著者
松田 浩珍 野村 義宏 吉川 欣亮 好田 正 折戸 謙介 田中 あかね 松田 研史郎
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2016-05-31

難治性炎症性疾患において、末梢組織に存在するマスト細胞が局所病態発現に関与するが、内在する起炎性物質は多種にわたり、放出動態に動物種を含め物質特異性を有する。これら起炎性物質は血中に放出された後、遠隔部位で病態誘導する場合があり、近年マスト細胞活性化症候群という新たな概念が提唱されている。本研究では、マスト細胞の活性化と病態発現部位について、組織微小環境を背景に疾患および動物ごとの機能性物質を同定し、多種類の動物を対象とする獣医領域において未だ十分に解明されていない難治性炎症性疾患の病態解析と再定義をすることによって、病因と病勢評価につながる新たな診断法および治療薬の開発を目指す。1.マウスの皮膚をコラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼおよびDNaseを含む酵素消化液で処理、シングルセル化した細胞懸濁液を染色して得られたKIT/FcεRI陽性分画をセルソーターにて単離し皮膚マスト細胞の単離に成功した。また、消化管寄生虫感染により腸管マスト細胞の増殖を誘導し、その単離を試みた。ソーティングによりNaphthol AS-D陽性の腸管マスト細胞を得た。これら皮膚および腸管マスト細胞に加え腹腔内マスト細胞、骨髄由来培養マスト細胞を材料としてラベルフリー定量ショットガンプロテオミクスによる網羅的なタンパク質比較解析を実施、現在その解析中である。2.transient receptor potential (TRP) A1が相対的酸素変化をセンシンシングすることを突き止めた。3.マウスのマスト細胞トリプターゼ欠損マウスの作成に成功した。4.未熟児網膜症モデルにおいて、網膜の異常血管誘導因子の同定に成功した。この研究成果はJournal of Clinical Investigationに掲載された。5.ウマ蕁麻疹症例の末梢血中において、高濃度のマスト細胞トリプターゼの測定に成功した。
著者
小山 善哉 石飛 進吾 久松 徳子 松下 新子 山口 大樹 平田 あき子 山見 由美子 大井 久美子 林 善彦
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.243-252, 2012-12-31 (Released:2020-06-07)
参考文献数
15

【目的】 高齢者や頸部可動域に制限がある患者でも安全に実施しやすく,実際の食物嚥下動作に近似した口腔期・咽頭期の嚥下リハビリテーション手技として,われわれは栄養カテーテルチューブを用いた「蕎麦啜り様訓練」を考案し,表面筋電図を用い,嚥下リハビリとしての有効性を評価した.【方法】健常成人16 名(20~25 歳,平均年齢22.2 歳)を被験者とし,舌骨上筋群,舌骨下筋群,胸鎖乳突筋に双極電極を貼付し,① 空嚥下,② 開閉口,③ 頸部左右回旋,④ メンデルゾーン手技,⑤ シャキア訓練,⑥ 12 フレンチ(Fr)「蕎麦啜り様」チューブ吸い,⑦ 12Fr チューブ一気吸い,⑧ 8Fr「蕎麦啜り様」チューブ吸い,⑨ 8Fr チューブ一気吸いの各手技を実施させ,表面筋電位変化を記録した.得られた原波形は,平滑化時定数100 ms で二乗平均平方根(RMS)に整流化し,各被験者から得られた%MVC の平均値を,各筋群について,一元配置分散分析し,有意差が認められた場合はボンフェローニの補正による多重比較を行った.【結果】「蕎麦啜り様」チューブ吸いは,舌骨上筋群ではシャキア訓練に匹敵する高い%MVC を示し,舌骨下筋群ではメンデルゾーン手技より有意に大きく,シャキア訓練の値の2/3 に近い高い平均%MVC を示した.一方,胸鎖乳突筋では,空嚥下やメンデルゾーン手技と有意差なく,きわめて低い%MVC を示した. 【結論】チューブ吸い「蕎麦啜り様訓練」は,舌骨上下筋群に高い筋活動を認め,胸鎖乳突筋は低い筋活動しか認めず,頸椎症や高齢者など頸部運動に制限のある患者に対しても応用可能な,安全で簡便な口腔期および咽頭期の嚥下リハビリ手技として評価できる.
著者
橋本 貴美子 犀川 陽子 中田 雅也
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1251-1260, 2006-12-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

