著者
宮崎八百吉
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1893

1 0 0 0 懺悔録

著者
アウガスチン著 宮崎八百吉訳
出版者
警醒社書店
巻号頁・発行日
1907
著者
中田 行重 斧原 藍 白崎 愛里
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-51, 2019-03

Person-Centeredの対話系に位置付けられるDave Mearnsは、心理的接触に関する概念「Working at Relational Depth(以下、WRD)」を発展させてきた。本稿は彼の著書である「Working at Relational Depth in Counselling and Psychotherapy」の一章を紹介し、考察を加えるものである。WRDは、6つの必要十分条件が全て高水準に存在するときに生じるものであり、Thの態度だけでなく、Clの応答も重要な要素の一つだとされる。Thの透明性と自己一致は基本であり、Thとしての役割ではなくその人そのもので出会っていく必要がある。一方 Clは、Thの共感や肯定を受け入れ、Cl自身も Thに開かれていこうとする姿勢が求められる。Relational depthでは、ThはClを理解し、ClはThに理解されていることを認識し、さらにThはClがそう認識していることをも理解している、ということが起こる。Mearnsは、こうした深い出会いの体験にこそ治療効果があると考えている。WRDは、セラピーの中でThがしっかりとした他者性を持ったありのままの自分であり続けることを要求する点で、同じく対話系である古典派の論とは大いに異なる。Thが自分自身でいることは、好き勝手に振る舞うこととは区別される。しかしその境目を見極めるのは難しい。本書ではMearns自身のTh体験がありありと開示されており、自分全体で応じるということが読者自身にとってはどういう態度であるのかを吟味するヒントになるだろう。
著者
渡邊 幾子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】レンコンは徳島県の特産物であり収穫量も全国上位である。しかし、規格外品や傷つき青果市場へ出荷できないものは廃棄されている。これら未利用資源は環境への配慮から有効活用する取り組みが進められ、手軽に利用でき保存性の高いレンコンパウダーが開発された。本研究では、レンコンおよびレンコンパウダー(以下、パウダーとする)に関するアンケート調査を実施するとともに、パウダーを配合した食品を調製し、その嗜好性について検討した。<br><br>【方法】徳島県在住者を対象として、2017年6月から7月に自記入方式でアンケート調査を実施した。レンコンの特産品としての認知度、パウダーの認知度、イメージや食べてみたい料理などについて調査結果を集計、分析をした。徳島県鳴門市産のパウダーを配合した蒸しパン(0%、10%、15%)とお好み焼き(0%、10%、20%、30%)を調製し、本学学生および教員をパネルとして5段階評点法による官能評価を実施した。<br><br>【結果】アンケートの有効回答数は132枚であった。レンコンは82.6%の者が特産品として認知していたが、パウダーの認知度は33.3%と低く、パウダーが普及していないことが示唆された。イメージとしては、「様々な料理に使えそう」、「手軽」といった良い意見がある一方、「においが強そう」という悪い意見もみられた。食べてみたい料理は、「天ぷら」、「お好み焼き」、「パン」、「あんかけ」など粉類に混ぜる料理やとろみをつける料理が挙げられた。官能評価の結果、蒸しパンでは0%配合が最も好まれたが、お好み焼きでは全ての項目(外観、香り、味、食感および総合評価)において10%配合の評価が高かった。お好み焼きはパウダーを有効活用できる一品であると考えられた。
著者
Dzyabko Yuliya Kvasnytsia Olha Yuliya Dzyabko Olha Kvasnytsia
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.54, pp.51-65, 2020

言語と宗教はアイデンティティのマーカーであると考えられており,エスニック・アイデンティティやナショナル・アイデンティティに関する最近の研究では,宗教行動と言語使用によって,どのように移民コミュニティのアイデンティティが形成されるかが取り上げられている。歴史的にもキリスト教はウクライナの文化と伝統を支援する要因の一つであるため,本研究では,在日ウクライナ人のナショナル・アイデンティティの形成過程における宗教の役割や,言語態度への宗教の影響について考察した。初めに,ビザンティン帝国とキーウ・ルシのルーツを持つウクライナ正教会の歴史を概観し,次に,2004年に設立された日本における唯一のウクライナ正教会(St. Jude Ukrainian Orthodox Mission)の活動について説明した。最後に,在日ウクライナ人のアイデンティティのマーカーとして言語とキリスト教がどのような役割を果たしているかについて分析を行った。
著者
松木 順子 熊倉 克元 石橋 晃
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.463-467, 2010-04

