1 0 0 0 OA せん妄と転倒

著者
小川 朝生
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.19-21, 2021-03-10 (Released:2022-04-03)
参考文献数
5
著者
田川 正朋
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ヒラメでは、放流や養殖のための稚魚を生産する際に、天然魚とは異なり眼のない側にも黒い部分が出現する着色型黒化という現象が頻発し問題となっている。本研究により、ストレスによって分泌されるコルチゾルというホルモンが、着色型黒化の直接原因の一つであることが確認された。また着色型黒化の防除方法としては、飼育水槽底面を凹凸にすることが効果的であること、および、種苗生産現場でも設置が容易な凹凸面として考案した、水槽内面を網で覆う方法でも着色型黒化を強力に防除できた。
著者
立川京一
出版者
防衛省
雑誌
防衛研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, 2014-10-31

1 0 0 0 OA 人間と社会

著者
阿部真之助 著
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1940
著者
若杉 安希乃
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.235-239, 2014 (Released:2016-04-19)
参考文献数
4

「目は口ほどにものをいう」「病は気から」等のことわざは,古くから語り伝えられてきた.誰が言い出したのかは不明ではあるが,そのほとんどが,真実を鋭く言い当てているものが多い.当研究所では,漢方薬の治療効果と自律神経との関係を明らかにすることを目的に赤外線電子瞳孔計(イリスコーダ,Iriscorder C-7364,浜松ホトニクス社製)を用いた自律神経機能検査を実施している(図1).瞳孔反応と漢方薬の関係から,「目は口ほどにものをいう」を科学的に確認することができたので,紹介したい.
著者
阿部 紀之 細矢 貴宏 松田 雅弘
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.137-142, 2021-04-01 (Released:2022-04-15)
参考文献数
21

装具処方の必要性や装具種類の判断に有用な指標を明らかにするため,被殻出血患者34名を対象に装具処方有無の2群と,処方された装具の種類(長下肢装具 : KAFO·支柱付き短下肢装具 : MAFO·プラスチック短下肢装具 : PAFO)により3群に分け,脳画像所見,装具情報,身体機能をそれぞれ比較した.装具処方の有無では在院日数,入退院時の歩行能力,運動機能,ADLで有意差を認めた.また,出血量と短径はKAFO-PAFO群間,長径はKAFO-PAFO群,MAFO-PAFO群間で有意差を認めたが,身体機能は3群間の差を認めなかった.装具処方の必要性は身体機能やADLが有用な指標であるが,処方装具の種類には脳画像所見も有用な指標であることが示唆された.

1 0 0 0 OA 元亨釋書 30巻

著者
師錬 撰
出版者
下村生藏
巻号頁・発行日
vol.[1], 1605
著者
静 春樹
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.219, pp.L9-L40,139, 2007-12-21 (Released:2010-03-12)
参考文献数
25

In issues 216-217 of Mikkyo Bunka the author discussed the philosophical viewpoints having been held within Indian Buddhism by the three yanas of Sravakayana, Paramitayana, and Vajrayana. In the present article the author will discuss in outline the view of the position occupied by women in Vajrayana. This is a timely and cutting edge issue that involves questions revolving around feminism and postmodernism. First and foremost, we are all either male or female. Feminists have declared that textual studies forming the foundation of the humanities cannot avoid the issue of gender, but that an awareness of this has not been present initially in such studies. Some cultures have a symbol system focused on women such as is typified by the worship of the Madonna, yet contradictorily those societies in practice suppress women and take away their right to discourse. Feminism accuses the history of Indian Buddhism as being strongly androcentric, and further criticizes the cultural paradigm within Indian Buddhism in which statements of gender inequality have resorted to the shields of emptiness and transcendent practices to rationalize the suppression of women by men. Based on such criticisms, the author will present a general idea of the view of women within Vajrayana, and will provide a foundational report to serve as the basis for a constructive dialogue to approach this issue.In the first section the author provides an outline of discrimination against women in the history of Indian Buddhism. The second section will examine passages on the yogini and dakini deities developed in Vajrayana. Section three will study textual passages delineating the living yoga consorts treated as the physical manifestations of such deities. Section four will present passages describing the women who participated on an equal footing with men in the ganacakra tantric rite. In conclusion, the author will demonstrate the ideal of the female principle having been incorporated in Vajrayana doctrine and the indispensability of women in actual religious practices, in particular, the high degree of gender equality described in ganacakra meetings.
著者
Jesse Hogan Hogan Jesse
出版者
東京藝術大学
巻号頁・発行日
2020-03-25

令和元年度
著者
江原 知志 高田 哲司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.1082-1093, 2022-04-15

覗き見攻撃は携帯端末での個人認証において現実的に起こりうる脅威の1つである.この脅威に対する対策手法として,携帯端末の振動機能を利用した個人認証手法が複数提案されている.しかしそれらの手法には認証に時間がかかるという実用面の課題がある.そこで本研究では,振動機能を利用した既存手法の1つに対し,ユーザインタフェース改良を図ることによって,覗き見攻撃に対する安全性を維持しながら既存手法より認証時間を短縮することを試みた.1つは入力操作に必要な情報の取得時間を短縮させるものであり,もう1つは直感的な入力操作方法の導入である.この提案に基づく認証システムをAndroidアプリケーションとして実装し,実験参加者による評価実験を行った.実験結果から,改良対象となったシステムとの比較で認証時間を平均6秒短縮することに成功した.また安全性についても想定脅威に対して同等程度の安全性が維持されることが確認された.さらに,振動を利用した他の既存認証手法とも比較議論を行い,提案手法が先行研究の手法よりも操作負担が低く,安全性を危殆化させうる問題点が少ない手法であることを示した.