出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.43-45, 2006-12

カルビー(東京・北)の山村眞は昨年8月、会議中に突然、社長の中田康雄から呼び出された。その場で、「Jagabee(ジャガビー)」全国発売プロジェクトのリーダーに任命された。 Jagabeeは、棒状にカットしたジャガイモを皮付きのまま揚げたフレンチフライ風菓子。ジャガイモそのままの味わいが特徴だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.322, pp.25-27, 2011-07

「ようやく発売できた。お客様に申し訳なかった。私もここに登場できて、車ともども喜んでいる」 6月16日、ホンダの新型車「フィットシャトル」発表会の席上で、社長の伊東孝紳は、こんな感想を述べた。フィットシャトルは3月11日の東日本大震災で部品の調達が困難になり、発売延期を余儀なくされていた。 伊東が口にした「喜び」。
著者
小栗 朋子 片岡 修治 鈴木 剛 吉永 淳
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.9-15, 2016-12-15 (Released:2017-09-27)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Lead is a neurotoxin and it has a significant adverse effect on the neurobehavioral development of children due to a low-level exposure. In order to see if lead-containing household products are present in the indoor environment in Japan, various products (n=250) were analyzed for total lead concentration with an X-ray fluorescence spectrometry. Lead was detected in 18 of 250 samples at the concentration 0.019 to 14%. It was found that lead was contained in paints and polyvinyl chloride (PVC) covering of the products. Two samples with painted surface had concentrations of lead exceeding 0.06% in the paint, the regulatory limit set by the Japan Paint Manufacturers Association. Eight samples with PVC covering (e.g. extension cord, supply cable) had more lead concentrations than the tolerable maximum concentration value of the RoHS directive in 2006 (0.1%). These products were produced outside Japan, or produced before execution of the RoHS directive. Bioaccessibility of lead in the products was relatively low, ranging from 0.43 to 4.6%. Daily bioaccessible lead intake of a child via the ingestion of fragments of such products was estimated to range from 0.21 to 90 µg/day, and total daily bioaccessible lead intake including contributions from other media (e.g. diet and soil) was estimated to be 4.7 to 94 µg/day. Blood lead concentration of a child, who ingests this amount of bioaccessible lead, was estimated to be 0.75 to 15 µg/dL based on a model formula of the EPA. The result suggested that products with extremely high lead concentration can pose health risk to children via the ingestion of house dust contaminated with fragments of surface covering of such products.
著者
中尾 雪絵
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.3-13, 2004-03-31 (Released:2017-07-14)

Dans ses pieces de theatre Le Fils naturel et Le Pere de famille, Diderot a inclus beaucoup de didascalies qui indiquent en detail les dispositions sceniques et les gestes des acteurs. Il y decrit non seulement les effets visuels, mais aussi auditifs, tels que les tons, les soupirs ou la longueur des <<pauses>>. La quantite des didascalies rend possible la visualisation de la piece pour le lecteur qui lit le texte publie tout comme pour le spectateur au theatre. De plus, dans tous les mouvements non-dialogues, Diderot impose a ses acteurs qu'ils jouent gestes et pantomimes. Ainsi, si la combinaison de la didascalie avec le dialogue dans son ensemble constitue <<une sorte de roman>>, on peut imaginer que la didascalie chez Diderot remplit une fonction de realisation de l'espace romanesque. Bien que Diderot ait recherche un nouveau style theatral, cette forme de representation n'a pas connu un grand succes aupres des comediens. En temoigne en particulier, le mouvement de protestation des comediens du Fils naturel, contre la reprise de la piece. Cette reaction de rejet montre que l'idee de Diderot differait du theatre d'alors. Parce qu'il apprehendait sa dependance face a certains comediens, Diderot a suggere un jeu sans <<sensibilite>>, permettant une stabilite du jeu.
著者
Miyako Kimura Kazushige Ide Kazuki Kimura Toshiyuki Ojima
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.14, 2022 (Released:2022-03-26)
参考文献数
36
被引用文献数
4