飼料学。飼料原料。イネ科スズメガヤ属の一年生作物。エチオピア独特の雑穀で、栽培起源も同国である。祖先野生種は世界の温帯、亜熱帯、熱帯に広く分布するオオニワホコリであるという説が最も有力である。これは日本でも平地の草原や畑地に雑草として生えている。草丈は30〜150cm、穂はよく分枝して広がるものからコンパクトなものまで、様々な型のものが見られる。8週間から約6ヵ月程度で成熟する。脱粒性のものが多い。種子は非常に小さく、長さ1〜1.5mm、幅0.8〜1mm程度で、イネ科穀物のうちで最小である。テフの呼び名はアムハラ語で「見失ってしまう」のという意味の語に由来する。2n=40の四倍体である。種皮色によって白色種子と赤色種子の品種群に分類される。エチオピアでは、製粉してインジェラと呼ばれる半発酵の薄焼きパンにする。わらは牧草としての利用があり、ケニア、南アフリカ、オーストラリアでも栽培される。鉄分、マグネシウム、リンなどのミネラル分が豊富で、セリアック病を起こすグルテン画分を含まないことから注目されている。
著者
井上 和子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.127-134, 1985-02-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

本研究は, Equity理論を恋愛関係にあてはめ, 認知されるinequityの程度による心理的変数の相異をみると同時にEquityモデルの妥当性を検討することを目的とする。特にequity回復の行動的方法の検証を試みる。対象者は現実に恋愛関係にある男女学生各50名計100名。質問紙により, equity-inequityの認知, 情緒的反応, 自分のInputsを高める行動傾向, 相手がInqutsを高めることへの期待, 結婚の意図, 交際期間が測定された。認知されたinequityの5段階による傾向分析の結果, (1) 認知されたinequityの程度が大きいほど恋人たちの感じる心理的緊張も大きく, (2) その認知されたinequityの程度に応じて, 恋人たちは, inequityを低減もしくは解消させる行動に動機づけられるというEquity理論をおおむね支持するものであった。すなわち, 情緒的反応は, 認知されるinequityが大きくなると, 利得過剰であっても利得不足同様否定的となった。また, 行動傾向に関しては, 認知されるinequityが小さい場合には, 利得過剰の人は自分のInputsを高めることで, 利得不足の人は相手のInputsを高めることでequityの回復をはかろうとしたが, 認知されるinequityの程度が大きくなると, 行動はむしろ関係の破棄の方向に動機づけられることがわかった。本研究の結果と仮説との若干のずれに関して, 「分配公正」と「利得最大」の両原理の合成による検討が部みられた。
著者
坂井 敬子 半澤 礼之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.60-65, 2008 (Released:2011-03-16)
参考文献数
19
被引用文献数
4 1

This study aimed to examine the goal consciousness scale as lifespan developmental index in young adult workers, and the relationship between work values and the goal consciousness. Survey data from 240 young adult workers were used, two subscales in work values scale and five subscales in goal consciousness scale were confirmed by factor analyses. Analysis of variance (ANOVAs) showed that goal-confidence and time-management were high with high expert-orientation or low work-as-devise-orientation. Thirst for goal was low with low expert-orientation and low work-as-devise-orientation. Anxiety about the future was high with high work-as-devise-orientation in the case of males who have high expert-orientation. Planning was high with low work-as-devise-orientation in the case of male. These results indicated that expert-orientation promotes goal-consciousness, work-as-devise-orientation disturbs it, especially, expert-as-devise-orientation raises anxiety for the future.

