12 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年12月07日, 1888-12-07
著者
Yoshihiro Yoshimura Hidetaka Wakabayashi Ryo Momosaki Fumihiko Nagano Sayuri Shimazu Ai Shiraishi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.252, no.1, pp.15-22, 2020 (Released:2020-08-25)
参考文献数
34
被引用文献数
4 18

As Japan’s population ages, there is a growing interest in regional health care coordination. Our study aimed to evaluate whether the interval between onset and admission to convalescent rehabilitation wards (onset-admission) was associated with outcomes in ischemic stroke patients. We conducted a retrospective cohort study in a single rehabilitation hospital. Ischemic stroke patients consecutively admitted to the wards were eligible to enroll. Outcomes included Functional Independence Measure (FIM)-motor gain, the Food Intake Level Scale (FILS) and a discharge rate to home. FIM assesses functional independence, including motor (FIM-motor) and cognitive domains, and is a measure of activities of daily living (ADLs). The FIM-motor gain indicates the difference between the FIM-motor scores at admission and discharge. FILS is a 10-point observer-rated scale to measure swallowing. After enrollment, 481 patients (mean age 74.4 years; 45.7% women) were included. The median [interquartile range] onset-admission interval was 13 [10-20] days and the median National Institute of Health Stroke Scale score, a measure of stroke severity, was 8 [3-13]. In multivariate analysis, the onset-admission interval was independently associated with FIM-motor gain (β = −0.107, p = 0.024), FILS score at discharge (β = −0.159, p = 0.041), and the rate of discharge to home (odds ratio: 0.946, p = 0.032). In conclusion, a shorter interval between stroke onset and admission to convalescent rehabilitation wards contributes to improved outcomes, including ADLs, dysphagia, and a discharge rate to home, in ischemic stroke patients, regardless of stroke severity.
著者
貞岡 美伸
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.104-112, 2015-09-26 (Released:2016-11-01)
参考文献数
37

代理懐胎の是非と誕生した子どもの母は誰かという2つの問題は異なる。本稿では、子どもを産むという代理懐胎者の主体的な意志を尊重し、代理懐胎者を保護する立場から、分娩後に一定期間を置いて、母を変更することの意義を検討した。先ず代理懐胎における母の型を明確にした。子どもの誕生を意図して養育意思を持つ母、子どもの誕生を意図して養育意思を持ち自己の卵子を使用した母、代理懐胎で分娩した母において利点・欠点をまとめた。次に代理懐胎者が母となる場合の問題、一定期間を置く根拠を考察した。分娩者が母ルールは、代理懐胎契約に違反し、代理懐胎者を母とした場合に養育環境を整えやすい。また代理懐胎依頼者が母となる時期を子どもが誕生した直後よりむしろ誕生後6ケ月以内とすることに意義がある.
著者
Takuya Matsumoto Satoshi Kodera Hiroki Shinohara Hirotaka Ieki Toshihiro Yamaguchi Yasutomi Higashikuni Arihiro Kiyosue Kaoru Ito Jiro Ando Eiki Takimoto Hiroshi Akazawa Hiroyuki Morita Issei Komuro
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.781-786, 2020-07-30 (Released:2020-07-30)
参考文献数
13
被引用文献数
25

The development of deep learning technology has enabled machines to achieve high-level accuracy in interpreting medical images. While many previous studies have examined the detection of pulmonary nodules in chest X-rays using deep learning, the application of this technology to heart failure remains rare. In this paper, we investigated the performance of a deep learning algorithm in terms of diagnosing heart failure using images obtained from chest X-rays. We used 952 chest X-ray images from a labeled database published by the National Institutes of Health. Two cardiologists verified and relabeled a total of 260 "normal" and 378 "heart failure" images, with the remainder being discarded because they had been incorrectly labeled. Data augmentation and transfer learning were used to obtain an accuracy of 82% in diagnosing heart failure using the chest X-ray images. Furthermore, heatmap imaging allowed us to visualize decisions made by the machine. Deep learning can thus help support the diagnosis of heart failure using chest X-ray images.
著者
久保 亨 森内 浩幸 西村 秀一 森田 公一
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

肺炎は現在本邦での死因の第3位であり増加傾向にある。肺炎の治療において起因病原体の迅速な確定診断と薬剤耐性の有無の検索は非常に重要である。我々は、簡便で迅速な遺伝子増幅検査法であるリアルタイムPCR法を用いた結核およびその他の肺炎の簡易迅速確定診断・薬剤耐性判定システムの構築を行い、実臨床における有用性を示し、その地域医療への応用を行っている。この系を用いれば、より迅速に低コストで肺炎の鑑別診断と薬剤耐性の有無の推定が可能となり、地域の高齢化・医療過疎化の中でのより効率的な結核・呼吸器疾患コントロール対策モデル作りに繋がると考えられる。
著者
高橋 慎一
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-127, 2008 (Released:2020-03-09)
被引用文献数
1

1990年代以降、日本の性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者の身体改変のニーズの原因について語ってきた。本稿が論じたのは、以下の2点である。(1)性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者のニーズを曖昧に把握するせいで、自由な医療の選択が不安定になっているということである。(2)このニーズを明確にすることで分かるのだが、トランスジェンダリズムは、当事者の社会的強制状況の批判と自由な医療の選択を両立させる論理をもっている。 (1)まず、性同一性障害医療は、生物学的基盤をニーズの原因としたが、当事者の社会的不利益を原因から除外しきれなかったのだと検討した。また、トランスジェンダリズムは、身体改変のニーズの原因を社会的不利益に置いていた。本稿は、この両者とも、身体改変のニーズが社会的強制状況の作用を受けていると示唆し、当事者の自由な医療選択を不安定にしてしまうのだと述べた。 (2)ところが、トランスジェンダリズムには、社会的強制状況と医療を両立させる語りがある。本稿の視点では、当事者のニーズの原因は、生物学的基盤と社会的不利益の両方であり、論理的には、社会的不利益が取り除かれた後にしか、身体改変の自由な選択の存在は、確証もされず否定もされない。本稿は、このニーズの位置づけを踏まえて、トランスジェンダリズムを再び読解した。そして、それが社会的強制状況の批判と医療の主体的な選択を両立させる論理を示唆していると結論した。
著者
柳原 良江
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-21, 2011-09-25 (Released:2017-04-27)

代理出産の是非に対する議論を深める上では、まずは現在の混乱の根元に横たわる倫理的な問いに対峙する必要がある。本稿の目的は、代理出産の展開に対する歴史的経緯と、その認識枠組みに対する変遷をたどり、この問いを明確化することである。他者に依頼して子を産ませる行為は、洋の東西を問わず、複数の文化の中に存在していたが、それらはキリスト教に影響された性規範や、近代的な人権意識によって次第に廃止され、代理出産のニーズは存在しつつも不可視化された状態にあった。1976年以降、米国でノエル・キーンをはじめとする斡旋業者が、この行為を科学の進歩主義や、身体の自律を謳う一部のフェミニズム思想など、近代的な枠組みの中で再提示したことを契機に、この行為に対する要請は再び表面化し、現在では装いを新たにした代理出産が、広く用いられている。こうした歴史的展開から、代理出産の根底にあるのは、他者の身体を利用する行為に対する倫理的問いであると言えよう。

14 0 0 0 OA 帝国史略

著者
有賀長雄 編
出版者
牧野善兵衛
巻号頁・発行日
vol.下之2, 1893
出版者
毎日新聞出版
巻号頁・発行日
vol.71(1), no.3899, 1992-01

17 0 0 0 OA 大日本史料

著者
東京大学史料編纂所 編
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第12編之44, 1967