Background: Happiness may help to prevent negative physiological outcomes in response to life events; however, factors contributing to happiness during the COVID-19 pandemic have not been longitudinally investigated. This study explored the predictors of happiness in mothers of young children in Japan using comparable data that were obtained before and during the COVID-19 pandemic.Methods: We conducted the baseline survey in February 2020, and 4 months later, we also conducted the follow-up survey. Throughout all 47 prefectures in Japan, 4,700 (100 respondents/prefecture) mothers of infants and/or preschoolers (0–6 years) participated in the baseline online survey; 2,489 of these also participated in the follow-up survey.Results: We performed hierarchical multiple regression analysis and our final model indicated that maternal happiness during COVID-19 pandemic was positively related to employment status (homemaker, β = 0.052, p = 0.014), levels of available social support (average, β = 0.052, p = 0.012, high, β = 0.055, p = 0.010) and happiness score before the pandemic (β = 0.467, p < 0.001), and satisfaction toward the measures against the COVID-19 at partners’ workplace (average, β = 0.129, p < 0.001; high, β = 0.279, p < 0.001), preventive behavior against COVID-19 (average, β = 0.055, p = 0.002; high, β = 0.045, p = 0.015) and positive attitudes/thinking (β = 0.087, p < 0.001) during the pandemic. In contrast, poor mental health (K6 ≥5, β = −0.042, p = 0.011) before the pandemic and negative changes during the pandemic (≥3, β = −0.085, p < 0.001) were negatively related to maternal happiness during the pandemic. Our final model explained 44.9% of the variance in mothers’ happiness during the COVID-19 pandemic.Conclusions: Satisfaction toward the measures against the COVID-19 at partners’ workplace, preventive behavior, and positive attitudes/thinking were especially important for maternal happiness during the COVID-19 pandemic. Future study is needed to consider measures against infectious diseases in the workplace that are desirable for the well-being of parents with young children, taking into account the gender perspective.
著者
高橋 直紀 山縣 貴幸 峯尾 修平 加藤 光太 多部田 康一
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.171-182, 2021
被引用文献数
1

<p>世界中で猛威を振い続ける新型コロナウイルスの感染経路のひとつにエアロゾル感染がある。歯周治療で頻用される超音波スケーラーから発生するエアロゾルが交差感染のリスクとして懸念されているが,そのエアロゾル特性については十分に知られていない。本研究の目的は,微粒子可視化システムを用いた流体工学的検討と,感水試験紙およびパーティクルカウンターを用いた模擬臨床試験から,超音波スケーラーから発生するエアロゾル特性およびエアロゾル感染予防策を検討することである。流体工学的検討から,超音波スケーラーから発生するエアロゾルの平均粒子径は約40 μmで,液滴速度が3 m/sであった。また感水試験紙を用いた模擬臨床試験から,超音波スケーラーの向きによるエアロゾルの飛散距離の違いが観察された。パーティクルカウンターを用いた解析において,1-10 μmの粒径のエアロゾル飛散量は距離とともに減少し,口腔内外バキュームの使用によりエアロゾル量が大幅に減少することが確認された。これらのことから,超音波スケーラーから様々な粒子径のエアロゾルが発生するが,吸引装置の適切な使用によって超音波スケーラーから発生するエアロゾルを介した交差感染リスクを抑制できる可能性が示唆された。</p>
著者
漆畑 文哉
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.1-6, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5

本研究は,小学校第4学年の小単元「物の温まり方」において,学習指導要領および教科書の変遷を分析することで科学的概念の指導における課題を明らかにすることを目的とする.分析の結果,平成元年改訂学習指導要領において『熱』の概念が削除され,目標が「温まり方」という温度の変化そのものを学習することへ変化したことにより,教科書に掲載された教材や図・テキストも影響を受けていることが示唆された.指導上の課題を解決するためには,『熱』の概念を導入し,物質の構造や熱の伝わりやすさの違いと関連づける必要がある.さらに,これらを関連づけて学習者が考察し表現するための支援を検討する必要がある.
著者
山田 潔 河村 誠
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.36-55, 2022 (Released:2022-02-20)

障害者とメディアの関係性について、「コロナ禍」と「パラリンピック」をテーマに、2回に分けて取りあげる。いずれも、自分に関わる事として障害者の関心が高いうえ、社会全体のあり方にもつながる事柄である。 前編である今回は、2021年3月に実施した「コロナ禍での障害者の情報接触に関するインターネット調査」を軸に、コロナ禍のもと、障害者がどのように暮らし、どんな情報を求め、取得をしたのかを探った。あわせて、情報へのアクセシビリティーサービスや番組の受け止め方などについて考察した。その結果、『暮らし』に関しては、在宅勤務の増加とともに、失業など経済的に困窮する人が少なからず存在すること。また、マスク着用や直接触れられないことで周囲の情報の得ることに困難を感じ悩む姿が浮かび上がった。次に、「情報の取得」では、在宅時間が長くなり、テレビ視聴が増えた人がいる一方で、内容面に満足できずにかえってテレビを見なくなっている人も存在した。また、聴覚障害者で、字幕などのアクセシビリティーの確保を特に重視していること。「予防方法」や「医療機関のひっ迫」などの情報を、障害者はより必要としていることなどが分かった。こうした障害者それぞれの本音について考察し、後編の「パラリンピック放送の受け止めに関する調査」につなげていく。
著者
加島勲 内田疎天著
出版者
大阪刀劍會
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 七十偉人

著者
井野邊茂雄編
出版者
武田文永堂 : 中島辰文館
巻号頁・発行日
1909
著者
小山 友介
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.76-84, 2008

