著者
大阪府総務部統計課
出版者
大阪府
巻号頁・発行日
vol.昭和31年版, 1957-03-31
著者
溝上 義則 寺尾 岳 山下 瞳 河野 寿恵 田中 悦弘
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.77-82, 2013-08-15 (Released:2014-12-26)
参考文献数
16

軽躁状態を呈する中年男性の統合失調症患者に対し,薬物療法や通常の精神療法と並行して,絵画療法を行った。描画の定量的指標として,描画時間,描画面積,毎分描画面積を測定し,精神状態との関連を検討した。精神状態については,Clinical Global Impression-Severityにてカルテ記載をもとに後方視的に評価した。その結果,軽躁状態の改善とともに,作品の描画時間が有意に減少した。絵画療法の時間を測定することで,患者の全体的な理解に役立つ可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 宝物集 3巻

著者
平康頼
出版者
高橋清兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1661
著者
高橋 聡美 濃沼 信夫 伊藤 道哉 金子 さゆり
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.17-25, 2010 (Released:2010-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

統合失調症患者の在宅医療が進められる中,病院から地域への療養の場を移した患者のQOLの状態を把握することは,現在進められている施策の評価や今後の精神科領域における在宅医療推進の参考になると考えられる。本研究では,包括的QOL尺度EQ-5Dと,精神疾患特異的尺度QOLIを用い,入院群と地域群のQOLを測定し両者のQOLの差異を明確にし,現在進められている地域医療政策の意義を考察した。調査期間は平成17年10月∼平成18年6月で,クライテリアを満たす外来患者39名,入院患者68名合計107名を対象に面接調査を行った。調査の結果,入院群に関してはプライバシーを確保することが患者のQOL向上につながるひとつの要因であると考えられた。また,地域群の中でもグループホーム居住者は他の群に比べ,生活の満足度が高く,退院後の受け入れ先として患者にとって良好な環境であることが示唆された。
著者
藤田 明
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.14-26, 1959-07-20 (Released:2011-02-17)
参考文献数
8

As a means of indicating the general changes in rural people's physical capacityby age group, in men and women, I applied Shirai's correlation chart to the values of the six kinds of body measurements. In this way I obtained straight-lines representing their morphological correlations, which visualized the general tendencies existing in such changes.Measurements were made in the two villages located in the south of Ibaraki Prefecture, in the summer of 1955 and in the autumn of 1958.I have also obtained the standard values of the same subjects' basal metabolism, as well as the straight-lines by age group for the two sexes representiog the same persons' physiological functions calculated on the basis of Ohshima's assessment.I have then transcribed these three kinds of lines prepared for the two sexes into so many index straight-lines, and compared them with one another.Lines of basic metabolism and of physiological functions showed no particular difference between the two sexes. The morphological correlation line for the male ran almost parallel with the physiological line for the same sex. But, for the female, the former kept up well with the latter up to 49 years of age and made a sharp drop thereafter.Considered from various angles, the above-mentioned fact has been interpreted as a proof for rural women's premature senility.
著者
Yoshimitsu Yamazaki Yasuhiro Kawano
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.388-391, 2011-03-01 (Released:2011-03-01)
参考文献数
29
被引用文献数
32 43

It is beneficial to treat chronic inflammatory condition in patients through diets that inhibit the production of proinflammatory cytokines and mediators such as tumor necrosis factor-α (TNF-α) and nitric oxide (NO). Since less attention has been paid to alkaloids in the diets than to polyphenols in this regard, we aimed at investigating anti-inflammatory activity of herb-derived alkaloids through suppression of TNF-α and NO production in lipopolysaccharide (LPS)-stimulated mouse RAW264 and/or human THP-1 cells. A harmala alkaloid, harmine, an opium alkaloid, papaverine, and Lycoris alkaloids, lycorine and lycoricidinol, showed TNF-α suppressive activities stronger than or comparable to that of a reference polyphenol, butein, in RAW264 cells (IC50=4, 10, 2.1, 0.02, and 8 μM, respectively). Other alkaloids showed no or marginal to moderate inhibitory activities. Similar tendency of inhibition was found for NO production in RAW264 cells and TNF-α production in THP-1 cells. In addition, harmine was found to suppress interleukin-6 (IL-6) production in RAW264 cells. The above four inhibitory alkaloids had essentially no antioxidative property in the superoxide anion scavenging assay. Western blotting and reverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR) showed that harmine caused neither prevention of nuclear factor-κB (NF-κB) translocation into the nucleus nor inhibition of p38 mitogen activated protein kinase (MAPK) and c-Jun N-terminal kinase (JNK) phosphorylation, while that the LPS-induced transcription of TNF-α and inducible NO synthase was dose-dependently attenuated by harmine. This result suggests that the molecular mechanism of harmine action is different from those of many other anti-inflammatory phytochemicals. In conclusion, some herbal alkaloids like harmine, in spite of lacking antioxidative property, have potential as anti-inflammatory agents that strongly suppress TNF-α and NO production by a unique mechanism.
著者
Shabana Iqrar Khan Ehab Ahmed Abourashed Ikhlas Ahmad Khan Larry Anthony Walker
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.394-397, 2004 (Released:2004-04-01)
参考文献数
23
被引用文献数
19 21

