著者
小嶺 俊 松崎 昭夫 城戸 正喜 中村 宏 花田 弘文
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.830-833, 1997-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
10

Two patients with compression neuropathy of the superficial radial nerve are presented.Case 1: A 71 year-old female visited our clinic in November, 1995 with a one month history of pain in the dorsum of both hands.Clinical examination revealed paresthsia on the radial half of the dorsum of her hand and tenderness on dorsal area of the distal forearm, where the superficial radial nerve pierced the deep fascia of the forearm. The patient was operated on after failure of conservative treatment for Cheiralgia Paresthetica.At exploration a membranous tissue traversing over the nerve was seen and incised, and a shallow indentation was seen on the nerve under the membrane.After the operation her pain disappeared and has not recurred.Case 2: A 38 year-old male presented in 1991 with dysesthesia on the dorsum of his right hand and a tumor on the dorsum of his right forearm.He also reported pain on the dorsal side of his right hand. Three years later he recognized a small tumor on the dorsal side of his right distal forearm and dysesthesia on the dorsum of his right hand. Examination revealed sensory loss limited to the area supplied by the superficial radial radial nerve and a tumor on the dorsal side of his right forearm.Partial resection of the tumor and neurolysis was carried out, under the diagnosis of a compression neuropathy of the superficial radial nerve due to a forearm tumor.The pathological diagnosis was a nalignant fibrous histiocytoma.The patient's pain disappeared after the operation but recurred one month later. The patient died four months later due to lung metastasis.
著者
山内 大士 松村 葵 中村 雅俊 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101284, 2013

