著者
橋本 俊次 脇本 忠明 立川 涼
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.637-646, 1994-09-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

ベトナム南部から採取された層位別土壌試料及び底質コアを用い, ダイオキシンによる過去からの汚染の調査を行った。調査地点付近には, ベトナム戦争当時, 大量の枯葉剤が散布されているにもかかわらず, そこから採取された試料からは, 枯葉剤の不純物であるTCDDは検出できなかった。一方, ほとんどの試料からOCDDなどの高塩素化ダイオキシンを検出した。検出した濃度は0.069~1.1ng/g dryで, そのうち約80%がOCDD, 約15%がHeptaCDDs, 約5%がHexaCDDsであり, この組成は全試料で確認された。今回検出されたこれらのダイオキシン類は, 周囲の状況などから, 自然生成したものであることが類推された。しかも, 以前我々が調査した日本沿岸底質深層部から発見したものと全く同じ組成をもつことが分かり, 自然生成するダイオキシンの存在が示唆された。
著者
岡本 圭一郎 黒瀬 雅之 山村 健介 高木 律男
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

心理ストレスは歯科領域での痛みを増大させる。本課題ではストレスが咬筋の痛みを増大させる生体機構を、脳神経系の機能変化と想定し、基礎的に解明した。三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)に着目した。これまでの研究によってVc部は顎顔面部の痛みの応答を制御する部位であることが解明されているからである。繰り返しストレス処置を加えると、咬筋への侵害刺激による Vcの興奮性は有意に増大することが明らかになった。さらに選択的セロトニン再取り込み阻害剤を繰り返し投与するとストレスによるVcの興奮性の増大は低下することがわかった。つまりストレスによるセロトニン機構の変調が咬筋の痛みを増大させることがわかった。
著者
Yuto Kobayashi Kiyoshi Ohishi Yuki Yokokura Tenjiro Hiwatari Akira Satake
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.494-505, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This paper focuses on the voltage modulation method to reduce the switching frequency and proposes a voltage-integral-based reference tracking modulation (VIRTM) method. The proposed method calculates an evaluation function by considering the factors of the switching frequency. Thereafter, the proposed method outputs the voltage vector based on the evaluation function and reduces the switching frequency. The switching frequency of the conventional discontinuous pulse width modulation (DPWM) and that of the proposed VIRTM are evaluated by using simulations and experiments based on feed-forward and feedback control systems. From the results, the usefulness and effectiveness of the proposed method are confirmed.

1 0 0 0 OA 印篆貫珠 12巻

著者
小山政紀
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
田中 瑛 阪田 隼也
出版者
学校法人物療学園 大阪物療大学
雑誌
大阪物療大学紀要 (ISSN:21876517)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.33-37, 2018 (Released:2019-03-08)

本研究は、外部指導者による運動指導とこども園の連携と幼児の運動能力の関係性について検討することを目的とした。対象は、運動あそび非実践群の幼児34名(男児20名、女児14名)と運動あそび実践3年目群の幼児40名(男児18名、女児22名)とした。測定項目は、往復走、立ち幅跳び、体支持持続時間、両足連続跳び越し、捕球の5種目とした。その結果、男児の往復走、両足連続跳び越し、女児の往復走において運動あそび実践群が非実践群よりも有意に高い値を示した。これらのことを検討した結果、外部講師による運動あそびや保育士研修により、子どもも大人も運動あそびが楽しいと実感し、自発的な運動が継続的に行われたことによって、幼児の運動能力が向上することが明らかになった。
著者
遠藤 智子 横森 大輔 林 誠
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.100-114, 2017-09-30 (Released:2018-02-07)
参考文献数
26

一般的には疑問代名詞として分類される「なに」には,極性疑問文の中で感動詞的に使われる用法がある.本研究は自然な日常会話におけるそのような「なに」について,認識的スタンスの標識として記述を行い,その相互行為上の働きについて論じる.まず,極性疑問文における「なに」は,会話の相手が明示的には述べていないことに対して話し手が確認を要求する際に用いられる.そのような環境における「なに」は,相手に確認を求める内容が,先行する会話の中で得た手がかり等の不十分な証拠に基づいて推論を行うことで得られたものであり,その正しさについて強い確信を持たないという話し手の認識的スタンスを標識するものである.さらに,「なに」は発話が行われる個々の文脈に応じて,確認内容に対する驚きおよび否定的態度等の情動表出や,からかいまたは話題転換等の行為を行う資源としても働く.
著者
中島 弘毅 大窄 貴史 張 勇 根本 賢一 山崎 信幸
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
no.10, pp.185-195, 2012-01-31

