出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.66-73, 1998-08

格安航空券による旅行販売で年率20%の成長を続けるエイチ・アイ・エス(HIS)。その驚異的業績を支えるのは,140万件の航空券情報と70万件の予約を管理するシステム「WING」だ。そこに蓄積したデータの鮮度を維持する仕組みが功を奏した。 買い物客でにぎわうJR新宿駅南口にあるエイチ・アイ・エス(HIS,本社東京)の本社営業所。

1 0 0 0 OA 松園美人画譜

著者
上村松園 画
出版者
五車楼
巻号頁・発行日
1903
著者
松井 剛
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.25-41, 2012-03-31 (Released:2014-03-01)
参考文献数
55

本論文の目的は、北米市場における日本産マンガ出版の事例分析を通じて、グローバル・マーケティングが直面する文化障壁について考察することにある。筆者自ら作成した書誌データベースなどを活用した事例分析によれば、大衆的な文化製品を輸出する際には、進出先市場で共有されている文化規範と、輸出される文化製品に対応する進出先の文化製品に関するステレオタイプという 2つの障壁に直面する。本論文は、大衆文化製品に与えられたスティグマがゆえに生まれたこうした文化障壁を克服するためのマーケティング努力を、ゴフマンのスティグマ管理という概念を通じて解釈する。
著者
Masamichi MINESHITA Yoshitaka NAKAMORI Yasushi SEIDA Setsuko HIWATASHI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.662-665, 2005 (Released:2005-07-14)
参考文献数
17
被引用文献数
12 14

A 79-year-old man was admitted to hospital from his nursing home for treatment of pneumonia, but died 7 days after admission. Legionella pneumonia was diagnosed after isolation of Legionella pneumophila serogroup-5 from sputum culture. The environment of the nursing home was investigated; only water specimens from the 24-hour bath were positive by culture for Legionella pneumophila serogroup-5. Subsequent analysis by pulsed-field gel electrophoresis revealed an identical pattern in isolates from both sputum culture and 24 hour bath water culture. Among 123 inpatients and staff of the nursing home, 17 were found to be seropositive for Legionella pneumophila serogroup-5.
著者
市川 美香子
出版者
大阪市立大学
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.393-408, 1999

フィクションは「嘘」である。したがって, 語り手は読者に対して暴かれない嘘をついてはならない, つまり正直でなければならない。理由は単純至極。嘘をついたのにそれが暴かれないとすると, 元のフィクションは消滅し, 別の<フィクション=嘘>になってしまうからである。フィクションにおいて語りに「嘘」があるとすれば, 「嘘」と「真実」の両方が見えていなければならない。つまり, 歪みは歪みとして見えなければならないのである。その歪みがより明確に見えやすいのが, 作中のドラマに関わっている人物の一人称による語りである。……
著者
瀧田 恵巳 Takita Emi タキタ エミ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.40, pp.83-104, 2014

Bei der Analyse der Sätze mit her- und hin- in der Erzählung sind folgende vier Begriffe unentbehrlich: „der Erzähler", „die Figur" in der Erzählungssituation, „der Gesichtspunkt" (Point of View) für das Geschilderte und „die Origo" als Koordinatenzentrum des Zeigfeldes. Jedoch werden sie vermischt und verursachen daher Widersprüche, z.B. die ererzählende Dichtung, in der der eigentliche Erzähler für das Erzählte nur die erste Person sein kann. Dieses Problem liegt an der Eigenschaft der Fiktion, „Als-Wirklichkeit". In diesem Aufsatz werden diese vier Begriffe unterschieden und mit anderen Erzählungsbestandteilen, „Autor", „Leser" und „Zuhörer" zusammen in die Bereiche „die Welt der Wirklichkeit" und „die Welt der Erzählung" eingeordnet. Aufgrund dieses Modells wird der Zusammenhang zwischen der dritten Person und der Vergegenwärtigung ermittelt, um die Widersprüche aufzulösen.
著者
高橋 真弓
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.139-148, 1978-09-01 (Released:2017-08-10)