【はじめに、目的】肩関節疾患患者では僧帽筋上部(UT)の過剰な筋活動と僧帽筋中部(MT)・下部(LT)、前鋸筋(SA)の筋活動量低下が生じることが多い。また肩甲骨運動に関しては、挙上運動時に上方回旋・後傾・外旋が減少すると報告されている。そこで肩甲骨機能の改善を目的とした様々なエクササイズが考案され、臨床現場で実施されている。特に、体幹や股関節の運動を伴ったエクササイズは近位から遠位への運動連鎖を賦活し、肩甲骨機能の改善の一助となると考えられている。しかし、体幹運動を加えた時に実際に肩甲骨運動や肩甲骨周囲筋の筋活動がどのように変化するのかは不明である。本研究の目的は、肩関節エクササイズに対して体幹同側回旋を加えた運動と体幹回旋を行わない運動とを比較し、体幹回旋が肩甲骨運動や肩甲骨周囲筋の筋活動に及ぼす影響を明らかにすることである。【方法】対象は健常男性13 名とし、測定側は利き腕側とした。測定は6 自由度電磁気センサーを用い、肩甲骨・上腕骨の運動学的データを測定した。また、表面筋電計を用い、UT、MT、LT、SAの筋活動を導出した。動作課題は、1)立位で肩甲骨面挙上運動(scaption)、2)立位で肩関節90 度外転位、肘90 度屈曲位での肩関節外旋運動(2ndER)、3)腹臥位で肩関節90度外転・最大外旋位、肘90 度屈曲位での肩甲帯内転運動(retraction90)、4)腹臥位で肩関節145 度外転位、肘伸展位での肩甲帯内転運動(retraction145)とした。それぞれの運動について体幹を最終域まで運動側に回旋しながら行う場合と、体幹を回旋しない場合の2 条件を行った。運動は開始肢位から最大可動域まで(求心相)を2 秒で行い、1 秒静止した後2 秒で開始肢位に戻り開始肢位で1 秒静止させた。運動速度はメトロノームを用いて規定した。筋電図と電磁センサーは同期させてデータ収集を行った。肩甲骨角度は胸郭セグメントに対する肩甲骨セグメントの オイラー角を算出し、安静時から最大可動域までの運動角度変化量を求めた。筋活動は最大等尺性収縮時を100%として正規化し、求心相の平均筋活動量を求めた。 またMT、LT、SAに対するUTの筋活動比を算出した(UT/MT、UT/LT、UT/SA)。筋活動比は値が小さいほどUTと比較してMT、LT、SAを選択的に活動させていることを示す。統計処理はエクササイズごとにWilcoxon 符号付順位検定を用い、体幹回旋の有無について肩甲骨運動角度の変化量と肩甲骨周囲筋の平均筋活動量と筋活動比を比較した。有意水準は5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】被検者には十分な説明を行い、同意を得たうえで実験を行った。【結果】1)scaptionにおいて、体幹回旋を加えることで肩甲骨外旋・後傾が有意に増加した。筋活動はMT、LTが有意に増大した。筋活動比はUT/MT、UT/LTが有意に減少した。2)2ndERにおいて、体幹回旋を加えることで肩甲骨外旋が有意に増加した。筋活動はUT、MT、LTが有意に増大した。筋活動比はUT/MTが有意に減少した。3) retraction90、4)retraction145 において、体幹回旋を加えても外旋と後傾には変化がなかった。筋活動はUTが有意に減少した。筋活動比はUT/MT、UT/LT が有意に減少した。【考察】体幹の回旋を加えることで1)scaption、2)2ndERにおいてはより大きな肩甲骨外旋や後傾を誘導し、またMT、LT筋活動を増大させることができた。上肢挙上時の上部胸椎の同側回旋と肩甲骨外旋には正の相関があるとされている。よって体幹の同側回旋により上部胸椎の回旋が生じ肩甲骨外旋は増加し、また肩甲骨外旋を引き出すためにMT、LTが促通され筋活動量が増加したと考えた。 MTやLTの活動が低下し、肩甲骨が内旋・前傾する患者にはこれらのエクササイズに体幹同側回旋を加えることが適していると示唆された。3) retraction90、4)retraction145 では体幹を同側回旋させても肩甲骨の外旋や後傾を誘導することはできなかった。retractionは肩甲骨外旋を大きく引き出す運動であると報告されており、そのため体幹回旋を加えたとしてもそれ以上の肩甲骨運動の変化は見られなかったと考えられる。しかし、UTと比較しMTやLTが選択的に筋活動しやすくなるため、UTを抑制しつつMTやLTの筋活動を高めたい場合には適していると示唆された。【理学療法学研究としての意義】本研究で行った体幹回旋を加えたエクササイズエクササイズを肩関節疾患患者に対する従来のリハビリと組み合わせて用いることで、より効果的な理学療法を行うことができる可能性があり、臨床に生かせる理学療法研究として、本研究の意義は大きい。
著者
堀江 真行
出版者
京都大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本年度は (1) 南極コケ坊主および (2) 国内の淡水湖におけるウイルス叢の解析、さらに (3) 得られたウイルス配列を用いた内在性ウイルス様配列の検出を行った。(1) 昨年度に加え、新たに1つのコケ坊主よりDNAを抽出し、ショットガンメタゲノムによるウイルス探索を行った。その結果、少なくとも40の新規のDNAウイルス様配列を検出した。一方コケ坊主からのRNAの核酸抽出では十分な核酸量が得られず、RNAウイルスの探索を行うことはできなかった。(2) 国内の淡水湖におけるRNAウイルスの探索も行った。ウイルスに特徴的な2本鎖RNAを特異的に検出するFLDS法を用いて、国内淡水湖のRNAウイルスの探索を行ったところ、少なくとも9つの新規のRNAウイルス様配列を検出した。検出されたウイルスはビルナウイルスなど、すべて二本鎖RNAウイルスであった。(3)これまでに得られたウイルスの配列および、近年に他の研究グループから報告された新規のウイルスの配列を用いて、真核生物ゲノムに存在するウイルス様配列(内在性ウイルス様配列:EVE)の探索を行った。その結果、様々な生物のゲノムからこれまでに報告されていない多数の新規のEVEを発見した。例えばヒトゲノムにおけるボルナウイルス様EVEだけでも既知のEVEの3倍の内在性ボルナウイルス様配列を検出した。これらの結果から「新規ウイルスの発見は新規内在性ウイルス様配列の発見につながる」という本研究の仮説を実証することができた。本研究によって得られた知見は現代および過去のウイルスの多様性の理解に有用である。
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.520-522, 2015-06-05 (Released:2015-06-05)
著者
王 子龍
出版者
東京大学経済学研究会
雑誌
東京大学 経済学研究
巻号頁・発行日
vol.60, pp.15-31, 2018

