著者
佐藤 杏子 竹内 秀敏 岩坪 美兼 佐藤 杏子 竹内 秀敏 岩坪 美兼
出版者
植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
雑誌
植物地理・分類研究 (ISSN:03886212)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.131-133, 2012-03

摘要 北海道松前町の松前公園・龍雲院にはシロバナタンポポが生育している。シロバナタンポポは本州(関東・北陸以西),四国,九州に自生し,東北以北では松前公園だけに存在することから移入されたと考えられている。シロバナタンポポには,四倍体 (2n=32)と五倍体(2n=40)があり,五倍体には核型の異なる2型 (Type I, TypeⅡ)が存在することが知られていることから,松前公園のシロバナタンポポがどのタイプかを明らかにするために,種子から育てた2個体について染色体観察を行った。その結果,松前公園のシロバナタンポポは五倍体(2n=40)であり,核型はSato et al. (2011)で報告した五倍体の2つの型の内のType Iであることが判った。
著者
沼田 博子
出版者
関西大学
雑誌
千里山商学 (ISSN:02861879)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.73-110, 2012-10-31
著者
西海洋志著
出版者
国際書院
巻号頁・発行日
2021
著者
馬場 わかな
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.455(103)-472(120), 2006-10

本稿は, 19世紀末から20世紀初頭にかけての生活環境の変化を歴史的にとらえる試みの一つとして, 日本における赤痢を事例として取り上げ, 生活環境の一つである患者や医師, 病院をとりまく環境やその関係性が赤痢患者の爆発的な増加と罹患率の上昇への対策によって転換させられたことを示す。そしてこの転換が, 20世紀初頭の日本の感染症対策の変遷を理解する手がかりであることを指摘する。This paper establishes a historical understanding of the changes in living conditions from the late 19th to the early 20th centuries with reference to dysentery in Japan. It examines how the explosive increase in patients and the measures against the rising morbidity changed the conditions surrounding patients, doctors and hospitals, and their relationship. It also shows that these changes reveal a clue to understand the transition of Japanese preventive measures of infectious diseases at the beginning of the 20th century.小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)
著者
堺 雄之介 竹内 幹太 伊東 栄典
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2021-ICS-203, no.9, pp.1-5, 2021-06-25

近年,SNS での誹謗中傷やいじめ,それを原因とする自殺が問題になっている.動画サービスでも,視聴者が投稿するコメントが荒れ,誹謗合戦になることも発生している.本研究では,機械学習による動画サイトにおけるコメントが誹謗中傷状況にあることの検出を目指す.対象とする動画サイトは YouTube を想定している.コメントが荒れている動画を人力で見つけ,そのコメントデータを正例とする.また荒れていない一般動画のコメントを負例とする.これらのデータを機械学習に適用して炎上状態発見器を作る.機械学習を適用するには,対象のベクトル化と,判別アルゴリズムが重要である.本論文では,コメント収集手法,コメントの炎上判定,ベクトル化,アルゴリズムについて,検討内容を報告する.
著者
深町 共栄
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.51-67, 1977-03-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
47
被引用文献数
2 2

The anomalous scattering factors of X-rays have been described by the classical and quantum-field theory. Then the results are compared among three different calculations of f' (ω) and f″ (ω) for isolated atoms : (1) by Hönl (quantum theory), (2) by Parratt and Hempstead (semi-empirical theory) and (3) by Cromer and Liberman (relativistic quantum theory) . The fine structures of f' (ω) and f″ (ω) near the absorption edge are also reviewed from the viewpoint of the band theory and the dispersion relation.
著者
関沼 幹夫 春日 重光 岡部 繭子 畠中 洸 濱野 光市
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.14, pp.89-91, 2016-03

野辺山ステーションは,ソバを対象とした研究やそば打ち実習などの教育を行ってきた。また,2014年度に食堂・厨房設備の改修工事を終えてキッチンスタジオのような設備となった。その設備を活用したそば打ち集団向けの教育プログラムを行った。野辺山ステーションは,これまで以上に栽培から食品加工までを一貫して学べる場として,そばの文化・食品において重要な「そば打ち」を取り入れたプログラムが可能となり,今後の活用が期待される。