静岡大学コロンビア・アンデス学術調査,1967により,南米コロンビアのサンタ・マルタ山群において採集されたジャノメチョウ科のPronophilini 14種の記録を,前報の2種に続き,第2報として報告する.これらの種はいずれも海抜1,300〜3,470mの雲霧林または上部の灌木を混じえた草原(パラモ)に見られ,このうち10種はこの山群の固有種,2亜種は固有の亜種であり,SierrasteromaとParamoはこの山群固有の属と考えられる.
著者
Hisako KYAN Taketoshi TAKARA Katsuya TAIRA Takeshi OBI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0038, (Released:2021-07-02)
被引用文献数
4

Cats are an important host of Toxoplasma gondii from an epidemiological perspectivebecause they are the only definitive hosts that excrete oocysts in their feces. In this study, 201 free-ranging cats in Okinawa were examined for T. gondii infection. Using the latex agglutination test, we detected antibodies against T. gondii in 26.9% (54/201) of the cats. Oocysts of T. gondii were not detected upon microscopic examination of the feces of 128 cats. T. gondii was isolated from the tissues of 9 out of 24 seropositive or pseudo-seropositive cats with a bioassay using laboratory mice. Genotyping for the GRA6 gene revealed that five and four of the isolates were type I and II, respectively.
著者
本久公洋著
出版者
北海道新聞社
巻号頁・発行日
2008
著者
福元 圭太
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』で「ミーム論」を提唱する70年以上前の1904年にリヒャルト・ゼーモンが打ち出した「ムネーメ理論」については, 「ミーム学」の中でもほとんど言及されることがなく, したがってそれがどういう概念であるのかも, まったくといって良いほど究明されていない。ゼーモンはドイツにおいてはすでに「忘れ去られた科学者」であり, 本邦においてはその名前すらほとんど知られていない。しかしながら「ミーム論」の先駆である「ムネーメ理論」の先見性と革新性は, 是非とも解明され, 再評価される必要があると思われる。本研究はこの課題に取り組むものである。
著者
池内 隼佑 Bui Thi Hien Nguyen Khanh Thuan Ly Thi 工藤 由起子 谷口 隆秀 林谷 秀樹
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.94-99, 2021-06-25 (Released:2021-07-02)
参考文献数
37
被引用文献数
1

2017年7月から2019年1月に,ベトナム・メコンデルタの市場やスーパーマーケット19か所から購入した計645検体の市販新鮮野菜における腸管出血性大腸菌 (EHEC) ならびに毒素原性大腸菌 (ETEC) の汚染状況を調べた.供試検体645検体中,EHECおよびETECがそれぞれ1検体の計2検体 (0.3%) から分離された.病原性大腸菌が分離された野菜はいずれもヘッドレタスであった.分離されたEHECの血清型は市販抗血清では型別されなかったが,ETECはO20であった.EHECとETECの2菌株は,用いた9種の抗生物質に対し,いずれも4と7薬剤に耐性を示す多剤耐性株であった.これらの結果から,ベトナム・メコンデルタにおいては,市販生鮮野菜はEHECとETECの感染源としては重要でない可能性が示された.
著者
古賀 敬興 平川 周作 石橋 融子 堀 就英
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.100-104, 2021-06-25 (Released:2021-07-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1

マイクロ波分解装置を用いたミネラルウォーター類以外の清涼飲料水のスズ,ヒ素,鉛分析法の検討と性能評価を実施した.3元素を通して,真度93~100%,併行精度0.7~6.1 RSD%,室内精度0.9~8.6 RSD%であった.スズの試料調製においては,マイクロ波分解処理後に硫酸を添加する操作を追加することによって添加回収率および再現性の向上が確認された.また,本手法の適用性を検証するため,性状の異なる5種類の清涼飲料水について添加回収試験を実施した結果,回収率は92~102%であった.本手法によって幅広いミネラルウォーター類以外の清涼飲料水の分解処理およびスズ,ヒ素,鉛の定量分析への適用が期待でき,さらに既開発法と比較して作業時間の短縮および作業の簡便化が実現できた.