著者
木宮 敬信
出版者
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
雑誌
学校危機とメンタルケア (ISSN:1883745X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.15-24, 2020-03-31

インドネシアでは、交通事故が非常に深刻な社会問題となっている。そこで、児童生徒を対象とした効果的な交通安全教育プログラムの開発を目指し、その基礎資料を得ることを目的とした調査を実施した。西ジャワ州バンドン市の4 校におけるインタビュー調査と児童生徒への質問紙調査の結果、交通事故やヒヤリハットの経験が非常に多くあるにも関わらず、学校はその状況を十分に把握していない実態が明らかになった。また、ヒヤリハットの危険性について児童生徒は理解しておらず、教育の必要性が感じられた。今後、これらの結果を踏まえ、具体的な教材開発を進めていく予定である。
著者
八田 一郎
出版者
一般社団法人 日本接着学会
雑誌
日本接着学会誌 (ISSN:09164812)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.145-151, 2016-05-01 (Released:2018-03-20)
参考文献数
26
被引用文献数
2 5
著者
菊野 春雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.116-120, 1995-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
3 1

The purpose of the present study was to examine whether or not the eyewitness suggestibility effect might be obtained with a recognition memory and a source-monitoring test, when an original event consisted of many pictures. In this source-monitoring test subjects identified the source of their memories. Results showed that the suggestibility effect was obtained in the recognition memory but not in the source-monitoring test, suggesting that misleading postevent information did not impair memory of the original event. The results also indicated that the eyewitness suggestibility effect might be caused by misled subjects' decision rather than their integrated memory representation.
著者
鈴木 真歩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.705, pp.2599-2606, 2014-11-30 (Released:2014-11-30)
参考文献数
24

This paper presents an overview of the development of a series of city-owned publicly-accessible garden squares in nineteenth-century Baltimore. I also examine the successful 1873 campaign to remove the iron railings that enclosed these locations, showing the campaigners introduced the new mode of urban green spaces by claiming moral superiority of absence of such railings. Thus I conclude that the iron railings here were not a reflection of governance, but a cultural existence. I also mention that the city's ownership rather made the discussion on the railings open, beyond the actual users and administrators, and promoted the city-wide change.
著者
友部 和弘 小曽 戸洋
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.167-173, 2000-05-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

はじめに : 『刺絡聞見録』で知られる三輪東朔は、不明な点が多い。方法 : 東朔所収の資料 (『刺絡聞見録』『奇魂』『日本医譜』『続諸家人物志』『古今墨蹟鑑定便覧』、東朔の肖像画賛、『医家先哲肖像集』) を検討した。結果・考察 : 信頼性の高い資料を選出し整理した。総括 : 名は東朔、字は望卿、号は浅草庵、大神匡明、三輪弾とも称した。京都の人。1747年生。没年未詳。銚子より浅草に移り開業。父は植田佐渡、子は大神能明。などが確認された。
著者
有田 節子
出版者
九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室
雑誌
九州大学言語学論集 (ISSN:13481592)
巻号頁・発行日
no.35, pp.382-397, 2015

This paper discusses how to relate the so-called "urgent imperatives" denoted by the simple past form, -ta, and the simple non-past form, -(r)u in Japanese to the temporal meanings of -ta and -ru forms. The reason they are called 'urgent' is that they cannot co-occur with any future temporal adverbs even though they are future-oriented. This phenomenon is regarded as one of the modal interpretations that the simple tense forms have in the sentence final position, which are disputable in the study of tense in Japanese grammar. In previous works, two types of approaches to the modal usages of tense have been used: one is to situate the modal usages in the temporal ones; the other is vice versa. The urgent imperatives, however, are not analyzed enough in either approach because they are apparently idiomatic. In this paper, I show that 'urgency' can be ascribed to the basic temporal meanings of -ta and -ru; that is, the immediate past denoted by -ta and the immediate future denoted by -(r)u. Though the -ta form has both immediate and remote past interpretations and also the -(r)u form has both immediate and remote future interpretations, the interpretation of these forms is limited to the immediate past/future in some particular contexts (Takubo 2008, 2011). I argue that the interpretation of -ta/-ru is limited to the immediate past/future even though they have both remote and immediate past/future interpretations. In other words, I claim that the urgent imperatives should not be treated as idiomatic but should be explained compositionally by their temporal meanings and the contexts of utterances.
著者
濱崎 俊光 磯村 達也 大瀧 慈 後藤 昌司
出版者
Japanese Society of Applied Statistics
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.179-190, 1999-03-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
33
被引用文献数
2 1