This study examined the intestinal transport of five harman alkaloids using the Caco-2 cell monolayer as a model of the human intestinal mucosa. Transport parameters, permeability coefficients and percent transports, were calculated and compared under identical conditions with atenolol. Permeability coefficients were also compared with the reported values for model compounds like mannitol, propranolol and glucose. Sodium fluorescein was used as the marker for paracellular leakage. These alkaloids, in the concentration range of 250—500 μM, demonstrated substantial transport across the monolayer with moderate to high efflux rates and permeability coefficients. The transport was linear with time and was concentration dependent.
著者
村松 英子
出版者
学校法人 山野学苑 山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.89-95, 1994-03-25 (Released:2019-06-10)

帯(紐)は,呪術性を秘めたものとして,『万葉集』の時代より実に多くの描写をみることができる。呪術性をもった帯が次第に装飾性をおび,歌舞伎役者などによって流行は変遷していくが,その根底には古代よりの"魂結び"の心が生き続けていて,現代(いま)に残る"縁結び"のそれと同じものであると考えられる。今回,帯を結ぶ行為が人を結び,さらには心をうつし出す手段として大きい意味をもつという積極的服飾表現を,近松門左衛門の『曽根崎心中』より見出だした。
著者
田中 浩喜
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.1-24, 2021-12-30 (Released:2022-03-30)

本稿では、戦後日本の伊勢神宮を政教関係史の観点から論じる。戦後日本では、政教分離が大きな争点になってきた。特に靖国神社は、政教分離論争の象徴的存在として注目されている。反対に、伊勢神宮が社会の関心を集めることはほとんどなかった。本稿の主張は、伊勢神宮は戦後日本の政教分離の盲点であり続けてきたが、実際には政教分離の観点から議論されうる対象であるうえに、近年では地方レベルでも国政レベルでも政治と一層緊密な関係を結んでいるということである。本稿ではまず、伊勢神宮及び政教分離に関する近年の研究蓄積を紹介し、本研究の研究史上の位置づけを説明する(一章)。そして、政教分離の確立後も伊勢市が伊勢神宮と緊密な関係を維持してきたことを明らかにしたあと(二章)、国政レベルでの伊勢神宮の政治的重要性の高まりを指摘する(三章)。結論部では、近年の伊勢神宮の存在感の相対的向上と、靖国神社の存在感の相対的低下について考察する(四章)。

1 0 0 0 OA 二如亭群芳譜

著者
明王象晉撰
巻号頁・発行日
vol.[29], 1000
著者
沼田 真 三寺 光雄
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.311-319, 1961 (Released:2008-12-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1

今まで生態学で行われてきた環境解析には不十分な点が多い。たとえば,土壌学的に土壌条件を解析することはできても,それが植物の生活にいかなる意義をもち,どんな役割をはたすかにについて適確に判定できなければ,生態学的に土壌環境を解析したことにはならない。われわれは,竹を材工料として,生態学的環境解析の方法を確立するための実験を行なつている。さきに(三寺・沼田1960),分散分析と因子分析の方法を用いて,きいている環境要因を探索する方法を述べたが,そこで推定された第1因子としての発筍期の雨量という水条件の意義を確認するために行なつた実験について報告したものが,本稿である。実験は現在も続行中であるし,総括にも述べたような問題点が多く残されているのであるが,今までにえられた結果を報告する。
著者
内山 茂久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.729-732, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
7

近年,紙巻タバコの有害性が問題となり,電子タバコや加熱式タバコなどの非燃焼式タバコが普及している,しかし,最近,米国で電子タバコの喫煙による肺障害,さらに関連する死者も報告されている.現在,肺疾患の原因となる化学物質は特定されていないが,非燃焼式タバコから多くのカルボニル化合物やオキシド類が検出されている.また,主流煙は2μm以下の微小粒子が大半を占め,直接肺胞に達することから健康影響が懸念される.
著者
兵頭 美和 赤松 公子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.108-114, 2019-03-31 (Released:2019-10-18)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究の目的は,糖尿病患者の歯周病に関する知識と口腔内衛生習慣,HbA1c,歯周病の評価得点,歯科受診との関係を明らかにすることであった.歯周病の評価には,歯周病が疑われる症状3項目,歯肉からの出血,歯肉の腫れなどの症状3項目,歯周病を起こすリスク因子6項目で構成されたチェックリストを用いた.同意の得られた100名に対してアンケート調査を行い,歯周病に関する知識との関係を対応のないt検定,またはχ2検定を用いて分析した.その結果,歯周病に関する知識と口腔内観察,歯みがき時間との間に有意差は認められたが,HbA1c,歯周病評価得点,歯科受診との間には認められなかった.歯周病に関する知識があるものは,ないものと比較して,口腔内観察を行い歯みがき時間が長いなどの口腔内衛生習慣は優良だったが,歯周病の程度や歯科受診に関連は認められず,糖尿病と歯周病に関する認知度は,さほど高いとはいえなかった.糖尿病と歯周病との関係を浸透させていくためには,歯周病に携わる関係者が連携し,継続した教育支援体制を整える必要がある.