著者
Shunkichi Baba Akiko Fukumoto Mio Aoyagi Yasuo Koizumi Tetsuo Ikezono Toshiaki Yagi
出版者
The Medical Association of Nippon Medical School
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.25-29, 2004 (Released:2004-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
10 10

Objectives: To compare the usefulness of a CCD camera with infrared illumination (IR-CCD camera) over Frenzel glasses (F Glasses) for the observation of spontaneous nystagmus, the incidence and direction of nystagmus, and the frequency, amplitude and slow phase of spontaneous nystagmus. Methods: One hundred vertiginous patients, fifty-three females and forty-seven males participated in this study. Before undergoing routine neurotological examination, their eye movements were recorded by electronystagmogram (ENG) in conjunction with observations of eye movements under F glasses and through an IR-CCD camera. The data was collected from patients who exhibited spontaneous nystagmus either under F glasses or the IR-CCD camera. Results: Thirty-three patients showed spontaneous nystagmus under F glasses. On the other hand, under the IR-CCD camera, all patients examined exhibited spontaneous nystagmus. The frequency of nystagmus was not significantly different between these two systems. However, the amplitude and slow phase velocity exhibited significantly larger values under the IR-CCD camera in patients with spontaneous nystagmus both under the IR-CCD camera and F glasses. Conclusion: From these observations and evidence, the IR-CCD camera can be recommended as a more useful system and powerful tool for neurotological examination than F glasses.
著者
今井 亨 松井 章典
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.5, pp.454-457, 2022-05-01

マイクロストリップアンテナの素子外側近傍に,水平方向に置かれた金属柱が放射特性に与える影響についての検討を加えた.金属柱を付加することにより放射指向性が鋭角化し,素子単体に比べ2 dB程度の高利得化を図ることが可能となる設計資料を得た.
著者
立元 真 古川 望子 鮫島 浩 布井 博幸 池ノ上 克
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.127-135, 2015-05-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、周産母子センターおよび小児科から紹介された母子対への、予防的な個別ペアレント・トレーニングのプログラムの効果を、無作為化比較試験で検証することであった。プログラムは、インテークセッションに続いて、行動分類、行動の強化、不適切行動への計画的無視、制限やタイムアウト、復習と応用の5セッション、さらに問題解決の4セッションで構成された。効果査定には、養育スキル尺度Ver.2、子どもの行動傾向測定尺度が用いられた。12組の母子が紹介され、6組を介入群に、また、残りの6組をWL群に無作為に割り付けた。治療効果判定の基準に照らして検討を行い、関心・情報、話し合いの養育スキルの下位項目、協調の子どもの行動傾向の下位項目において、改善効果や改善傾向が認められた。
著者
遠藤 佳章 小野田 公 久保 晃
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.733-737, 2018 (Released:2018-10-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

〔目的〕左右腰椎各レベルの多裂筋横断面積と体組成との相関関係を明らかにする.〔対象と方法〕対象は若年健常男性48名とした.超音波画像診断装置で左右腰椎各レベルの多裂筋横断面積(LM)を測定,InBodyで体組成(体重,BMI,FMI,FFMI,SMI,骨格筋量,左右上肢筋量,体幹筋量,左右下肢筋量)を測定および算出した.身長は身長計にて測定した.〔結果〕体重,身長,右脚筋量は左右全腰椎LMと,BMIは右L3~5,左L4,5のLMと,FFMIは左L4のLMと,SMI,左脚筋量は右L2~5,左全腰椎LMと,右腕筋量,左腕筋量,体幹筋量は右L3~5,左の全腰椎LMと,骨格筋量は右L1, L3~5,左全腰椎LMと正の相関を示した.〔結語〕左右腰椎各レベルの多裂筋横断面積と各々の体組成は関係性が各々異なることが示唆された.
著者
秋田 一雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.368-375, 1980-12-15 (Released:2018-03-31)
被引用文献数
1