本稿では,Box & Cox(1964)が提案したベキ変換について,これまでに提案されている諸種のベキ変換の変型を概観した.また,正確に恒等変換(無変換)を含むように変換公式を修正したベキ変換の性質を,無構造データと有構造データの場合にわけて尤度関数とパラメータの推定値について修正を施さない通常の変換と比較し検討した.ベキ変換パラメータに依存したシフトは,無構造データの場合に平均のみに影響を及ぼし,有構造データの場合では変換後に想定されるモデルに定数項を含めることでモデルに固有のパラメータへの影響を回避できた.
著者
中山 靖久
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.642-656, 1977-11-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
64
被引用文献数
1
著者
神野 伊策
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.348-352, 2016-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 5
著者
松本 尚之
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第49回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F08, 2015 (Released:2015-05-13)

本発表では 、在日アフリカ人の間で2000年を前後して隆盛を極めた服飾ビジネスについて、特にナイジェリア出身者の事例を通して報告する。対象とするビジネスは、アメリカのポピュラー文化(ヒップホップ)の流行を背景として生まれたもので、彼らが携わるエスニック・ビジネスのなかでも日本人を対象とした点に特徴がある。服飾ビジネスの概要と変遷を論じ、ポピュラー文化のグローカル化と移民の関係について考察を行いたい。
著者
中村 麻由子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.13-23, 2012-03-31 (Released:2017-04-22)
被引用文献数
1

本稿は,教師のまなざしを科学主義・技術主義に対抗する人間的・芸術的・倫理的な力量として捉えることを中心とした従来の理論枠組みを越えて,それがもつ文化的・政治的実践の媒介としての意味を捉え直す理論枠組みを提起している。そのために,まなざしの媒介作用,権力作用,脱構築という三つの基本概念を提出する。人間は,周囲から向けられたまなざしを内面化し,それを媒介にして状況や他者や自己自身を見つめ直す側面をもつ。こうした媒介作用に着目するとき,「正常-異常」とか「有能-無能」に関する「基準」の内面化による権力作用や,個別局所的な場におけるまなざしの問い直しや編み直しという脱構築の意味が重要なものとして浮かび上がってくる。新自由主義的な制度と言説が広がり,「欠損言説」と「個体能力観」が教育行政やメディアはもとより保護者や子どもにまで浸透してゆく現在,教師のまなざしはどのような文化的・政治的実践の媒介としての意味をもちうるのか。ここでは,教師のまなざしに関する従来のアプローチの意義と限界を指摘した後,「欠損言説」と向かい合うナラティヴ・セラピーの理論と「個体能力観」と向かい合うクリティカル・ペダゴジーの理論の検討を踏まえた上で,個体還元的,尺度準拠的,欠陥検出的,技術主義的なまなざしが浸透する状況のただなかで,教師のまなざしが果たしている文化的・政治的実践の媒介としての意味を明らかにしている。
著者
角森 唯子 東中 竜一郎 高橋 哲朗 稲葉 通将
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.DSI-G_1-10, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The task of detecting dialogue breakdown, the aim of which is to detect whether a system utterance causes dialogue breakdown in a given dialogue context, has been actively researched in recent years. However, currently, it is not clear which evaluation metrics should be used to evaluate dialogue breakdown detectors, hindering progress in dialogue breakdown detection. In this paper, we propose finding appropriate metrics for evaluating the detectors in dialogue breakdown detection challenge 3. In our approach, we first enumerate possible evaluation metrics and then rank them on the basis of system ranking stability and discriminative power. By using the submitted runs (results of dialogue breakdown detection of participants) of dialogue breakdown detection challenge 3, we experimentally found that RSNOD(NB,PB,B) is an appropriate metric for dialogue breakdown detection in dialogue breakdown detection challenge 3 for English and Japanese, although NMD(NB,PB,B) and MSE(NB,PB,B) were found appropriate specifically for English and Japanese, respectively.