長野県A市にある6保育園に在籍する4歳から6歳の園児311名を対象に園庭が芝と土という園庭環境の違いが園児の身体活動量と運動能力にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とした。調査の結果、芝生の園庭を有する園の園児は、男女共に土の園庭を有する園の園児に比して明らかに平日の身体活動量(歩数およびエネルギー消費量)が多く、また、男児においては立ち幅跳びおよび25m走、後方ハイハイ走における運動能力が高かった。
著者
橋本 和幸 吉岡 秀晃 長谷川 龍成 上岡 尚代 田辺 達磨
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bullentin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.14, pp.33-44, 2020

本研究は,先行研究で開発した保育園で行う運動遊びを,保育園を変えて追試を行ったものである.対象となる保育園は,先行研究と比べて,施設が手狭で,運動担当の保育士が不在という条件であった.運動遊びを保育園で継続して実施してもらい,3か月後に再度運動能力調査6種目を行って効果測定を行った.この結果,評点が有意に上昇した種目,有意に下降した種目,変化がなかった種目が2種目ずつに三分された.運動遊びが筋出力の調整とバランスに影響する2種目は成績が向上したと考える.一方,大きく強くジャンプしたり,全速力で走るなどの動きをしたりすることが影響する2種目は,園の施設の手狭さにより,成績が低下したと考える.

1 0 0 0 OA 英文典直訳

著者
ピネヲ氏 著
出版者
松成堂
巻号頁・発行日
1887

1 0 0 0 OA 先哲像傳

著者
徳齋原義正道 [著]
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1000
著者
鈴木 博 長島 昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.46, no.408, pp.1574-1582, 1980-08-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
15
被引用文献数
3 4

最近,海水は従来より広い温度・圧力の範囲で利用される機会が増した.冷却水としての利用,海洋温度差発電,淡水化あるいは深海での機器の伝熱などがその例である.本研究では従来のデータのない30℃以上を含めて,0℃から80℃までそして400bar程度までの高圧域で,海水の粘性係数を閉回路式の高圧用毛細管式測定装置によって実験研究を行った.試料としては,標準海水を用いた.得られた結果から,純水の粘性係数に対する海水の値の比を広い範囲で表す実験式を作成した.
著者
松崎 伸一 久田 嘉章 福島 美光
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.604, pp.201-208, 2006-06-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
48
被引用文献数
6 8

Using about 28,000 records from over 500 events up to August 2005, we determined an attenuation relation of JMA (Japan Meteorological Agency) seismic intensity, which is applicable to near source region. The determined attenuation relation was verified by comparing with data of recent earthquakes: the 2003 Off Tokachi, Off Miyagi and 2004 Chuetsu earthquakes of inter-plate, slab and crustal events respectively. Fairly agreement can be seen in these comparisons at close distance to the source. Iso-seismic intensity area by our relation is well corresponding to results of previous studies.
著者
Minoru ASANO Shinji YOKOGAWA Haruhisa Ichikawa
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
pp.2022XBL0066, (Released:2022-05-10)

Autonomous distributed power grids have attracted attention as a way to utilize renewable energy to achieve a carbon-neutral society. In order to properly operate these grids, it is necessary to obtain sufficient information on the supply and demand power capabilities and battery health of connected devices in a short time. In addition, methods based on direct current are essential to maximizing the use of renewable energy. This study proposes a method for acquiring information about the energy storage of devices connected to the grid via USB power delivery using deep learning techniques. Furthermore, we propose a method to diagnose the embedded battery health of the device based on short-time monitoring.
著者
常本 照樹 佐々木 雅寿 山下 竜一 長谷川 晃 辻 康夫 北原 次郎太 山崎 幸治 加藤 博文
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

