著者
関口 伸子 藤村 理佳 村田 容常 本間 清一
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.689-698, 1992-04-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
11

インスタントコーヒー中のFe(II)と結合する成分を検索する目的で,0.1mMのFeSO4を含む0.01M酢酸緩衝液(pH4)を溶出液とするゲル濾過HPLC(カラム平衡法)を用いて実験を行った. (1) EDTAをHPLCにかけると,溶離液中のFeの濃度の平衡がくずれ,EDTAの濃度に比例したFe濃度の山と谷ができた. (2) コーヒー,モデルメラノイジン,フィチン酸,カフェイン,クロロゲン酸の鉄結合性をカラム平衡法で検討したところ,コ一ヒー,モデルメラノイジン,フィチン酸にはFe(II)との相互作用があることがわかった.カフェイン,クロロゲン酸のFe(II)との相互作用は本法ではなかった. (3) イソプロピルアルコールを用いてコーヒー成分の分画をこころみた.70%イソプロピルアルコールが可溶性成分と不溶性成分の分離に一番有効であることがわかった. (4) コーヒーの70%イソプロピルアルコール不溶性成分を水抽出し,トヨパールHW-40 (coarse)で分画したところ,中間に溶離する可視部の吸光度の低い画分と,最後に溶離する赤褐色のクロロゲン酸残基を含む画分はFe(II)との相互作用があった. (5) コーヒーの70%イソプロピルアルコール可溶性成分をトヨパールHW-40 (coarse)で分画したところ,最初に溶離する褐変色素の画分はFe(II)との相互作用があった. (6) コーヒーの70%イソプロピルアルコール不溶性成分を水抽出したあとの繊維状の不溶性物質にもFe(II)との相互作用があった. 終わりにインスタントコーヒーを提供していただいたネッスル株式会社に感謝いたします.
著者
酒井 温子
出版者
奈良県森林技術センター
雑誌
奈良県森林技術センター研究報告 (ISSN:13459864)
巻号頁・発行日
no.41, pp.85-91, 2012-04

高速抽出法により得られた柿果実由来のタンニン水溶液の木材防腐防蟻効力を評価した。JIS K 1571に準じた室内防腐性能試験の結果、このタンニン水溶液を木材試験体に加圧注入した場合も、塗布処理をした場合も、腐朽による質量減少率は高く、このタンニン水溶液の持つ防腐効力は低いと判定された。また、野外防蟻性能試験の結果、このタンニン水溶液で処理された木材は、イエシロアリによって著しく食害された。無処理試験体よりも食害が大きかったことから、タンニン水溶液中のなんらかの物質がイエシロアリを誘引した可能性がある。一方、このタンニン水溶液に銅や亜鉛を添加すると、防腐効力が向上した。タンニンが金属とキレートを形成し高分子化することで、水に溶脱しにくくなったことや、添加した金属がもともと抗菌力をもつことが、防腐効力の向上に寄与したと考えられた。しかし、防腐効力の向上は見られたものの、銅や亜鉛を添加した場合も、JIS K 1571に定める防腐防蟻剤としての性能基準を満たさなかった。
著者
酒井 温子
出版者
奈良県森林技術センター
巻号頁・発行日
no.41, pp.85-91, 2012 (Released:2013-10-08)

高速抽出法により得られた柿果実由来のタンニン水溶液の木材防腐防蟻効力を評価した。JIS K 1571に準じた室内防腐性能試験の結果、このタンニン水溶液を木材試験体に加圧注入した場合も、塗布処理をした場合も、腐朽による質量減少率は高く、このタンニン水溶液の持つ防腐効力は低いと判定された。また、野外防蟻性能試験の結果、このタンニン水溶液で処理された木材は、イエシロアリによって著しく食害された。無処理試験体よりも食害が大きかったことから、タンニン水溶液中のなんらかの物質がイエシロアリを誘引した可能性がある。一方、このタンニン水溶液に銅や亜鉛を添加すると、防腐効力が向上した。タンニンが金属とキレートを形成し高分子化することで、水に溶脱しにくくなったことや、添加した金属がもともと抗菌力をもつことが、防腐効力の向上に寄与したと考えられた。しかし、防腐効力の向上は見られたものの、銅や亜鉛を添加した場合も、JIS K 1571に定める防腐防蟻剤としての性能基準を満たさなかった。
著者
須藤 信行
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-29, 2005-01-01
参考文献数
24