Hippopotamus produces colorless sweat over its entire body. The color of the sweat turns red within a few minutes and then becomes brown during a few hours by producing polymers. We isolated the unstable red and orange pigments, called hipposudoric acid and norhipposudoric acid, respectively, responsible to the red coloration of the sweat. Syntheses of these pigments were performed using the Pschorr reaction for the formation of the fluorenone core and the oxidation in the last step producing the unstable diquinone as the key steps. The tautomeric structures of the common chromophore of these pigments in a protic solvent and in an aprotic solvent were also discussed.
著者
Yusuke Hibino Kaoru Kuriiwa Tetsuya Yamada Kiyotaka Hatooka Kar Hoe Loh Tetsuro Sasaki
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.177-182, 2020-08-07 (Released:2020-08-07)
参考文献数
12

Four specimens from Minami-iwo-to island of Volcano Islands were identified as Uropterygius oligospondylus Chen, Randall, and Loh in Loh et al., 2008. It is the first identified record from Japan and the northernmost record of the species. Uropterygius oligospondylus can be characterized by the following characters: total vertebrae 100–103; body gray with blackish reticular pattern; jaws teeth in two or three rows; anus close to mid-body; head 13.7–16.7% TL; trunk 32.8–36.6% TL; body depth at gill opening 5.8–8.3% TL; eye diameter 3.9–5.3% of head length; snout 16.2–20.3% of head length; and presence of a distinct notch above mid-eye. A new Japanese standard name “Kobu-kikai-utsubo” is proposed for the species. The position of the fourth infraorbital pores from original description should be revised as “far behind posterior end of eye”.
著者
永瀬 和彦 中村 英男 小林 秀之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.56, no.523, pp.797-802, 1990-03-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1

The authors constructed "slipping adhesion test bogie" designed upon a new idea of measuring the coefficient of adhesion continually while running, and have observed the state of adhesion on main lines since 1985. Recently, they placed a car equipped with this bogie on a steep line where wheel-spin and skidding of rolling stock had been frequently the cause of troubles. As the result of runs of the car under various weather conditions such as fine, fog, snow, sleet and frost, influence of the weather condition upon the adhesion between rails and wheels has been made clear and evaluated quantitatively.
著者
西元 謙吾 林 多聞 早水 佳子 黒野 祐一
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.945-949, 2009 (Released:2011-06-09)
参考文献数
7
被引用文献数
2

The efficacy of the common practice in Japan of recommending gargling to prevent post-tonsillectomy infection and to reduce throat soreness remains to be scientifically and quantitatively confirmed. In an attempt to remedy this, we had 108 subjects—48 men and 60 women aged 17 to 79 years (mean: 33.8 years)—gargle with povidone-iodine (PI) or sodium guaiazulen-3-sulfonate (AZ) following bilateral tonsillectomy. We measured the clinical effects on a pain scale and pain-medication score for comparison between the two groups. Results indicated by the medication score and pain scale demonstrated that gargling with AZ significantly reduced pain compared to gargling with PI, especially right after surgery. AZ also showed an antipyretic effect, suggesting that gargling with AZ is superior to PI as a post operative gargle.
著者
Ryogo Minamimoto Masatoshi Hotta Masahiro Ishikane Takeshi Inagaki
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2020.01056, (Released:2020-07-20)
参考文献数
46
被引用文献数
20

Following a lot of reports of coronavirus disease 2019 (COVID-19) CT images, the feature of FDG-PET/CT imaging of COVID-19 was reported in several articles. Since FDG accumulates in activated inflammatory cells, FDG-PET/CT has huge potential for diagnosing and monitoring of inflammatory disease. However, FDG-PET/CT cannot be routinely used in an emergency setting and is not generally recommended as a first choice for diagnosis of infectious diseases. In this review, we demonstrate FDG-PET/CT imaging features of COVID-19, including our experience and current knowledge, and discuss the value of FDG-PET/CT in terms of estimating the pathologic mechanism.
著者
柴田 尚 戸澤 一宏 杉山 英男
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.jjom.H24-11, 2013-11-01 (Released:2018-01-27)
参考文献数
12

チェルノブイリ事故以後から富士山において実施している野生きのこを指標とした放射性セシウムに関するモニタリングの結果を報告した.福島事故以前には,高海抜地域の野生きのこで放射性セシウム濃度が高く,福島事故以後には,低海抜地域の野生きのこで放射性セシウム濃度が高かった.また,富士山の野生きのこに含まれる Cs-137濃度に対するチェルノブイリ事故の寄与率と福島事故の寄与率を計算し,前者(17%)に比べて後者(73%)が高い数値であることを示した.
著者
安藤 温子 安藤 正規 井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.77-89, 2020 (Released:2020-05-21)
参考文献数
36

