著者
近藤 龍彰
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-18, 2022-03-30 (Released:2022-03-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究では,幼児はなぜ答えられない質問に「わからない(DK)」反応を行わないのかを検討した。本研究の参加児は3歳児24名(男児10名,女児14名),4歳児31名(男児12名,女児19名),5歳児35名(男児18名,女児17名)であった。参加児は,クローズドおよびオープン形式で答えられるあるいは答えられない質問が尋ねられた。次に,なぜ答えがわかったのか(わからなかったのか)を尋ねられ,その答えが正しいのかが確認された。その結果,5歳児のクローズド形式の答えられない質問へのDK反応は3歳児および4歳児よりも少ない,ただしオープン形式の答えられない質問へのDK反応に年齢差は見られない,5歳児はクローズド形式の答えられない質問の答えがなぜわかったのかを説明するのに推測したことに言及することが示された。5歳児は確認質問に対して「回答の変更」や「推測」の反応をする傾向はあったものの,これらの反応に年齢と関連した違いは見られなかった。これらの結果は,2つの異なった認知プロセス(「推測の無自覚」と「推測の自覚」)が,なぜ子どもがDK反応を行わないのかを説明しうることを示唆していた。

1 0 0 0 OA 成田山感応記

著者
菱川香夢 著
出版者
統文館
巻号頁・発行日
1910
著者
川口 なぎさ 笠原 聡子 江原 一雅
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.496-504, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
12

目的:院内迅速対応システム(rapid response system;RRS)導入後の内容拡充と,看護師の行動との関連を明らかにする。方法:2013〜2018年にA病院の一般病棟に入院した成人患者のうち,専門チームが初回対応した863件を対象とした。システム拡充(ラウンド経験病棟数,研修受講者数)と看護師の行動(コール要請割合など)6項目を設定した。システム拡充の年次変化を認めたため暦年を代替指標とし,看護師の行動との関連を多重ロジスティック回帰分析と重回帰分析にて検討した。結果:看護師の行動のうち「コール要請割合」と「呼吸数測定割合」が増加し,「気づきからチーム要請までの時間」と「起動基準該当からチーム要請までの時間」が減少する年次効果がみられた。結論:RRS導入後のシステム拡充に伴い看護師の行動が変化し,RRSの迅速な起動の促進が認められた。
著者
川原 千香子
出版者
富山大学
巻号頁・発行日
2021-03-23

富山大学・富医薬博甲第361号・川原 千香子・2021/03/23
著者
金森 由博 高橋 成雄 西田 友是
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.354-361, 2007 (Released:2011-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

点集合による形状表現は,従来の多角形メッシュと異なり,点同士の接続情報を用いずに大規模な三次元形状データを扱うことができるため,CGの分野において非常に有望とされている表現方法の一つである.点集合で表現された形状を描画するためには,通常サーフェルと呼ばれる円盤が広く用いられているが,サンプリング密度が不十分な領域では穴が生じてしまう.これを解決するため,本稿ではサーフェルを用いて曲面を表現する際に穴が生じないよう,アップサンプリングを行う手法を提案する.穴を埋めるために,提案法は各サーフェルの周囲の隙間を検出し,サーフェルを追加して隙間を埋める.提案法はサーフェルの重なりとユーザが指定したサーフェルの半径を考慮することによって,追加するサーフェルの数を少なく抑える.実験により,提案法が多重解像度(level-of-detail)の制御や対話的なモデリングなどに広く応用できることを示す.

