところに細心の注意を向けつつ, 環境との一体化 (フロー), つまり, 行為的身体と環境との間の理想的な協応関係の到来をひたすら「待つ」修練の過程にあると言えよう。
著者
瀬尾 恭子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.49-59,135, 2002-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本稿は, 人間の身体の社会性を生きられる経験からとらえつつ, それと他者 (外部) との相互作用の様態を明らかにしていこうとするものであり, それらをコンテンポラリー・ダンス「作品」の「作品以前」のプロセス, つまり「作品」の制作過程におけるコリオグラファーとダンサーの相互作用のなかに見出そうとするものである。対象は1999年6月から2000年10月の期間に筆者が実際にコリオグラファーとして制作した二作品の制作過程であり, その直接的な経験の具体的な記述を試みている。(1) 作品の構想を共有し, コリオグラファーの提示する動きやたとえとして発することばを頼りにしながらダンサーが動きを創出していくこと(2) 創出された動きは, ダンサーがそれを自動化していくプロセスにおいて意味を剥奪され, 純粋な動きになることで多様な表現の可能性に開かれていくことを分析した。以上のことから, ダンサーの動きのなかに, コリオグラファーが抱く作品の構想, 動きのモチーフと, コリオグラファーのことばから想起されるダンサー自身の経験に根ざしたイメージの絡まり合いのなかに, 両者の相互作用がみてとれる。また, そのとき身体はコリオグラファーとダンサーとの生きられる関係のなかにあることで, あるひとつの固定的な意味のなかにとどまることを拒否し, 生成の過程であり続ける。このような生成の過程は, 身体がもつ社会性の一つの実相として捉えることができる。
著者
森山 達矢
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.87-99, 2008-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本稿のテーマは、武道の「身体技法」がどのように伝えられるのかということである。武道の身体技法の習得において重要なのは、その外面的「型」だけではなく、「内部感覚」、すなわち「身体感覚」を身につけることである。しかし、この身体感覚は、デジタル情報のように、完全なコピーを指導者から学習者に伝達することは出来ない。本稿では、筆者自身のフィールドワークに基づき、この感覚を伝達する実践の記述をおこなう。筆者は、合気道の稽古を実際におこなっている。本稿では、合気道の技の基礎を成している「呼吸力」に焦点を当てている。この呼吸力は、普段われわれが意識せず使う力とはまったく異なるため、発揮するためにさまざまな稽古が必要である。筆者がフィールドとしている合気道の流派は、この呼吸力の習得に重点を置いている。この流派では、呼吸力は、開祖植芝盛平の精神、すなわち合気道の精神を体現したものとして捉えられている。この呼吸力を発揮するための「身体技法」がいかに伝えられるのか、その独特の感覚をいかに伝えるのかということ。これが本稿の論点である。この問題に関して、伝達実践において使用される言葉に着目し、感覚を「学ぶ」という側面と感覚を「教える」という側面から、感覚伝達の実践を記述する。感覚伝達の実践においては、稽古者が自身の感覚に対して注意を向け、さらに自分の身体感覚についてより微細に感じることが可能となるような稽古体系となっていることを指摘する。そして、技遂行時の感覚が、師範が示している世界観に基づいて意義づけされることによって、指導者から学習者へと伝達されていることを指摘する。
著者
菅野 敦志
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.41-59, 2005

This paper clarifies the significance and implications of Chiang Ching-kuo's 'cultural construction' and his 'Taiwanization' (localization) policy that brought a drastic change in the Kuomintang's cultural policy in postwar Taiwan. <BR>'Cultural construction', launched by Chiang Ching-kuo, is the name that has been given to the last of the twelve major construction projects beginning in 1977, and includes the construction of local cultural centers and the establishment of a Cultural Commission in cabinet. By the construction of cultural centers in every county and major city, this 'cultural construction' is acknowledged as the most important cultural policy in the 1970s, having a strong impact on cultural developments in Taiwan thereafter. <BR>The major findings of this paper are concerned with the implications of Chiang's 'cultural construction' and his intention of promoting a 'Taiwanization' policy, not only in political administration but also in cultural administration. The basis of this discussion will be centered on the following observations. <BR>Firstly, Chiang Ching-kuo's landmark announcement to launch his own cultural policy marked a clear transition from Chiang Kai-shek's policy of the 1960s. <BR>Secondly, the highly symbolic appointment by Chiang Ching-kuo of Ch'en Ch'i-lu, a prominent Taiwanese scholar in the field of Taiwanese aboriginal studies, to the chair of the newly founded Cultural Commission in 1981, represented the first time the KMT was to place a local-oriented personality as the head of the government's national cultural administration. As a result, Ch'en's concern with local culture and the notion of Chinese culture opened up new horizons for the KMT's cultural policy. <BR>Thirdly, Chiang Ching-kuo's policy of cultural localization is evident through the establishment of Taichung's first cultural centre, founded in 1976 by the well-known Taiwanese poet Ch'en Ch'ien-wu. When examining the significance of Chiang's localization policy, we should not neglect the fact that the ideas of a single Taiwanese intellectual became the base upon which Taiwan's cultural policy was formed after 1970. <BR>Fourthly, the establishment of display rooms and museums in local cultural centers, exhibiting notions of the 'tradition' and 'uniqueness' of various local places, presents a good illustration of the enhancement of local history and culture to represent the cultural policy of the new age. Such museums, initially conceived by Ch'en Ch'i-lu, can nowadays be seen everywhere, while the concept itself continues to be strongly promoted by the present government. <BR>Finally, following the 'Local Autonomy Act', enforced in 1999, local cultural centers were gradually reorganized into local cultural bureaux. In short, it can be said that Chiang's cultural centers became a prototype that since the 1990s has provided the basis for the decentralization of cultural policy. Hence, due to the above reasons, it is possible to state that Chiang Ching-kuo's 'cultural construction' was a significant part of his 'Taiwanization' policy, which can be defined clearly as the 'turning point' in the KMT's cultural policy.
著者
森山 達矢
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.65-75, 2009-09-30 (Released:2016-10-05)
参考文献数
23

本稿は、身体の感性的次元の分析という論点に関わるものである。近年身体研究のなかで、パフォーマンスに着目する研究がなされている。本稿ではそのなかでも特に、研究者が研究対象としているパフォーマンスを実際に習得しながら研究をおこなっているものに注目する。本稿では、そうした研究を「実践的パフォーマンス研究」と呼び、その研究の意義を検討する。こうした研究は、パフォーマンスが遂行されるときの身体感覚やその感覚がどのように獲得されるのかということを問題にしている。本稿で取り上げる論者は、ボクシングを研究したL.D.ヴァカン、カポエラを研究したG.ダウニー、空手を研究したE.バー- オン=コーエンである。本稿では、この3人の研究に表れている身体に関する議論をブルデューの議論と比較しながら、身体の感性的次元に着目する身体論の可能性を検討している。本稿ではブルデューのハビトゥス概念と象徴権力概念を中心として、検討をおこなう。ダウニーとバー- オン=コーエンは、ハビトゥス概念が説明していない実践が生み出される過程を現象学的に記述し、ヴァカンは、象徴権力が身体の感性的次元でいかに作用しているのかということを内在的に記述している。 実践的パフォーマンス研究の意義は、以下の3点にまとめられる。すなわち、この研究の意義とは、感性そのものに着目することで、①ブルデュー理論の死角となっている論点を補完している、②感性による現実の構築を記述している、③パフォーマンスに対する新たな認識のありかたや方法論を提供している、ということである。