著者
Megumi Masuda Kazuya Murata Kimihisa Itoh Shunsuke Naruto Akemi Uwaya Fumiyuki Isami Hideaki Matsuda
出版者
和漢医薬学会
雑誌
Journal of Traditional Medicines (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.47-54, 2011 (Released:2011-05-20)
参考文献数
22

高血圧や高脂血症では血液の流動性が低下しているとされており,ノニ(Morinda citrifolia)由来の健康食品はこれら生活習慣病の予防を期待され上市されている。しかし,これまでノニの血液流動性に対する作用は報告されていない。そこでノニの果肉,葉と種子の50 % EtOH エキス(MCF-ext, MCL-ext と MCS-ext)の血液流動性改善作用を検討した。血液流動性は,LPS 誘発 DIC 病態モデルラットを用い,MC-FAN を用いた血液通過時間を測定することにより評価した。その結果,MCL-ext 及び MCS-ext 投与群において血液通過時間が短縮され血流低下が抑制された。MCL-ext 及びその主要成分の rutin, ursolic acid と kaempferol-3-O-α-L-rhamnopyranosyl-(1→6)-β-D-glucopyranoside は,コラーゲン誘発血小板凝集を抑制し,MCS-ext 及びその主要成分の americanin A, 3, 3-bisdemethylpinoresinol と ursolic acid, 並びに MCL-ext はポリブレン誘発赤血球凝集を抑制したことからこれらの成分は MCL-ext と MCS-ext それぞれの血流低下抑制に寄与すると考えられる。次に,MCL-ext と MCS-ext 投与ラットにおける in vivo 線溶系活性を ELT (euglobulin lysis time) の測定により検討した。 各エキス投与群では対照群に比し ELT が短縮され, 線溶系活性化が認められた。 今回ノニの血液流動性改善作用が初めて明らかになり,MCL-ext は MCS-ext よりも強い血小板凝集抑制作用,in vivo 血流低下抑制作用, 及び in vivo 線溶系活性化作用を示した。
著者
Yuya KIMURA Hidenobu KAWABATA Masaji MAEZAWA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0231, (Released:2013-12-11)
被引用文献数
5

Some individuals manifest psychosomatic symptoms after the death of their pets. A survey was conducted at four public and commercial animal cremation service centers in Japan. In each center, a questionnaire was distributed to 100 individuals (400 in total). The questionnaire consisted of the 28-item version of the General Health Questionnaire (GHQ28), the social readjustment rating scale (SRRS) and a series of questions regarding demographic information and the circumstances of their pet’s death. In total, 82 returned questionnaires were available for analysis. GHQ28 proved the existence of neurotic symptoms in 46 responses (56.1%; 95% confidence interval: 44.7–67.0%). Analysis of the responses using the GHQ28 subscales with a Likert scoring system demonstrated more somatic dysfunction in females (GHQ-A: P=0.04). Furthermore, significant correlations were identified among the following factors: owner’s age (GHQ-A: P=−0.60, P=0.01; GHQ-B: P=−0.29, P=0.01; GHQ-C: P=−0.32, P<0.01; GHQ-D: P=−0.42, P<0.01), SRRS score (GHQ-A: P=0.32, P<0.01; GHQ-B: P=0.25, P=0.02; GHQ-D: P=0.30, P=0.01) and animal’s age (GHQ-D: P=−0.26, P=0.02). The death of indoor pets caused deeper depression (GHQ-D: P=0.01) than that of outdoor or visiting pets. The results revealed neurotic symptoms in almost half of the pet owners shortly after their pet’s death.
著者
三澤 直加 尾形 慎哉 吉橋 昭夫
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.202, 2013 (Released:2013-06-20)
被引用文献数
1

顧客のサービス利用経験を、視覚的に表現する代表的なツールとしてカスタマー・ジャーニー・マップ(以下CJM)がある。CJMは、サービスの特性を明確に捉え、デザインの要所を特定できるため、サービスデザインのツールとして有効に活用できる。一方で、CJMの記述形式には特定の型が存在しておらず、記述の方針を決めるために多くの検討時間をかける必要があった。そこで、筆者らはCJMの記述形式を類型化できれば、CJMを利用する目的に合わせた記述がしやすくなると考え、分析を行った。その結果、3つ「記述レイアウト」と、2つの「記述視点」を見出すことができた。顧客の経験をわかりやすく記述するためには、これらを意識して書き分けることが有効であると考えられる。
著者
植田 麻記子
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.151, pp.54-72,L9, 2008-03-15 (Released:2010-09-01)
参考文献数
99

