著者
増本 直子 西﨑 雄三 中島 馨 杉本 直樹 佐藤 恭子
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.73-78, 2021-06-25 (Released:2021-07-02)
参考文献数
22
被引用文献数
3

既存添加物であるカラシ抽出物およびセイヨウワサビ抽出物の品質確認試験として,市販のイソチオシアン酸アリル(AITC)試薬を標品とするGC-FID法が公定法としてあるが,AITC標品に不純物の存在が確認されていた.そこで,AITCとは別の高純度なシングルリファレンス(SR)を標品とし,より正確にAITCを定量するGC-FID法およびLC-RID(示差屈折率検出器)法を検討した.それぞれのクロマトグラフィー条件下におけるAITC/SRの相対モル感度(RMS)を,定量1H-NMR(qNMR)を用いて正確に決定した.このRMSを用いたSR GC-FID法およびSR LC-RID法から算出された製品中のAITC含量は,製品に対して直接qNMR法で算出されたAITC含量と2%以内で一致した.SR法は,従来法よりも正確なAITC含量の算出が可能である.
著者
野原 英孝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.790, pp.2331-2339, 2012 (Released:2012-06-25)
参考文献数
4

Currently, plasma gouging machines supplied by domestic equipment manufacturers are classified according to orifice gases used in them; some use mixtures of 30% hydrogen and argon, whereas some use only nitrogen. Stainless steel and aluminum alloy, which were previously used in arc welding, are used with a carbon steel for plasma gouging, thus resulting in high efficiency and high quality gouging. The plasma gouging process using only nitrogen allows carbon steel to be processed with a single gas, which is a potential selling point. However, plasma gouging or cutting using a mixture of gases is more expensive owing to the consumption of the two orifice gases. In order to use hydrogen, which is a combustible gas, special safety control is necessary in the storage of hydrogen gas cylinders. Compressed air can be easily used as an orifice gas; therefore, the author investigated various properties of the plasma gouging method using compressed air.
著者
後藤 典子
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
雑誌
人間文化創成科学論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.69-77, 2010

由于历史原因,沦陷期的南京国民政府所举办的一系列经济文化政策与中日合作公司的研究并没有彻底研究。"中华电影股份有限公司(1939年创立)"与"中华电影联合股份有限公司(1943年创立)"是在沦陷期的上海创立的所谓"国策电影公司"。它们接受汪精卫国民政府的指导, 从事中国的中南部地区的电影制造、发行和上映的业务。本文将从以下三方面加以论述:(1)当时的社会情况;(2)电影产业政策;(3)文化政策(包括华北和上海的电影检查制度)。
著者
岡 夏未 近藤 真志 松原 秀樹 出石 啓治 田坂 祐一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.979-984, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
12

Drug-drug interactions (DDIs) are responsible for an increase in the incidence of adverse drug reactions. Although CYP is known to be involved in metabolic processes, the DDIs among three or more drugs that involve the same CYP molecular species have not been fully investigated. In this study, we retrospectively examined the relationship between the number of drugs and potential DDIs in metabolic processes involving CYPs in patients who picked up their prescribed drugs at 11 pharmacies in the Kojima Branch of the Okayama Pharmaceutical Association. We found that 66.5% of the 924 patients had potential DDIs; more than half of the patients who took six or more drugs had potential DDIs among three or more drugs. The mean number of CYP3A4-related drugs involved in potential DDIs was 3.52±1.56 in patients who took seven drugs, suggesting the need for careful monitoring of specific symptoms and blood test results for the early detection of adverse drug reactions caused by DDIs among three or more drugs.
著者
花安 繁郎 五十嵐 日出夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-12, 1990-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22
被引用文献数
3

In Japan, the collection and compilation of statistical data on occupational accidents were officially initiated after the promulgation of the Japanese Factory Law in 1911. Since then the data acquisition system for the occupational accident statistics has been developed into a more elaborate and sophisticated system. This report presents a brief historical outline of the data acquisition system for the occupational accidents in Japan. In addition, an international review and comparison of the occupational accident indicators is presented. This analysis is based on the investigation of resolutions of the International Conferences of Labour Statisticians, which is promoted by the International Labour Organisation. Furthermore, necessary cares to be considered in the use of the accident statistics and another development needs in relation to the occupational accident data acquisition system are recommended.
著者
津田 徹英
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.404, pp.82-97, 2011-08-30