常在細菌叢は,体表面積の95%以上を占める広大な粘膜面を介して生体と接触しており,その細菌数は成人で10 <sup>14</sup>,重量にして1 kgにも相当するとされている.これら常在細菌は,生後の消化管免疫組織の分化,発達において重要な役割を演じているが,最近では他の様々な生理機能へも関与していることが明らかにされつつある.ストレスにより腸内細菌叢が変化することは,古くから指摘されてきたことであるが,最近の研究により腸内細菌の違いがストレス曝露時の主要経路のひとつである視床下部-下垂体-副腎軸の反応性を変化させることを明らかにした.このように脳と腸内細菌は神経系,内分泌系,免疫系を介して相互に情報伝達していることが明らかとなった.<br>
著者
佐々木 由美子 相澤 京子
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-48, 2017

<p> 現在、保育現場で活用されている紙芝居は、昭和初期におこった街頭紙芝居をもとに、保育教材として発展したものである。低劣、俗悪と批判されていた紙芝居が、昭和10年代に急速に保育現場に普及し、20年代には「紙芝居中毒を起こしている」と批判されるほど日常的に活用されるようになっている。その急速な普及の背景には、幼児に向けた紙芝居とは何なのか、保育における紙芝居とは何なのかを真剣に追究し、研究や制作を行った保育問題研究会や日本教育紙芝居協会の働きがあったのではないだろうか。 本論文では、これら二つの研究会に焦点をあて、どのような研究や活動が行われ、紙芝居の普及にどのような役割を果たしたのかについて考察した。</p>
著者
辻 順行 高野 正博 久保田 至 徳嶺 章夫 嘉村 好峰 豊原 敏光
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.1026-1032, 1995 (Released:2009-06-05)
参考文献数
12
被引用文献数
12 7

1994年1月から12月までに当院外来を受診した症例の中で,直腸肛門病変を有しない20歳代から70歳代までの男性50例,女性49例を対象として,直腸肛門機能検査を行い以下の結果を得た.(1)肛門管最大静止圧,肛門管最大随意圧,排出圧は,男女ともに20歳代から60歳代までは,有意な差を認めなかった.しかし,70歳代では他の年齢と比較して男女ともに有意な低下を認めた.また性差で比較すると肛門管最大静止圧においては70歳以上では,有意な差を認めなかったが,69歳以下においては有意に女性の方が男性より低かった.肛門管最大随意圧と排出圧においては,69歳以下や70歳以上の群でも有意に女性が男性より低かった.(2)機能的肛門管長では,男女ともに20歳代が他の年齢群と比較して有意に短く,30歳代から70歳代では男女ともに有意な差を認あなかった.また性差で比較すると29歳以下や30歳以上の群においてもそれぞれ女性が男性より有意に短かった.(3)直腸感覚閾値,最大耐用量,直腸コンプライアンス等は,20歳代から70歳代までの,どの年齢群においても,男女ともに有意な差を認めなかった.以上より,肛門機能は直腸機能に比べて性差や加齢による影響が及びやすく,直腸肛門の手術の際には性や年齢を加味して手術術式の選択をすべきであると思われた.
著者
佐々木 修二 井口 登與志
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.244-248, 2013-04-15

はじめに 下部消化管より分泌されるGLP-1(glucagon-like peptide-1)は,血糖値に応じた膵β細胞からのインスリン分泌促進作用に加え,グルカゴン分泌抑制,胃内容物排出抑制,食欲抑制作用など,多様な作用を有する1).GLP-1受容体作動薬は,このGLP-1の生理活性を薬理学的濃度まで高めた新しい糖尿病注射薬である.これまでの糖尿病治療薬では体重増加・低血糖といった問題が常に懸念されていたが,GLP-1受容体作動薬は体重減少が期待でき,単剤での低血糖リスクが少なく,医療者も患者も安心して使用できるため,2010年にわが国で発売されて以来,2型糖尿病の診療に大きな変化をもたらしている.さらに,血糖降下作用を超えて,膵保護作用や抗動脈硬化作用が期待されている薬物でもある2, 3).
著者
Hiroshi Katao Naoki Maeda Yoshihiro Hiramatsu Yoshihisa Iio Setsuro Nakao
出版者
The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan, The Geodetic Society of Japan
雑誌
Journal of Physics of the Earth (ISSN:00223743)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.105-119, 1997 (Released:2009-04-30)
参考文献数
11
被引用文献数
42 49