本稿では日本のゲーム産業における開発力を測る客観指標の一つとして「タイトルが当初予定日に発売できたかどうか(発売延期率)」に着目し、雑誌『ファミ通』の発売日情報を元に、据置機のドミナントであるプレイステーションとプレイステーション2 (PS 2)のタイトル発売延期率を調査した。得られた結果は、次の通りである。 1)PSとPS 2の発売延期率の変化パターンは類似している。すなわち、発売年より 2年目の方が発売延期率が高く、その後減少する。 2)PS時代の方がPS 2時代より発売延期率が高い。 また、PSとPS2の発売延期率の推移は、自然に接続される。3)PS2では年末年始商戦に発売延期率が有意に増加するが、PSでは逆に有意に低下している。年度末に発売延期率が有意に上昇するのは共通している。これらの調査結果から得られる帰結は、次の 2点である。 1)家庭用ゲーム産業は全体では発売延期を起こさないように学習している、2)しかし、当初発売予定が年末年始だったことの発売延期率への影響がPS時代はマイナスだったのがPS 2時代にはプラスに転じたことから、家庭用ゲーム産薬全体にビジネスとしてのプレッシャ ーが強まっている可能性がある。
著者
長坂 嘉久 深谷 奎太 宮沢 千瑛里 吉原 光 宮田 義潤 小田部 夏子 糸数 昌史
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.F-020, 2020 (Released:2020-01-01)

【目的】発達性読み書き障害は,読み書きの能力が年齢,知能,教育の程度から期待されるレベルより低く,難聴や弱視を持たない場合である.また,先行研究より上肢関節位置覚は発達に伴う再現誤差の減少が確認されているが,手指動作評価はない.これらから書字に影響する関節位置覚評価が必要と考え,本研究では指間距離を赤外線センサを用いて計測し,発達に伴う関節位置覚の検討を行った.【方法】対象は、健常大学生21名,健常小学生23名(低学年児10名,高学年児13名),読み書き障害児9名とした.研究実施にあたり国際医療福祉大学研究倫理委員会の承認(承認番号15-T-13)を得た後に,対象者に十分な説明を行って同意を得た.指間距離は脳活計(ソフトシーデーシー)に接続した赤外線センサ(Leap motion)を用い,センサで得た手の空間座標から母指と示指間の直線距離を算出し,指間距離とした.計測肢位は座位とし,肩関節・肘関節を軽度屈曲した肢位で肘頭を机上の計測用台座に接地させ,前腕を台座に乗せセンサから約15cm上方に手が位置するよう固定した.計測運動は母指および示指のIP関節を伸展位を保持して母指と示指の指腹を近づける運動とした.計測は始めに母指と示指の最大距離を計測して開始肢位を設定し,その半分の距離を計測課題と設定した.計測課題の肢位(A)を5秒間記憶した後,手を開始肢位に戻し,次に記憶した肢位を再現させた(B).AおよびBの指間距離の差分の絶対値(|Δ|)を再現誤差と定義した.統計処理はJSTAT Ver16.1にて,Kruskal-Wallis検定と多重比較検定としてScheffe法を用いた.有意水準は5%とした.【結果】年齢が低くなるとともに,|Δ|は増加した.大学生と低学年児,大学生と読み書き障害児の間で有意な|Δ|の増加が認められた.【考察】先行研究と同様に指間距離においても,発達に伴う再現誤差の収束が認められ,発達に伴う手指などの関節位置覚の精度向上を反映していると考える.
出版者
光文社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1980-04
著者
檀原照和著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2018
著者
佐藤 枝里 渡邉 素子 北岡 智子 鈴木 雅子 谷口 洋子 和合 香織 和田 浩平 稲山 かおり 願興寺 礼子
出版者
中部大学, 大学企画室高等教育推進部
雑誌
中部大学教育研究 (ISSN:13497316)
巻号頁・発行日
no.21, pp.41-49, 2021-12

新型コロナウイルスの蔓延により、学生達の生活様式は大きな影響を受けた。大学生活が従来包摂してきたフェース・トゥ・フェースで対面することの豊かさ、直接性や身体性が有していた価値、身体移動に伴う距離や時間が封印されることとなった。これまで学生相談・学生支援は、対面相談を基本とした個人カウンセリングと予防的心理教育を行ってきたが、コロナ禍を機に、対面と遠隔のハイブリッドによる支援が必要とされるようになった。本論文では、パンデミック発生後18か月間の取組を主に予防的心理教育の視点から概観し、今後の学生支援の可能性と留意点について取り上げた。初年次科目の出前授業では、授業形態の切換えに関わる適応支援や学部・学科への帰属意識を高める工夫が望ましいこと、新入生アンケートは、宿泊研修中のウェブ実施が学生への迅速な支援につながること、心理教育的グループ活動については対象学生により開催方法を選択することが重要であることが考察された。