This article reviews Kojima Michihiro's recent book about rakuchů rakugai zu. Kojima's book focuses on the earliest examples of this genre, four pairs of screens that were created in the sixteenth century. The article summarizes Kojima's main points, the organization of his book, and its methodology. It concludes that while the book's central argument, namely that the earliest rakuchů rakugai screens ("Kyoto screens") could only have been created for the political elite in late medieval Japan, is sound, the book's overall methodology and argument presented in the longest chapter in particular merit thorough interrogation. This chapter, covering over half of the book's length, deals with the earliest pair of screens, which are kept in the National Museum of Japanese History. The reviewer first takes issue with Kojima's methodology, which essentially follows that of other historians who have written about Kyoto screens. According to this approach, rakuchů rakugai zu are "visual documents" that should be "read," and should thus be understood as literal, unmediated depictions of the old capital at a certain point in time. While Kyoto screens depict an actual place and reflect to a certain degree the historical conditions that contributed to their creation, Kojima's approach offers little nuance or evidence of the impact of debates that developed in regard to this methodology. Thus "reading" the screens as documentary accounts of Kyoto in the 1500s, Kojima stacks hypothesis upon hypothesis, which lead him to conclude that, for example, the earliest extant example of the genre was created in 1525 in simultaneous commemoration of both the political ascent of Hosokawa Tanekuni (who died in the same year, we subsequently learn) and theshogun Ashikaga Yoshiharu's installment at a new palace. Following the same approach for the other three sixteenthcentury Kyoto screens, Kojima presents similar, if far briefer, interpretations based on identifications of figures and places one encounters in these other works. Kojima's attempts to discover "portraits" (shôzô) of historical figures in the early rakuchú rakugai zu are not totally without foundation, and reflect shifts in the study of Kyoto screens in recent years. We would expect the occupants of a building labeled "Konoe" on the screens, for example, to be members of this noble house. The reviewer notes that it is where Kojima's approach strays from the plausible, however, that weakens his arguments, and ultimately undermines his entire project. The reviewer also critiques Kojima's visual analysis, which, through only the most impressionistic of comparisons combined with circumstantial evidence based on the author's hypotheses, proffers that Kano Motonobu painted the earliest extant screens. Decades of formal analysis by art historians, including the reviewer, have arrived at different conclusions, none of which are seriously considered in Kojima's study. The review concludes that while Egakareta sengoku no Kyoto presents an uneven and often problematic analysis of Kyoto screens, it is welcomed as a study that focuses on the earliest examples of the genre, and that conveys to readers a wealth of information about historical developments and the material culture of the late medieval capital.Bibliography: Kojima Michihiro, Egakareta Sengoku no Kyoto, Tokyo:Yoshikawa Kôbunkan, 2009.
著者
柵山 正樹 飯田 展久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1790, pp.60-63, 2015-05-11

答 家庭から宇宙までいろいろ幅広い事業をやっていて、それはそれで強みの一つになってきていると思います。また、安定性という意味では、事業の中核にある社会インフラ系事業、交通や電力、昇降機などは比較的景気の変動の影響を受けにくい事業です。 一…
著者
竹内 翔子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.936-937, 2018-12-25

Research Question 妊娠中の会陰マッサージは,分娩時の会陰裂傷のリスクを減少させるのか,させないのか。 Answer 初産婦が妊娠34週以降に会陰マッサージを実施した場合,実施しなかった場合と比較して縫合が必要な会陰損傷や会陰切開のリスクが減少した。経産婦においては,会陰損傷のリスクは減少しなかったものの,会陰マッサージを実施したほうが産後3か月の時点での会陰部の痛みが少なかった。さらに1週間あたりの会陰マッサージの回数別で比較した結果,1.5回/週未満の場合のみ縫合が必要な会陰損傷や会陰切開のリスクが減少した。 このレビューの結論では,妊娠中の会陰マッサージは会陰損傷(特に会陰切開)のリスクの減少や会陰部の痛みに効果があり,女性の受け入れも良好であるため,利点や具体的な方法を妊娠中の女性に提供するべきとしている。
著者
杉山 武史 東 昌樹
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2076, pp.62-65, 2021-02-01

三菱造船の電機製作所を母体として設立してから2月1日で100周年となった。だが、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画の目標は未達に終わりそうだ。日本の電機産業が頭打ちになる中、次の100年をどう攻めるのか。
著者
大河内 昌
出版者
阿部宏慈
巻号頁・発行日
2008-01-01