Earthquake focal mechanisms before and after the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake have been investigated using seismic records from regional seismic networks. Before the mainshock, seismicity was very active at the Tamba Plateau, a neighboring area of the Hyogo-ken Nanbu earthquake rupture zone. In contrast, the seismicity along the Hyogo-ken Nanbu earthquake rupture zone was not so active. Most earthquakes in these regions had source mechanisms of E-W compression and were of the strike-slip or reverse-fault type. Most aftershocks along the Hyogo-ken Nanbu earthquake rupture zone have strike-slip solutions with P-axis in the E-W or ESE-WNW direction, which is compatible with the trend of aftershock distribution and the strike of active faults the same as the mainshock mechanism. Simultaneously, many other aftershocks were of the reverse-fault type with E-W compression. This area is still controlled by the regional stress field of E-W compression observed before the mainshock. Although, we could find various types of mechanisms in the aftershock sequence, some normal fault-type events were also observed in the mainshock rupture zone. We could find events of SE-NW compression, and this direction is nearly perpendicular to the trend of the mainshock rupture zone. Some aftershocks that occurred near the epicenter of the mainshock had solutions of N-S compression. The geometry of the active fault systems and/or local stress change induced by the mainshock may cause these complex features of focal mechanisms. After the mainshock, the focal mechanisms of earthquakes in the Tamba Plateau were approximately E-W compressional; the same as that before the mainshock.
著者
井川 聡子 岩尾 陽子 小野 めぐみ 後田 絵美 滝田 牧 八田 美幸 落合 敏 Satoko Igawa Yohko Iwao Megumi Ono Emi Ushiroda Maki Takita Miyuki Hatta Toshi Ochiai 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. II, 社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University. II, Social and natural sciences (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.75-86, 2002-02-25

From the necessity of managing water intake for the maintenance and improvement of health, we investigated the dietary habits and water intake among the female junior college students (n=68). The results are summarized as follows. The total water intake was apparently insufficient, averaging at 1437±363ml. While, 7.4% of the students satisfied the requirement (2000ml), 30.9% of them consumed less than 1200ml. The average amount of water taken as liquid was 762±318ml. Only 19.1% of the students satisfied the requirement (1000ml). In addition, both the amount of water taken at each meal and intake frequency per day tended to be insufficient, which reminded us of the necessity of improving the situation. As to the kinds of beverages taken, tea was most commonly consumed. The average amount of water taken from food sources was 675±223ml, satisfying 60-70% of the requirement. In addition, only 10.3% of the students satisfied the requirement (1000ml). The causes of deficiency included, insufficient meal (breakfast and lunch) and soup intake. Furthermore, those who habitually eat at irregular hours and those who skip meals showed significantly low levels of water intake. Based on the above findings, we confirmed the necessity of immediately improving the situations observed among the young generation by taking measures for insufficient water intake both via liquids and via food so as to attain the required water intake.
著者
菊池 望
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.1347-1351, 1991-08-05 (Released:2009-10-08)
参考文献数
6
著者
高橋 大介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.1918-1921, 2000-06-15
参考文献数
9

本論文では,Fibonacci数を高速に計算する方法について述べる.Fibonacci数 $F_n$ を計算するには,Lucas数の積に基づくアルゴリズムが,最もビット演算量が少ないことが知られている.このアルゴリズムにおいて,多倍長数の乗算を多倍長数の自乗計算に置き換えることで,さらに演算量を減らすことができることを示す.We present a fast algorithm for computing Fibonacci numbers.It is known that the product of Lucas numbers algorithm usesthe fewest bit operations to compute the Fibonacci number $F_n$.We show that the number of bit operations in the conventional product ofLucas numbers algorithm can be reduced by replacingmultiple-precision multiplication with the multiple-precision square operation.
著者
宮永 孝
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会労働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.p43-110, 1990-03
著者
代田 悠一郎 大友 亮 花島 律子 寺尾 安生 堤 涼介 辻 省次
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.356-359, 2012 (Released:2012-05-23)
参考文献数
16
被引用文献数
3 4

セフェピム塩酸塩(CFPM)投与後に意識障害・不随意運動・脳波異常を呈した腎不全症例2例を経験した.脳波検査において,症例1では3Hz程度,症例2では1~2Hz程度の全般性周期性放電ないし全般性律動性デルタ活動をみとめるものの簡単な従命が可能であり,臨床所見と脳波所見の解離がうたがわれた.CFPM中止により症状・脳波所見ともすみやかに改善し,明らかな後遺症も残さなかった.薬剤性の脳症では時に原因薬剤の同定や他の代謝性脳症との鑑別が困難であるが,CFPM投与により生じる意識障害においては脳波所見が原因薬剤の同定に有用である可能性が示唆された.