著者
清水 真一
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
1996

横浜国立大学, 平成8年3月31日, 博士(工学), 乙第100号
著者
板垣 晴彦
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.37-43, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
2

労働災害による死亡者数は減少を続けている.この死亡者数の減少をさらに推し進めるために,死亡災害につながりかねない休業が6カ月以上となった重篤な労働災害を防止することが課題となっている.そこで,休業6カ月以上の負傷者数を調べたところ,負傷者数が明らかに増加しているとわかった.そこで,2017年に発生した事例について,製造業,建設業,交通運輸業,第3次産業の4つの業種に区分して事故の発生状況を分析した.そして,負傷者数が多かった事故の型を明らかにするとともに,その典型的な事故パターンを示した.あわせて,これら労働災害の今後の防止対策について提言した.
著者
石井 康夫 大久保 あかね 鈴木 大介
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.745-753, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
19

本論文では,観光マーケティングにおける現地でのアンケート調査結果を用いて,回答項目の全体構造を把握するための新たな分析手法を提案する.すなわち,伊豆半島における観光客の行動を明らかにするため,地域自治体,観光関連産業,観光客の地域連携の可能性を探るためのアンケート調査を実施し,この結果を対象に,ノンパラメトリック検定により統計的に有意な項目を抽出し,対象を絞り込んだうえで,テキストマイニング手法を用いて,観光客の評価構造の可視化を行った.この結果,今回採用したアプローチ手法の有効性の確認と,今後の採用すべき観光施策の考察に対し,有用な情報を提供することができた.
著者
大橋 幸泰 清水 有子 平岡 隆二 岸本 恵実 折井 善果 牧野 元紀
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2019年度も前年度に引き続き、世界各地に散在しているキリシタン関係史料の調査を進め、科研メンバーの研究課題に有益な成果が得られた。ポルトガルのアジュダ図書館・エヴォラ公共図書館における調査では、キリシタンが殉教者として認定されるために必要とされた情報・証言の史料や、イエズス会日本管区代表プロクラドールの関係史料を見いだした。スペインの王立アカデミー図書館における調査では、「鎖国」へ向かう時期の日本の殉教報告、教皇への書翰の作成に関する史料、ヨーロッパで日本布教をめぐる主導権争いの史料などを発見した。国内では、国立公文書館のほか、高知・長崎・大分・天草などで調査を行い、キリシタン禁制関係の史料を採集した。これにより、キリシタン禁制政策を維持する宗門改・類族改の実情を明らかにできる。ただし、年が明け新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年3月の調査が不可能になった。そのため、一部の予算を2020年度に繰り越し、調査予定を繰り延べた。一方、2019年度で特筆するべき点は、6月22日にシンポジウム「近世東アジアにおけるキリシタンの受容と弾圧」を早稲田大学で開催したことである。清水有子「日本におけるキリシタン禁令の成立過程―正親町天皇の永禄8年京都追放令を中心に―」、マルタン・ノゲラ・ラモス「失われたキリシタン民衆の声を求めて―島原天草一揆後の排耶書を中心に―」、ピエール・エマニュエル・ルー「日本から中国までの禁教―清代の絵踏を中心に―」、牧野元紀「近世ベトナムにおけるキリシタンの受容と弾圧」の4本の報告と、三野行徳「支配・統治の仕組みとしてのキリシタン禁制・弾圧を考える」の1本のコメントを用意し、近世東アジアのキリシタンをめぐる対応について、共通点・差異点を議論した。50人以上の参加者を得て、有意義な討論ができたと思う。
著者
長澤 可愛 石井 奈智子 藤井 沙織 湯浅 孝男 NAGASAWA Kaai ISHII Nachiko FUJII Saori YUASA Takao
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.139-144, 2015-10-31

本研究は, 統合失調症患者のリズム同期能力の関連要因を検討することを目的とし, リズム同期能力, 認知機能,および社会機能の評価を行った. 対象者は25名であった. リズム同期能力は, 打楽器を使用した簡易的なリズムテスト, 認知機能は統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J) の数字順列課題と符号課題, 社会機能については精神科リハビリテーション行動評価尺度(REHAB) で評定した. その結果, リズム同期能力とワーキング・メモリに相関が認められた. また, リズム同期能力と社会機能の関連について, リズム同期能力が低いと社会機能が低かった. 以上の結果より, 統合失調症患者のリズム同期能力は, ワーキング・メモリ, そして社会機能が関連していることが示唆された.