1 0 0 0 OA 近世二十傑

著者
伊藤痴遊 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第7巻 (大村益次郎・西園寺公望), 1936
著者
朝子 幹也 百渓 明代 川村 繁樹 池田 浩已 久保 伸夫 山下 敏夫
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.38-41, 2001 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5

Patients consisting of 164 children aged 4-15 years were treated by a CO2 laser between July1995and October 2000. CO2 laser treatment of the inferior nasal turbinate is a useful procedure, which can be performed as outpatient surgery under local anesthesia. The short operation time and the good results provide excellent compliance by children. Follow-up was possible in 98 cases. Some 72.4% had excellent or good results after therapy. The patient group with multi-antigen allergy, was suppressed less effectively than those with the house dust-mite allergy. Therefore, the CO2 laser surgical technique can be considered as an effective method in the treatment of nasal allergy in children from a viewpoint of evidence-based medicine.
著者
上野 貴史
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.48, pp.181-202, 1998-10-20

Le forme plurali dei composti costituiti da due elementi si presentano in italiano nelle forme seguenti: a)<P_1-Infl+P_2> b)<P_1+P_2-Infl> c)<P_1-Infl+P_2-Infl> d)<P_1+P_2> Pur essendo possibile spiegare in parte, a seconda della categoria dei composti, le regole sottostanti a tali forme, dal momento che esistono numerose eccezioni, si puo prevedere che le regole necessarie siano molto complesse. In questo lavoro, si tenta dunque di studiare, attraverso un approccio lessicale, il processo generativo delle forme plurali nei composti. Dal punto di vista lessicale, si cerchera di precisare le regole di formazione delle parole (nel lessico) come un processo di natura diversa dalle regole della sintassi. Il sistema ci dice che le parole che si inseriscono come uscita nella struttura sintattica si formano completamente nel lessico, ed il fenomeno della flessione viene trattato nel lessico. Il procedimento per cui, in questo lavoro, si inseriscono le regole della flessione nel lessico risulta valido per arrivare a spiegare i composti italiani che mostrano la flessione interna.In questa analisi i compostinominali sono classificati in due tipi: i composti lessicali ed i composti generativi. I composti lessicali trovano la propria forma di partenza gia registrata nel lessico. Di conseguenza, la flessione del plurale si verifica nella desinenza, come avviene per le parole semplici. I composti generativi presentano invece forme plurali differenziate a seconda della relazione funzionale all'interno dei composti stessi. Quando la relazione e la struttura sono di coordinazione, la flessione plurale appare in entrambi gli elementi a causa dell'impossibilita di specifiare la testa del composto. Se invece la struttura e di subordinazione, la flessione appare nella testa, essendo questa chiaramente identificabile. Nel lessico, i morfemi plurali sono aggiunti dalla "condizione sulla aggiunzione della caratteristica plurale". Le forme plurali dei composti italiani non sono definite dalle regole derivanti dalla categoria lessicale (incluse tante eccezioni), ma dalle procedure regolari e semplici che possiamo spiegare attraverso l'analisi del processo generativo dei composti e la relazione funzionale degli elementi che costituiscono il composto.
著者
大迫 絢佳 山内 真哉 梅田 幸嗣 笹沼 直樹 児玉 典彦 内山 侑紀 道免 和久
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11849, (Released:2021-01-13)
参考文献数
15

【目的】クリーゼを呈した重症筋無力症患者に対し,日々の病態を評価する指標を用いて理学療法を実施し,自宅退院の転帰に至った症例を経験したので報告する。【症例】75 歳女性。胸腺腫摘出術後,誤嚥性肺炎を機にクリーゼを呈した。薬剤療法を行い第27 病日より離床を開始した。【方法】日々の病態評価にQMG スコアの頸部屈曲保持時間と下肢挙上保持時間,修正Borg Scale を用いて,離床や運動療法を実施した。【結果】FIM は,57 点から112 点まで回復し自宅退院となった。【結論】QMG スコアと修正Borg scale を指標として病態評価を行いながら運動療法を実施したことで,overwork weakness を生じることなく自宅退院に導くことができた。