アヘン戦争以降,中国の航運市場の対外開放に伴い,欧米企業は中国航運市場へ進出を開始した.19世紀西洋世界で起きた蒸気船革命の影響は,1869年のスエズ運河の開通により,東アジア海域にも及ぶことになった.1860年代以降,欧米諸国の貿易会社は相次いで航運部門を独立させ,中国に汽船会社を設立して,鋼鉄製蒸気船を運航し始めた.これにより,運航速度,輸送量,安定性などの面で劣位に立たされた伝統的な帆船であるジャンク船業は大きな打撃を受けた.中国在来のジャンク船の隻数については,いくつかの先行研究が推計を試みているが,ジャンク船運輸の変遷状況は未だに不明のままである.また同様に,中国航運市場における西洋式帆船,さらに蒸気船の運航状況の全体像も明らかにされていない.しかし,鉄道建設が遅れた近代中国において,交通運輸における航運業は極めて重要な存在であった.近代中国の経済発展における物流の基礎的な意義を明らかにする上で,こうした近代中国航運市場の構造およびその変遷過程を解明することは,重要な基礎作業であると考えられる.本研究では,『中国海関統計』に即して,19世紀後半~20世紀前半における中国航運市場の歴史的変容過程をマクロ的な視点から明らかにする.
著者
栗野 理恵子 Kurino Rieko 伊藤 義美 Ito Yoshimi
出版者
名古屋大学情報文化学部・名古屋大学大学院人間情報学研究科
雑誌
情報文化研究 (ISSN:13411403)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.75-88, 2001-10-25

How does human emotion change with music listening? This study investigated the effects of music listening on unpleasant feeling states. In this research, music had three types of affective value (HAPPY, SAD, HEALING). The affective values of HAPPY and SAD music were measured by AVSM in Pre-test. And HEALING music was chosen among what are generally sold as healing and 1/f music. As the first procedure, subjects were induced the unpleasant feeling states by watching video (what was edited in about 10 minutes) and checked video manipulations (That is feeling states of subject before music listening.). After that they listened to the music (HAPPY music, SAD music, HEALING music), and measured the emotional states after music listening by MMS. And then the affective value of music was measured by AVSM. Subjects were in total 66 participants (SAD group : 22 participants, HAPPY group : 22 participants, HEALING group : 22 participants). The results indicated that unpleasant feeling was reduced after music listening compared with before listen to the music. And it was suggested that HAPPY music reduce unpleasant feelings especially. As a result, HAPPY music will be effective for changing temporary unpleasant feeling, environmental states and mood states. Further, feeling states changed each of music listening. Moreover, it was also suggested that each music could be measured as emotional quality i.e. music has its different affective value.
著者
下司 忠大 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.2.3, (Released:2019-08-14)
参考文献数
31
被引用文献数
1

本研究の目的はDark Triad (マキャベリアニズム,自己愛傾向,サイコパシー傾向)と他者操作方略(寺島・小玉,2004)との関連を検討することであった。大学生210名がDark Triad尺度と他者操作方略尺度を含む質問紙に回答を行った。共分散構造分析の結果,マキャベリアニズムとサイコパシー傾向は自己優越的行動操作に加えて,自己卑下的行動操作や各感情操作に対して正の影響を示した。また,自己愛傾向は自己優越的感情操作のみに正の影響が示された。本研究の結果はDark Triad尺度の妥当性を示すとともに,Dark Triadが高い者は自己優越的行動操作だけでなく,自己卑下的行動操作や感情操作を用いる傾向にあることを示すものであった。
著者
矢島 祐利
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 第(0xF9C2)期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.15, no.119, pp.p113-121, 1976-09