This paper examines “Ashida Amendment” and “Ashida Memorandum” with particular focus on his views on the international affairs. Both are known as the origin of the Japanese postwar security problems: Article 9 of the Constitution and the Japan-U. S. Security system.It illustrates the basis of Ashida's view on the international affairs. He always saw contemporary issues from the perspective of global history. After the World War I, the establishment of the League of Nations and conclusion of Treaty of Locarno and Treaty for the Renunciation of War promoted the idea of renunciation of war. Ashida had a hope that “international partnership” would be advanced in the post-World War I era. At the same time, he understood its uneasy reality. Indeed, the progress toward “international partnership” by the League of Nations, Treaty of Locarno, and Treaty for the Renunciation of War was frustrated by World War II.Right after the war, the world pursued afresh the ideal of “international partnership.” Ashida served as chairperson in the House of Representatives Subcommittee on Revision of the Imperial Constitution from July 25 to August 20, 1946. Ashida had the idea that Japan's decision to renounce war should be guaranteed both domestically and internationally by making the Article 9 serve as de facto diplomatic documents. Thus he made a point of the autonomy of the article. This led to the making of the “Ashida Amendment”. At the same time, Ashida consistently knew that the right of self-defense was the natural right of the nation despite the trend toward the abandonment of war.The conflict between the United States and Soviet Union became inevitable and overt. With the MacArthur's statement for the early peace with Japan, Ashida, as Foreign Minister, was made to consider the security after the independence. The “Ashida Memorandum” was submitted as a response to the Eichelberger's question about a time of withdrawal of the occupation army. It was handed to Eichelberger on September 13, 1947. The conception in “Ashida Memorandum” was that the best measures of guaranteeing Japan's security was to conclude a specific agreement with the United States and to reinforce the domestic police forces.Ashida had an intention that the “Ashida Amendment” should target international community rather than domestic one. He sought to grasp Japanese opportunity to be actively involved in shaping the postwar international order by acting as a leading advocate for the renunciation of war. At the time of the issuance of “Ashida Memorandum”, the most pressing concern in Japan that was sovereignty might be limited with the stationing of the Allied forces even after the independence. With the deterioration of the conflict between the United States and Soviet Union, Ashida thought Japan could resolve security problem while defending its sovereign right by the conclusion of the treaty with the United States which is independent from the peace treaty. Accordingly, “Ashida Memorandum” limited the right of stationing of US forces only at the time of emergencies, and emphasized the necessity of the build-up of Japanese police forces.By examining the process of making “Ashida Amendment” and “Ashida Memorandum”, this paper argues that Ashida had the strong desire for the achievement of participation in the postwar international order and early peace with a full sovereignty, so contributed to realization of them with the view on international affairs.
著者
山口 彦之 吉田 芳和 田野 茂光 備後 一義 片桐 浩
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.349-356, 1985 (Released:2010-02-25)
参考文献数
23

Tradescantia (clone KU-7) were grown at three points near a site of nuclear power plants and somatic mutation frequencies in Tradescantia stamen hairs were investigated for three years. The two points are located in the prevailing down-wind sector of the site. Mutational events in stamen hair cells were scored every day from the end of April to October for three years. In parallel with this observation, factors which have been thought to affect mutation induction, such as temperature, humidity, insolation, pollutants, radioactivity in the buds were measured at the three points. The daily exposure and radioactive concentration at three points due to the amount of the radioactive nuclide released from the nuclear power plant were calculated.Mutation frequencies fluctuated daily, but they were estimated rather constant on average at three sites. Increase of radioactivities in the buds or other plant tissues was not detected during this experiment. The daily exposure and radioactive concentration were very low, for example, the ratio of the maximum daily exposure to the doubling dose was less than 1×10-7.It has been definitely shown by this field experiment that radionuclide released from the nuclear power plants can not induce significant mutation of Tradescantia.It was concluded that Tradescantia stamen hair system was not appropriate to monitor the environmental radiation from the power reactor.
著者
出原 立子 藤井 朝比 前田 祐太朗
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.153, 2014 (Released:2014-07-04)

金沢市は、平成27年春に北陸新幹線開業を迎えるにあたり、滞在型観光の促進を目標とした「夜の賑わい創出事業」に取り組んでいる*1。本事業の一環として、我々は金沢の玄関口である金沢駅東口にある「もてなしドーム」において、プロジェクションマッピングを用いた実証実験を行った。 本研究のねらいは、ICTを活かし街の付加価値を創出する方法を実践的に追求することにある。今回の取り組みにおいて掲げた目標は、北陸新幹線開業に伴い新しい金沢のイメージを創り伝えること、そして新幹線開業の気運を市民と共に高めるために、見に来られた参加者達とプロジェクションマッピングとの関係性を創ることを目指した。 そこで、金沢の新たなイメージを伝えるために、もてなしドームにある構造物を対象に映像を投影する鑑賞型プロジェクションマッピングを行い、さらに、広場に集まった人々との関係性を創り出すために、インタラクティブ技術を用いた参加型プロジェクションマッピングのイベントを実施した。
著者
渡邉 憲夫 与能本 泰介 玉置 等史 中村 武彦 丸山 結
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-127, 2013 (Released:2013-05-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