英米型の先住民族政策とは異なる、日本とアイヌ民族の実状に適合した先住民族政策のあり方を追求した結果、憲法13条の「個人の尊重」に個人としてのアイヌが自らのアイデンティティを選択する自由の根拠を求め、その自由を実質化する責務を国に課すことによって民族文化の復興を目指すことが、第一段階として必要にして合理的であることが明らかになるとともに、文化の伝承・発信の具体的あり方も示すことができた。また文化の復興は、社会的・経済的地位の向上政策に対する国民理解の推進のために必要であるだけでなく、地位の向上に主体的に取り組むアイヌの累増のためにも有効であることが明らかになった。
著者
前田 拓生 阿部 嶺一 保井 俊之
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.29-44, 2021 (Released:2022-03-31)
参考文献数
17

本研究では、群馬県西毛地域の内、高崎市及び富岡市をコミュニティ経済と捉え、SDGsの「11住み続けるまち」として西毛地域が持続可能であり続け、当該コミュニティの価値や理念の実現に貢献できる地域通貨を如何に設計していくべきかについて考察を行った。その際、地域通貨が、コミュニティ経済の共創と活性化を進めるためには、栗田(2020)がいう互酬性をはかる必要があることから、PEACECOINを模した紙ベースの割引クーポン券を配布し、当該割引クーポン券を利用する人々の主観的ウェルビーイングを観測することにより、互酬性に関する検証を試みた。
著者
竹中 正巳
出版者
鹿児島大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

朝鮮半島と日本列島の人々の成り立ちを明らかにするために,韓国出土の新石器時代人,原三国時代人,三国時代人、慶尚南道現代人の永久歯・乳歯の形態に関するデータを充実させ,分析した。釜山大学校博物館に出張し,凡方貝塚出土の新石器時代人、勒島出土の原三国時代人,礼安里をはじめとする三国時代人のデータを収集した。それを基に,統計学的分析(単変量・多変量分析)を行った結果,礼安里をはじめとする三国時代人は,慶尚南道の現代人・日本列島の渡来系集団と類似する形態を持つことが明らかになった。三国時代以降,現代に至るまで歯の形態は変化していない可能性が示唆される。これは,日本列島における歯の形態の時代的変化と同様である。弥生時代から古墳時代にかけて日本列島へ渡来した渡来人の原郷の一つと考えられる朝鮮半島でも,1500年の間,歯の形態に大きな変化がないことは渡来人の歯の形質を解明する上で意義深い。朝鮮半島の三国時代人,現代人,日本列島の渡来系弥生人,古墳時代以降の人々の持つ,大きな歯,シャベル(切歯)や屈曲隆線(下顎第一大臼歯)等の特徴は,渡来人が元々持っていた歯の特徴であり,それが朝鮮半島と日本で約2000年保持されてきた可能性が高い。
著者
東村 隆子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.7-20, 1989-11-25

lt was investigated in two species of dandelion. Taraxacum japonicum and T. officinale, how the elongatoin of scapes (flowering stalks) was correlated with the growth of fruits, seeds and embryos. The effect of some growth substances on the elongation of scapes was also studied by measuring the growth rate of excised segments in the solutions including various combinations of those substances. 1) The elongation of scapes shows a double-sigmoid curve and is somewhat different between two species. The early rapid elongation of scapes continues until the end of the flowering stage in T. japonicum, while it stops one day after flowering in T. officinale. The later rapid elongation starts just at begining of the ascending stage in the former species but during the prostrating stage in the latter. 2) The elongation of scapes is apparently correlated with the growth of embryos; the elongation of scapes is suspended during the rapid growth of embryos and recovered at the stage when the embryo reaches approximately 80% of full size (length). 3) The fruits grow in accordance with the enlargement of embryos in T. japonicum, while they grow almost to full size before the embryo begings a rapid growth in T. officinale. This seems to be correlated with the difference of reproduction; usual sexual reproduction in the former and asexual reproduction (apomixis) in the latter. 4) The solution including only auxin or gibberellin promotes the elongation of excised segmerits of the scapes in the budding and prostrating stages, while the solution including both auxin and gibberellin does in the later stage of flowering, This suggests the elongation is affected by the physiological age (length) of epidermal cells of scapes as well as by the amount of internal auxin.