Die Zeitschrift, Archives Internationales d'Histoire des Sciences (no. 94,1974) verkuundigte den Tod von Dr. A. Maier, einer hervorlagenden Gelehrtin aus Deutschland, die in Rom lebte und dort starb. Ihr weitbekanntes, funfbandiges Hauptwerk, "Studien zur Naturphilosophie der Spatscholastik" (Rom, 1940-1958) besteht and folgenden Banden: I. Die Vorlaufer des Galileis im 14. Jahrhundert, (1940; 2. Aufl. 1949); II. Zwei Grundprobleme der scholastischen Naturphilosophie (1950; 2Aufl. 1951); III. An der Grenze von Scholastik, und Naturwissenschaft (1951; 2. Aufl. 1952); IV. Metaphysische Hintergrunde der Spatscholastischen Naturphilosophie (1955) und V. Zwischen Philosophie und Mechanik (1958). Es ist ein grossztigiges und wunderbares Werk, das insgesamt 1800 Seiten hat, kostete mir 3 Jahre durchzulesen. Es war Pierre Duhem (1861-1916), der Wissenschaftsgeschichte des spaten Mittelalters eine Reihe bahnbrechender Forschungen beitrug, obgleich er dabei eine etwaige ubertreibung nicht zn umgehen vermochte. Dr. A. Maier untersuchte aufs neue die Originaltexte, Manuskripte sowie Gedruckte, wobei die Sammlung der vatikanischen Bibliothek zu ihrer Verfugung stand. Zu bemerken ist es, dass sie die ubertriebungen Duhems in vielen Punkten berichtigte. Beispielsweise schatzte Duhem Albert von Sachsen als Beforder der Impetustheorie sehr hoch, die aber nach Dr. Maier nur als ein Gemisch von Buridans und Oresmes von Albert dar gestellt wurde. Ist das wirklich so? Es scheint mir noch ein Problem zu sein. Dennoch interessiert uns das Werk Maiers sehr, und zwar vor allem deswegen, weil sie aus originellen Texten Alberts und sonstiger Schriftsteller zahlreiche Zitate darbietet, die une nicht nahe liegen. Leider fehlt es den gesamten Bandern das Namenregister.
著者
吉田 孝夫 吉田 孝夫
出版者
奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会
雑誌
欧米言語文化研究 (ISSN:21880727)
巻号頁・発行日
no.5, pp.164(15)-140(39), 2017-12-30

本論文はJSPS科研費17K02619「近世ドイツの文学・伝承・図像資料におけるHeilbad(湯治場)表象の研究」(基盤研究C、平成29-32年度 研究代表者:吉田孝夫)の助成を受けて執筆された。
著者
野口 孝一
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.30, pp.121-157, 1987

江戸~明治期の農村における土地所有の研究は,地主制研究と資本主義発達史研究との視点から,これまで数多くの研究成果があるが,都市における土地所有の研究はきわめて乏しい。とくに東京における土地所有については商業資本・産業資本の展開との関連で,また市街地形成の観点から,その実態を把握することはきわめて重要である。にもかかわらず,これまで個別企業の土地集積についての研究はあるが,総体的な研究はごく僅かである。これまでの研究は,明治40年に日刊『平民新聞』に掲載された竹内余外次郎調査の土地所有統計および大正元年3月調査の『東京市及び隣接郡部地籍台帳』をもとに,東京における土地所有状況を考察し,産業資本確立期の状況を明らかにしたものであり,それ以前の土地所有の研究は皆無に近い。本稿では,資本主義成立期以前の,しかも地租改正にともなう土地所有の確定作業が終わり, 「近代的」土地所有権がほぼ確立した時期に着目し,明治11年6月刊行の山本忠兵衛編『区分町鑑東京地主案内』を素材として,集計・加工することにより,この時期の土地所有状況を明らかにしようとするものである。同資料には,東京府の『帳簿』をもとに,大区小区制にもとづき町別,地番順にその坪数と所有者の氏名が記載されている。これを東京市15区別に編集・集計し, 「所有規模別地主数」「1万坪以上所有地主の15区別筆数ならびに所有坪数」「5,000坪以上所有地主の職業・地位」「東京朱引内地主名簿」「東京市15区別1,000坪以上所有地主名簿」等の統計表に作成した結果が本稿である。