1 0 0 0 OA 中外医事新報

著者
日本医史学会 [編]
出版者
日本医史学会
巻号頁・発行日
no.242, 1890-04
著者
川西 利昌 魚 再善 永田 宜久 高塚 革
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.525, pp.21-26, 1999-11-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
17

The increase of ultraviolet radiation caused by the destruction of the ozone layer produces various health problems related to human bodies such as skin cancer and cataract. Along with the increase in outside activities, the number of people who work in exteriors is also increasing. The ultraviolet reflectance and transmittance of the building material are one of the important factors of ultraviolet radiation in and out of building. In this research, the ultraviolet spectral reflectance of many kinds of building material is measured, and their relationships with visible ray reflectance are discussed in different wavelength bands. Also, the relationships with the lightness, roughness, and chromaticity, which are surface characteristics, are discussed. From the measurement results, the ultraviolet reflectances on Wood are about Visible 55-68%, UV-A 7-12%, and UV-B 4-5%. Wall Tiles are about Visible 18-40%, UV-A 8-20%, and UV-B 7-8%. Concrete is about Visible 37%, UV-A 28%, and UV-B 19%. The ultraviolet reflectance can be estimated by visible reflectance. As material lightness becomes higher, ultraviolet reflectance also becomes higher.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年06月22日, 1906-06-22
著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, 1969-09
著者
野島 順三 市原 清志
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

全身性エリテマトーデス(SLE)患者における動脈血栓塞栓症発症機序の解明を目的に、抗リン脂質抗体が末梢血単核球による組織因子(TF)発現や炎症性サイトカイン産生にどのような影響を及ぼすのか検討した。その結果、抗リン脂質抗体が単球とリンパ球の相互作用によるTF発現やTNF-α、IL-1β、IL-6の産生を増幅させることを確認し、これがSLE患者における動脈血栓塞栓症の重要な病因となることを明らかにした。
著者
田中 陽平 高野 弘基 滑川 将気 鈴木 倫明 源甲斐 信行 阿部 博史
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10825, (Released:2020-12-15)
参考文献数
15

要旨:症例は47歳女性,廊下で倒れているところを発見され当院に救急搬送された.診察上左共同偏視,全失語,右重度片麻痺,右半側空間無視を認めた.頭部MRIは左中大脳動脈M1近位閉塞を認めた.経皮的血栓回収療法を行い完全再開通を得た.術後,3D-CTAで左内頸動脈起始部に突出する構造物を認め,carotid webと診断し,他に塞栓源を認めなかったため,この病変が塞栓源であると考えた.Carotid webに対し頸動脈ステント留置術(CAS)を行い,術後経過は良好である.Carotid webは頸部内頸動脈起始部後壁にできる棚状構造物で,脳梗塞の塞栓源の一つと考えられている.内科的治療単独では高率に脳梗塞を再発するといわれており,外科治療が考慮される.本例のように,carotid webに対するCASは安全に施行可能であり,有用な再発予防の選択肢の一つと考える.
著者
有本 尚央
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.15-25, 2017 (Released:2021-05-14)
参考文献数
33

This paper aims to consider the tradition of festival music, focusing on its inheritance. The festival music at the Kishiwada Danjiri Festival held in Osaka was noted to be deteriorated, which has been an issue. A Japanese shinobue flutist, the person who raised this issue, has been working on “improvement activities” that comprise 1) identification of the music, 2) transcription of the music, 3) revival of old sound sources, and 4) enlightenment of children about the music. By analyzing these activities, this paper clarifies how the tradition of festival music became separated from the local apprentice system as it transformed from “Orality” to “Literacy.” This paper analyzes how “literacy” enables access to festival music of the early days and generates conflicts.
著者
松井 剛
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.13-26, 2016 (Released:2017-03-06)

本論文では,「女子」ということばが市場を創造した事例の調査結果に基づいて,ことばを通じた市場創造を理解するための基本的な概念枠組みを提案する。(a)ことばを通じて新しい解釈枠組みを得て新たな欲望を持つようになる消費者において「解釈ストラテジー」が行われ,(b)人口に膾炙することばを活用したマーケティングを展開する企業において「同型化」が生じ,(c)兆しのあることばを世に広めるメディアにおいて「フレーミング」がなされると,ことばを通じた市場創造が実現するという仮説的な概念枠組みである。