On March 11, 2011, the Tohoku District-off the Pacific Ocean Earthquake and the subsequent tsunami resulted in the severe core damage at TEPCO's Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station Units 1-3, involving hydrogen explosions at Units 1, 3, and 4 and the large release of radioactive materials to the environment. Four independent committees were established by the Japanese government, the Diet of Japan, the Rebuild Japan Initiative Foundation, and TEPCO to investigate the accident and published their respective reports. Also, the Nuclear and Industrial Safety Agency carried out an analysis of accident causes to obtain the lessons learned from the accident and made its report public. This article reviews the reports and clarifies the differences in their positions, from the technological point of view, focusing on the accident progression and causes. Moreover, the undiscussed issues are identified to provide insights useful for the near-term regulatory activities including accident investigation by the Nuclear Regulation Authority.
著者
繁富(栗林) 香織
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.33, no.131, pp.29-34, 2013 (Released:2014-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4 2

近年,折り紙の折畳み技術は,数学,情報科学,材料工学,構造工学,建築,デザインなどさまざまな分野において,「折紙工学- Origami Engineering」として,国内外で盛んに研究が行われるようになってきている.折り紙の折畳みには,大きく分けて2つの特長がある.i) 折ることで,簡単に1枚の基板(2次元形状)から立体(3次元形状)が作り出せること,ii) 立体的な形状をコンパクトに折畳み収納できることである.これらの特長を活かし,折り畳み技術の応用を目指した研究・開発も行われており,代表例としては,宇宙で使用するアンテナや太陽パネルのデザインへの応用である.本稿では,著者がこれまで行ってきた折紙工学の医療分野への応用研究に関して,動脈硬化で詰まった血管を広げたり,動脈瘤により弱った血管の破裂を防ぐ治療に用いられるステントグラフトという医療器具への応用と,細胞の立体構造の作製し,再生医療に応用する研究に関して紹介したいと思う.
著者
李 昌一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.6, pp.281-286, 2014 (Released:2014-12-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

生体分子の酸化,とくに生体膜の脂質過酸化反応による損傷,タンパク質および核酸の変性の原因となる活性酸素種(reactive oxygen species:ROS)・フリーラジカルによる酸化ストレス(oxidative stress)は糖尿病,動脈硬化,高血圧症などの生活習慣病だけではなく,脳梗塞,認知症に代表される神経変性疾患メカニズムの原因として知られている.ROS による酸化ストレスが原因とされている疾患は抗酸化システムの能力が減弱し,消去できないROSの産生量増加による酸化作用が強くなるバランスが崩れた状態である.この酸化ストレスは様々な疾患の原因となり,とくに血管病であり,生活習慣病である動脈硬化,高血圧症,糖尿病を惹き起こす.同様に,生活習慣病の一つでもある歯周病の発症メカニズムに酸化ストレスが関与していると言われている.全身疾患と歯周病との新しい相関概念としてペリオドンタルメディスン(periodontal medicine)という考えが米国から提示された.ペリオドンタルメディスンは全身疾患が歯周病に影響を及ぼすという従来の概念のみならず,歯周病が全身の健康状態に強い影響を与えるという二方向性の有用な情報を蓄積する新しい歯周病の疾患概念である.歯周病に対するヒトやラットモデルの抗炎症作用を中心とした様々な抗酸化物質による治療的効果が報告されており,歯周病の主要な要因として酸化ストレスが関与していることが考えられる.しかしながら,臨床の現場あるいは,感染症であるとともに血管病あるいは酸化ストレスが惹き起こす炎症による疾患としての歯周病が認知されているとは言いがたい.今後,様々な実験モデル,抗酸化物質を用いた臨床応用や新しい歯周病検査開発の試みなどの研究が続けられ,歯周病の酸化ストレス病因論としてのメカニズム解明を続ける必要がある.
著者
近藤 武夫
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.247-256, 2012 (Released:2013-09-18)
参考文献数
33

米国の公立初等中等教育では、視覚障害、肢体不自由、学習障害などの多様な障害を原因として印刷物にアクセスすることが難しい児童生徒に対し、電子データ形式で作られた教科書を無償で入手できる環境が、連邦政府により整備されている。また、こうした電子教科書の利用においては、電子教科書データの提供だけではなく、支援技術製品の児童生徒への提供、および支援技術の専門家による利用支援の提供が、個別障害者教育法(IDEA)を背景として制度化されている。本論文では、障害のある児童生徒にとってアクセス可能な電子教科書の入手および学校場面での利用とその支援に関して、米国の現状を概観し、また、日米の現状比較を通じて日本国内で解決すべき電子教科書および支援技術利用上の課題について検討する。
著者
田内 広 馬田 敏幸 立花 章
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.119-124, 2012-02-25
参考文献数
17
被引用文献数
1

核融合炉で利用されるトリチウムの量は少なくないことから,低濃度かつ少量のトリチウムによって生物が影響を受けるのか,そしてもし影響が出るのであれば,それはどのくらいの量(線量率)を超えれば生じる可能性があるのか,ということを科学的データによって明らかにすることが求められている.低線量放射線被ばくによる生体影響研究の現状と,これからのトリチウム生物学の方向について概説する.

5 0 0 0 OA 小学理科詳解

著者
理科研究会 編
出版者
精寿堂[ほか]
巻号頁・発行日
vol.高等第1学年,