可燃性の気体および固体の発火親象を白然発火と口火による発火に分け,その中の主要なものについて発火の形式としくみを熱的考察を中心に概説した.記述に当たってほ,現象の大局的な把握と物理的意味の明確化を心掛け,数式表現は一切省いたので,内容は多分に定性的説明にとまっている.これを補う意味で末尾には発火に関する単行本と総説を幾つかあげた.
著者
山本 敏之
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.669-673, 2021 (Released:2022-04-28)
参考文献数
33

Pneumonia is the most common cause of death in Parkinson's disease (PD), with dysphagia as the presumed cause of death. Patients with PD, who are older than 63.5 years and take more than 475mg/day of L–dopa, are at risk for dysphagia in the pharyngeal phase. However, silent aspiration is common in PD ; thus, patients may not be not aware of the risk of dysphagia. In light of this, these patients must be screened for dysphagia–related complications. Patients with PD complicated by severe oropharyngeal dysphagia have three clinical characteristics : higher modified Hoehn and Yahr stage, low body mass index, and increased difficulty in keeping food or drink in the mouth. Moreover, PD patients with severe oropharyngeal dysphagia are more likely to respond affirmatively to the following questions : “Have you lost weight in the past year?,” “Do you cough when you take some medicines?,” and “Do you have difficulty moving the food in your mouth while eating?” The Swallowing disturbance questionnaire is also useful in identifying PD patients with dysphagia. In the treatment of dysphagia in PD patients, those with poor motor symptoms should first be treated with medication. However, dysphagia in PD is not only an extrapyramidal system abnormality, but also the result of a combination of multiple causes, and does not improve with drug treatment alone. One treatment option is the chine down posture, which is useful in improving swallowing in PD patients, and is more effective when combined with expiratory muscle strength training. Further, some motor swallowing exercises on swallowing dynamic may reduce the difficulty in moving food in the mouth when chewing. Patients who have poor laryngeal elevation should be trained to strengthen the swallowing muscles, whereas those with delayed swallowing reflex onset, liquid food should be thickened to slow its passage through the pharynx. Additionally, PD patients with severe dysphagia should be considered for gastrostomy, for medication and nutritional management.
著者
城倉 健
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.441-445, 2021 (Released:2022-04-28)
参考文献数
8

Peripheral vestibular disorders can be diagnosed by characteristic nystagmus, whereas central vestibular disorders can be diagnosed by neurologic signs/symptoms other than vertigo/dizziness. Thus, in the differential diagnosis of vertigo/dizziness, both nystagmus and neurological symptoms should be examined. When a diagnosis of benign paroxysmal positional vertigo is made, the canalith repositioning maneuver should be attempted by all practitioners. Vertigo/dizziness usually dose not persist for a long period of time due to vestibular compensation. However, some of dizziness may persist because of collapsed vestibular compensation mechanism or central sensitization. In the treatment of dizziness, it is useful to know the mechanism of chronicity.
著者
山﨑 貴史
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.454-457, 2021 (Released:2022-04-28)
参考文献数
5

Lifestyle disease and social inactivity used to be considered as the principal cause of aging–related cognitive decline in our country. More recently, however, research emphasis has shifted to studies of neurodegenerative disease. It is now widely accepted that lifestyle disease accelerated the onset and progress of Alzheimer's disease (AD). No curative treatment is available, but epidemiological research provides a substantial amount of evidence of modifiable risk and protective factors that can be addressed to prevent or delay onset of AD and dementia. Risk of late–life dementia is determined by exposures to multiple factors experienced over the life course, and the effect of specific risk/protective factors depends largely on age. Medical and lifestyle interventions and promote social, mental, and physical activities aimed at increasing the cognitive reserve. The treatments for lifestyle disease represent an important avenue of approach to help slow or prevent the onset and progression of AD.
著者
三須 建郎
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.470-474, 2021 (Released:2022-04-28)
参考文献数
17

Neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) is an autoimmune astrocytopathy induced by anti–aquaporin4 (AQP4) antibody and complement. Recently, it is revealed that there is a group of myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) antibody positive cases in seronegative NMOSD and this MOG antibody associated disease (MOGAD) is now considered as a new disease entity. I would like to focus on the relationship between NMOSD and MOGAD especially on the pathomechanism and future treatment strategy in this symposium.
著者
深町 花子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.30-35, 2019 (Released:2019-01-01)
参考文献数
23

女性アスリートにおいて, 三主徴をはじめとする心身医学的な問題は山積している. その中でも健常アスリート, 障害を有するアスリートいずれにおいても月経随伴症状がパフォーマンスを阻害していると感じている割合は大変高い. その月経随伴症状へは, 薬物による治療が第一に優先されるが, 薬への抵抗感を示すアスリートも少なくないため, 認知行動療法をはじめとする心理療法が有効である可能性がある. 中でも近年注目されているマインドフルネスは, 広範な身体的および心理的症状に有効であることが指摘されており, 今後の研究が期待される.
著者
大谷 悟 佐渡 周子 今野 水己 土谷 和之 牧 浩太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_163-I_171, 2013 (Released:2014-12-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

主要先進国・国際機関の公共事業評価に適用される社会的割引率について調査を行った結果,1990年以降,主要先進国等の多くで,公共事業評価に適用される社会的割引率の数値の引下げ,その算定方法の見直し,不確実性への対応の進展(時間逓減割引率の導入,感度分析の実施等)等が行われていることがわかった.これらは,実質市場金利の低下,世代間の公平性への配慮,関連する分野での調査研究の進展等を主たる理由としている.我が国の公共事業評価に適用される社会的割引率は4%と設定され,10年以上改定されていないが,これらの調査結果を踏まえ,社会的割引率の水準及び算出方法等に関する論点の整理を行った.
著者
藤田 昌也
出版者
公益財団法人 牧誠財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.63-71, 2019-05-31 (Released:2020-04-24)
参考文献数
20

会計の記帳においては,控除という演算における減数という意味ではなくて,資産にたいして負数,利益に対して損失というように,経済活動上計算結果が負数になる場合が必ずあり,負数は不可欠な要素である。しかし実際上は負数が使われていることは,簿記生成の時期から今日までない。それは負数という目に見えないもの,存在しないものを,目に見える正数に喩えて認識しているからである。これを認識の知恵としてのレトリックとして理解し,さらに近代の会計観がこのレトリックの上に成り立っていることを示した。
著者
中島 誠 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.111-121, 2009 (Released:2009-03-26)
参考文献数
43

人が複数の関係間で帳尻を合わせるように行動するという「世界に対する衡平(Equity with the World; EwW)」仮説を検討するため,大学生161名を対象とした実験を行った。研究では特に個人内要因の影響に着目し,向社会的規範を指示する程度としての「援助規範意識」と,出来事の肯定的評価と関連する「正当世界信念(Belief in a Just World; BJW)」を取り上げた。実験において参加者は2度の報酬分配状況に置かれ,一度目では実験操作として過大,過少,衡平のいずれかの報酬を受け取った。その後,参加者は分配者として第三者に報酬を分配するよう求められた。結果はEwW仮説から予測される行動と概ね一致していたが,援助規範意識の高い個人は過去に過少な分配が行われても,第三者を通して不衡平を回復しなかった。参加者の行動と情動を比較すれば,BJWの高い個人は過去の不衡平にネガティブな情動を感じにくいために,第三者に衡平な分配を行うことが可能だと解釈できる。一方,援助規範意識の高い個人は第三者に衡平に分配することでより満足を感じており,個人内要因ごとに異なるプロセスが示唆された。これらの結果から,人々がどんな条件においても単純にEwW回復行動を見せるわけではないことが示された。