2 0 0 0 OA 最近印画法

著者
深沢要橘 編
出版者
浅沼商会
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1897
著者
神中 正一
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.74-80, 1953 (Released:2010-02-25)

This short article is author's experiences during the war on the rehabilitation of the amputees from the viewpoint of orthopedic surgery.The author first deals with amputees' training in the use of the prosthesis and then describes the importance of proper guidance and encouragement. Long hospitalization without any fixed scheme and activity and to let the will to work remain dormant, is far more harmful to the patient than the amputation itself. The stronger the will power to work and for recovery, the quicker is the resumption of activitey and the development of the compensatory function of extremities. In such case the speed of attaining vocational skill is phenomenal too and he will soon resume his activity in the community to which he once belonged.According to the author's investigation on 409 war injured veterans, he found among them 12%, whose will for labor is very insufficient.The causes of this lack are classified as follows:1. site of amputation 51.9%2. character 48.7%3. short stump 13.4%4. severity of the disability 13.4%5. bad fitting of. prosthesis 30.8%6. insufficient vocational guidance 44.2%According to the author's investigation on 652 war injured veterans in 1943, the distribution of occupation was as following tables.
著者
橋本 千代子 松本 安代
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.87-92, 2012-03-20 (Released:2012-04-10)
参考文献数
16

バングラデシュにおいて、看護・助産教育のカリキュラム作成や看護・助産師の認可はBangladesh Nursing Council (BNC)が行うと法的に定められている。BNCは看護・助産師教育カリキュラムの改訂を行い、2006年よりDiploma Nursing Courseとして新カリキュラムで教育を行っている。新カリキュラムでは、患者中心のケア、クリティカルシンキングのできる看護・助産人材の養成、コミュニティ中心の看護・助産のニーズに合わせて、看護・助産人材の能力強化を行うことを目標としている。しかしながら、Diploma Nursing Courseのみでは保健人材不足を補えず、民間の行う看護・助産教育もCertificate Nursing Courseとして存続している。看護・助産教育の移行期にあるバングラデシュでは、今後看護・助産の質向上のための教育の強化とともに、保健人材の量的不足へどのように対処していくかが課題である。
著者
大木秀男 著
出版者
巌松堂
巻号頁・発行日
1943
著者
Yasunori Enomoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.815-815, 2014 (Released:2014-04-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1
著者
浄土 智 久田 諒
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.459-466, 2013 (Released:2013-12-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1 4

巨細胞性動脈炎(以下,giant cell arteritis : GCA)は50歳以上の高齢者に発症する肉芽腫性動脈炎で,側頭動脈がしばしば障害されることから以前は,側頭動脈炎(temporal arteritis)と呼ばれていた.しかしながら実際には側頭動脈以外の動脈,特に,頸動脈とその分枝,大動脈とその分枝に炎症がみられることより,近年は,その病理所見からGCAという呼称が一般的になっている.本総説の前半では,GCAの臨床病像を包括的に紹介した.一方,GCAの罹患動脈は小,中,大動脈にわたり,障害される動脈の部位もさまざまである.それゆえ,GCAは古典的な臨床像を呈するものの他に,様々な亜型も存在することが知られてきている.最近,我々は,失明以外には,他の臨床症状,陽性検査所見を欠いていたOccult GCA一例と,発熱のみを臨床症状とし,画像検査で大動脈とその分枝の壁肥厚が検出され,浅側頭動脈生検で組織学的に診断されたSilent GCAの一例を経験した.本総説の後半でこの自験例二例も紹介し,GCAの臨床像の多様性についても考案する.

2 0 0 0 OA 遠忌大観

著者
中外日報社編輯局 編
出版者
中外日報社
巻号頁・発行日
1911
著者
石原 寛治 田中 肖吾 橋場 亮弥 大畑 和則 上西 崇弘 山本 隆嗣
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.1223-1226, 2013-11-30 (Released:2014-02-05)
参考文献数
13

要旨:症例は30代の男性。3日前,左下腹部鼠径靭帯頭側を圧挫し出張先で近医受診,腹部所見・腹部X線検査で異常なく自宅安静となったが腹痛と発熱が増強し当院受診した。循環動態は安定し左下腹部の鈍的外傷痕も軽微であったが,腸蠕動音減弱と腹部全体の筋性防御を認めた。腹部単純X線・CT検査で両横隔膜下・S状結腸間膜側に遊離ガス像を認め下部消化管穿孔を疑い緊急開腹手術施行した。糞便による汚染はほとんどなく肉眼的にS状結腸間膜側の穿孔は1cm程度であったが,挫滅穿孔部を含めS状結腸部分切除し一期的端々吻合した。切除標本の検索で穿孔は間膜側半周におよんでいた。腹部鈍的外傷が軽微で受傷早期に消化管穿孔の所見がなくとも,腸間膜側損傷の場合は遅れて所見が出ることがあり,経時的腹部所見の観察が必要である。
著者
坪井 博文 菅野 直人 西山 亜由美 竪山 真規 青木 正志
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.312-315, 2013-04-01 (Released:2013-04-19)
参考文献数
10

症例は28歳男性である.左上腕外側の痛みと下垂手で発症,左橈骨神経麻痺の診断で保存的に加療を受けるも左上肢の筋力低下,筋萎縮,しびれ感が残存し当科受診した.神経学的には左三角筋,総指伸筋,棘上筋,棘下筋,前鋸筋などに筋力低下をみとめ,左上腕外側から手背に帯状に表在覚低下と錯感覚をみとめた.電気生理学的検査と画像検査をあわせて検討したところ腕神経叢の散在性障害が明らかとなり,経過より神経痛性筋萎縮症と診断した.本症例は当初より橈骨神経本幹の麻痺が前景に立っており非典型的であった.臨床的に橈骨神経麻痺がみられたばあい,神経痛性筋萎縮症の可能性も念頭におき鑑別をおこなう必要があると考えられた.
著者
Giduck Park Sung-bum Ju Hyun Jeong Jang
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.937-939, 2011 (Released:2012-01-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

[Purpose] The purpose of this study was to examine the effect of pelvic adjustment using the Gonstead technique on the stability of elderly men. [Subjects] In this study, 20 elderly men were divided into a pelvic adjustment group (PAG, n = 10) and a control group (CG, n = 10). [Methods] Using a Balance Performance Monitor (SMS Health care, England), the sway area, sway path length, and sway maximum (max) velocity of the center of the body were measured to assess the stability of the subjects. [Results] Changes in the variables of stability were analyzed, and based on the results, the PAG showed significant improvement in all items (the sway area, sway path length and sway max velocity of the center of the body) after the intervention of the pelvic adjustment compared to before while the CG did not show any significant improvement. [Conclusion] Pelvic adjustment using the Gonstead technique can be used to improve the stability of elderly men.