DNAメタバーコーディングは、複数の生物由来のDNAが混在するサンプルについて、特定のDNA領域の塩基配列を次世代シーケンスによって大量並列的に解読し、データベースと照合することでサンプルに含まれる分類群を同定する手法である。糞のDNAメタバーコーディングによる食性研究は、対象種の詳細な食性を非侵襲的に評価する手法として注目されており、植食性動物については哺乳類を中心に研究が蓄積されつつある。本稿では、本手法に興味を持つ研究者に実践的な技術提供を行うことを目的とし、著者らが実際に行った分析手法を紹介する。本稿では農地で採食する水鳥と森林で採食するニホンジカ、カモシカを対象とし、糞のサンプリング、DNA抽出、糞を排泄した動物種の判別、次世シーケンサーを用いた食物DNAの塩基配列解読と分類群同定、食物の候補となる植物のデータベース作成までの各工程について、詳細なプロトコルを公表する。これらのプロトコルを多くの研究者に実践していただくことで、本手法の精度が向上し、多様な研究テーマに活用されることを期待したい。
著者
岸田 典子 上村 芳枝
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-30, 1993 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
9 8

学童376人に, 食事中の家族との会話の有無 (以下, “有り”を会話群, “無し”を非会話群とする) と健康・生活の規則性・食生活との関連について, 質問紙法により調査を行い, 次のような結果が得られた。1) 健康についてみると, 会話群は非会話群に比べ, 食欲がある, 朝の目覚め良好, だるいことはない, 夜よく眠れる, 風邪をひきにくい, イライラしない, 非常に健康なほう, 健康良好, 起立性調節障害症状無しなどの割合が高く, 食事中の家族との会話と健康との関連がみられた。2) 生活の規則性に関して, 起床・就寝・排便・間食時刻などが規則的で, 朝食を毎日食べる, 運動を毎日するなど, いずれも会話群のほうに割合が高かった。3) 食生活では, 料理や6つの基礎食品群の組み合わせがよい, 野菜をよく食べる, 給食外で牛乳を飲む, 食べ物の好き嫌いがない, 間食量を決めている, 清涼飲料水を飲まないなどについて, 会話群のほうに割合が高かった。
著者
小原 哲郎 大八木 重治 高藤 亮一 蔡 品
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.67, no.659, pp.1680-1686, 2001-07-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
14

Experiments are carried out to investigate behavior of shock wave diffraction from a safety-engineering point of view. Because, once the shock wave is released into an ambience, high pressure and negative pressure lasting for relatively long period have possibility to cause serious damages against human bodies as well as general buildings. Therefore, it should be one of the most significant subjects to attenuate the shock wave efficiently within a short distance from the source. In this report, a cavity is installed at an open end of a shock tube and flow-fields behind diffracted shock wave are visualized using schlieren photography. In addition, piezo-electric pressure transducer is flush mounted on the surface of reflector, which is installed at test section, and pressure histories are recorded with wide frequency response. Lastly, numerical simulation using the TVD finite difference scheme is performed to compare with the experimental results. As a result, (i) the pressure histories on the reflector coincides well between the numerical and experimental results, (ii) flow-fields behind the shock wave are clarified, (iii) maximum pressure behind reflected shock wave can be attenuated by installing several cavities inside the open end of the shock tube.
著者
高藤 亮一 山中 昭央 小原 哲郎 蔡 品 大八木 重治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.65, no.639, pp.3602-3607, 1999-11-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

As is well known when a shock wave is emitted from an open end of a tube, an expansion wave and a vortex ring are generated behind the shock wave. Furthermore, a contact surface, slip line and these wave interactions may cause considerably complicate flow-fields. In this study, shock waves of Mach number 1.3, 1.6 and 2.2 are produced utilizing diaphragm-less shock tube of 50 mm diameter and c. a. 10 m total length, and the flow-fields are visualized with an aid of schlieren optical techniques. A cylindrical reflector is installed at test section and stagnation pressure behind reflected shock wave is measured with wide frequency response. A numerical analysis is also carried out to investigate these flow-fields using Predictor-Corrector TVD finite difference scheme. As a result, (i) the contour of diffracted shock wave is well coincided between experimental and numerical results, (ii) pressure histories behind reflected shock wave are clarified, (iii) an empirical formula is obtained between Mach number, non-dimensional distance from the open end of the tube and non-dimensional pressure just behind reflected shock wave.