1 0 0 0 OA 倫理百話

著者
竹内楠三 著
出版者
開発社
巻号頁・発行日
1901
著者
Nobuo Takahashi
出版者
Global Business Research Center
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-29, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
10

The number of gas stations (GS) in Japan has halved in the last quarter-century, as price competition has made selling gasoline unprofitable. Further, the Japanese government has formulated a policy to end the sale of gasoline and diesel-powered vehicles by 2035. Under these circumstances, Yamahiro, a GS company, (A) according to non-oil services, divided its GSs into three groups, namely, car inspection/testing, car washing/coating, and car rental, and further increased the specialization of each station by focusing on the services it offers; (B) not reduced the number of employees at the station despite operating self-service GSs and introduced the vehicle identification system and vehicle information management system to improve the profitability of its non-oil services by linking these systems; (C) utilized the vehicle data to create synergies between the car-rental business and used car sales business; and (D) increased the number of GSs by taking over unprofitable stations from wholesale dealers of oil products and retraining their entire workforces. As a result, the company expanded its business in Tokyo area, presently earning 40% of its profits from non-oil services, and won the Japan Quality Award (JQA).
著者
高田,誠二
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, 1989-12-31

The Iwakura Embassy Itinerary, published in 1878 and now available as 5 volumes of the Iwanami-Bunko (edited and annotated by A. Tanaka), was originally compiled by Kunitake Kume (1838-1931), who was a member of the Embassy and later became known as a dominant scholar of history of Japan. He took great care in comparative evaluation of the weights and measures of foreign countries which the Embassy visited from 1871 through 1873 and he described them anallytically in the Itinerary together with their numerical relationship to Japanese weights and measures. In this paper discussed are his manner in assessing the weights and measures as well as the possible sources of information he could manage at the time of compilation. Emphasis is laid on the problem of conversion of foreign units of length, area, capacity and weight to Japanese ones which were just at the stage of new consolidation with implicit reference to the Metric System.
著者
末森 明夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.411-428, 2020

<p>本稿はアクターネットワーク論および存在様態論を基盤とする非近代主義を援用し,徳川時代より大正時代に至る史料にみる日本聾唖教育言説の変遷の追跡を通して,明治時代における日本聾唖教育制度の欧米化という事象を相対化し,徳川時代と明治時代の間における日本聾唖教育言説の連続性を前景化し,日本聾唖教育史に新たな地平を築くことを眼目とした.具体的には,徳川時代の史料にみる唖ないし仕形(=手話)に関連する記述を分析し,唖の周囲に配置された唖教育に携わる人たち(=人間的要素)や庶民教化政策,手習塾,徒弟制度(=非人間的要素)が異種混淆的に関係性を構築し,唖が諸要素との関係性の下に実在化していく様相を明らかにした.また,仕形を唖の周囲に配置された人間的要素および非人間的要素の動態的関係性として把握し,聾文化論にみる「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の不可分的関係性は,「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の関係性が一時的に一義的関係性を伴う仲介項に変化し外在化(=純化)したものであることを明らかにした.さらに,徳川時代の日本社会において,唖や仕形をはじめとする諸要素の関係性が変化し続け,明治時代を経て現在の聾文化論が内包する諸問題にもつながっていることを明らかにし,非近代主義に則った日本聾唖教育史の再布置をはかった.</p>