視覚表象における「リアル」の研究 : 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 ; 研究課題番号: 16602001 ; 研究代表者: 阿部宏慈 ; p21-38
著者
沖 大樹 山本 祥輝 奥村 宏征
出版者
三重県科学技術振興センター水産研究部
巻号頁・発行日
no.11, pp.15-21, 2004 (Released:2011-03-05)

平成13年6月から平成14年2月にかけて熊野灘北部沿岸で増加傾向にあるガンガゼについて生物学的知見を収集するとともに試食による評価を行い、食材としての可能性を検討した。また、鹿児島県におけるガンガゼ流通の現状を把握し、三重県における本種の利用の可能性ついても考察を試みた。1.贄浦地先に生息する個体群と宿浦地区の個体群の平均殻長はそれぞれ46.3mm、54.3mmで、贄浦産が平均殻長で8mm大きかった。2.生殖腺熟度指数の月変化より産卵期は、両地区とも7-8月に盛期を迎えると推察された。3.食材として利用可能と判断された7g以上の生殖腺を持つ個体の月別の殻長サイズ別出現率から、殻長が50mm以上の個体は両地区とも利用可能と考えられ、同殻長サイズにおける利用可能な期間は宿浦に比べ贄浦が長かった。4.試食の結果、熊野灘北部沿岸に生息するガンガゼは食用ウニ類に比べ生殖腺の色彩、味覚は劣るが、食材としての可能性はあると評価された。5.鹿児島市内でガンガゼが流通するウニ類の35%と多くを占めた要因として、他の県内産食用ウニ類の水揚量が少ないことに加え、我が国におけるウニ類の主要産地と距離的に隔たりがあったことが考えられた。以上の結果より、三重県熊野灘北部沿岸に生息するガンガゼについては地域差があるものの食材として利用の可能性があると考えられた。また、三重県におけるウニ類の流通事情は鹿児島県とほぼ同様であると考えられることから、県内においてもガンガゼを市場流通させる可能性はあると推察された。
著者
宗 好秀
出版者
土質工学会
雑誌
土質工学会論文報告集
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, 1974

近年フィルダムを築造する例が多くなり, 北海道においても戦後, 合計45(完了 : 15,施行中 : 24,計画中 : 6)の多くを数えている。フィルダムとはアースダム・ロックフィルダム・砂利ダムを総称しているが, それはさらに, 均一型, ゾーン型, 舗装型に大別できる。筆者らは, 道内の多くのフィルダム用土の材料試験を行ない, 強度定数などについて多くの提案をしてきている。ここでは, 1)道内フィルダムについて, 完成, 施工中, 計画に分けて分布が示され, 2)築堤用土として道内に広く分布している高含水の火山灰性土について, その特性を明らかにし, 種々の検討をしている。とくに火山灰性土は築堤用土としては劣悪であり施工上は十分に留意する必要がある。その中で, 生試料と乾燥試料とで, 粒径分布曲線, アッターベルグ限界, 締固め試験結果などに, さらにセン断定数などにも大差があり, 具体的な例で十分な留意の必要性を述べている。3)ランダム材として河床砂レキについて, 粒径分布や強度定数から, 築堤にあたっての留意点や強度定数を提案している。
著者
石原 嗣郎 佐藤 直樹
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

現在、生理学的根拠・知識、権威に基づく医療、個人的な経験によるものではなく、患者背景、医師の技量、エビデンスを3つの柱とした、いわゆる根拠に基づく医療(evidence based medicine, EBM)を行うことが多くの場面で求められる。そのEBMを実践する上で、エビデンスのピラミッドからも見て取れるように、ランダム化比較試験が最もエビデンスレベルの高い手法であり、この手法のみが交絡因子を排除することが可能である。つまり、薬物やある治療法がある集団で効果があるかどうかを検証する方法としてはRCTが最も優れた手法であると言える。しかし、RCTの問題点として、コストの問題、外的妥当性の限界など、様々である。ただ、EBMに基づく医療を掲げるのであれば、RCTにおける対象群やプロコール、解析方法などに対して批判的吟味を行った上で実臨床につなげる必要があることは自明のことであり、RCTから得られた結果をどう使うかも、やはりEBMに基づく診療と言える。