著者
加藤 宏
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.95-100, 2017-12

「人の情報入力は視覚から8 割と" いわれる"。」,だから,「視覚を失うことはほとんどの情報のない世界に生きることになる」は妥当か。これらフレーズの出どころをたどろうとすると引用元が明記されていない場合が多い。広く語られることの多いこの視覚優位について,この言説の出処と科学的根拠をたどってみた。さらに,人口に膾炙したこの言葉がなぜその根拠についてあまり疑問にも付されず繰り返し引用され再生されてきたのか,そして,人間への情報入力の問題をどのように考えるべきなのかを考察する。
著者
松橋 珠子
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kindai University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.23, pp.31-36, 2018-03-31

マイクロ RNA は遺伝子発現を転写後制御する因子であり、胚の着床をはじめとする多様な現象に関与する。近年の研究の結果、マイクロ RNA は細胞内で機能するだけでなくエクソソームなどに梱包された状態で細胞外に放出され細胞聞の情報交換に寄与し、あるいは生理状態や病気の指標にもなりうることが明らかになってきた。着床の研究においては、マイクロ RNA は胚と母体聞の相互作用を生み出す新たな伝達因子として注目されている。さらに、生殖補助医療における胚の診断や子宮の受容能を測る非侵襲型バイオマーカーとしても期待されている。そこで本稿では、着床期に胚と子宮聞の相互作用を媒介し妊娠の成立に関与するマイクロ RNA について概説する。MicroRNAs(miRNA) are factors of the transcriptional regulator of gene expression,and have been widely reported to be involed in embryo implantation.They not only act inside cells,but also be secreted into the extracellular environment through packaged form in modules such as exosomes.MiRNAs facilitate intercellular commnuication and provide indicative information associated with physiological conditions.They have begun to receive attention as new factors for embryo-uterus communication in implantation studies.Moreover,assisted reproduction.Here, we will review roles of microRNAs for embryo-maternal crosstalk in implantation and establishment of pregnancy.
著者
石原 望 纐纈 良 山本 剛史 渡辺 侑一郎 安藤 易輔
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【はじめに,目的】現在,スポーツ場面や学校,職場などで障害予防を目的に様々なストレッチが行われている。身体の総合的な柔軟性を評価する検査としては,立位にて膝関節を完全伸展させたまま体幹を前屈させ指先と床面との距離を測定する指床間距離(以下,FFD),ハムストリングスの伸張性に着目した検査では背臥位にて膝・股関節を90°屈曲させた状態から他動的に膝関節を伸展させる膝窩角(popliteal angle以下,PA)などがある。近年,柔軟性が低下した者に対する新たなストレッチ法としてジャックナイフストレッチが提案されている。現時点で健常成人を対象にその効果を検証する研究がいくつか行われているが,従来から行われてきた立位にて体幹を前屈させるストレッチとジャックナイフストレッチの効果を比較した報告はない。本研究の目的は,全身的な柔軟性の指標としてFFD,ハムストリングスの伸張性の指標としてPAを用い,ジャックナイフストレッチが柔軟性に及ぼす効果を明らかにすることである。【方法】健常成人22名(男性15名,女性7名,年齢25.3±3.5歳,身長167.5±8.1cm,体重60.1±9.9kg)を対象とした。課題はジャックナイフストレッチを行った群(以下,JS群)と体幹前屈ストレッチを行った群(Trunk Forward Bending以下,TFB群)の2つとし,無作為に割り付けた。課題はそれぞれストレッチ時間10秒×5回とし,JS群はしゃがんだ姿勢から足首を把持し大腿部と胸部を離さないように膝関節を伸展させていくように指示した。TFB群は立位にて膝関節完全伸展位を保持したまま,ハムストリングスの伸張痛が出現する直前まで体幹前屈を行うよう指示した。各ストレッチは朝・夕の1日2回,4週間毎日実施した。FFD,PAの測定は介入開始前,介入終了後の計2回測定した。FFDの測定は被験者は30cmの台上に立位となり,膝関節伸展位で体幹を前屈し上肢を下垂させ,中指と床面との距離をメジャーで計測した。PAの測定は,股・膝関節90°屈曲位からの膝関節伸展の他動運動とし,挙上側の股関節内・外転,内・外旋は中間位,足関節は中間位とした。測定時は,Tilt Table上背臥位にて対側大腿部・骨盤をベルトで固定し代償動作を極力除き,対側股関節・膝関節は伸展位とした。測定により疼痛が出現する直前の角度をPAとし,測定はゴニオメーターを用いて行った。統計解析は介入前の測定値と身体的特性(年齢,身長,体重)において,2群間で統計的に有意差がないことを確認した後,介入の効果判定としてFFD,PAを指標とし,1要因に対応がある二元配置分散分析を用いて比較した。なお,有意水準は5%未満とした。【結果】介入前後での比較では,JS群はFFD 30.2±8.7cmから21.1±6.1cm,PA 155.9±11.3°から165.4±10.3°,TFB群はFFD 35.1±12.0cmから28.1±10.8cm,PA 152.7±11.6°から160.0±14.4°となり,両群においてFFD,PAともに有意差が認められた。ストレッチ間での比較では,FFDではJS群21.1±6.1cmに対し,TFB群28.1±10.8cm,PAではJS群165.4±10.3°に対し,TFB群160.0±14.4°とFFDのみ有意差が認められ,PAでは有意差は認められなかった。【考察】結果より,ジャックナイフストレッチが柔軟性に及ぼす効果として,ハムストリングス以外の要因に対してより大きなストレッチ効果を及ぼす可能性が示唆された。JS群でよりFFDの改善が得られた要因として,ジャックナイフストレッチは自己の股・膝関節伸展筋力によって筋を伸張させるのに対し,体幹前屈ストレッチは自己の体幹重量のみで筋を伸張させる。よって,ジャックナイフストレッチでは筋により高強度な伸張を加えることができると考える。また,ジャックナイフストレッチはその実施方法から,肩峰と足首の距離が規定されるため常に腰椎屈曲位を強制されることになる。一方,体幹前屈ストレッチは,膝関節完全伸展位を規定し体幹前屈を行うためハムストリングスに対してはストレッチが強制されるが,腰椎の屈曲は強制力が働きにくい。そのため,柔軟性低下の原因が腰椎の屈曲制限による被験者ではストレッチの効果が得られにくかった可能性がある。今後の課題として,今回は柔軟性の要素の一つとしてハムストリングスを指標として検討したが,その他にも骨盤や腰椎の可動性などについても検討が必要であると考える。【理学療法学研究としての意義】ジャックナイフストレッチがFFD,PAに及ぼす効果が確認できた。また,ジャックナイフストレッチはハムストリングス以外の関節,筋肉などにより大きな効果を及ぼす可能性が考えられた。本研究が柔軟性向上を目的としたストレッチを行う上での一助になると考えられる。
著者
鈴木 生郎
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.15-33, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Four-dimensionalism and three-dimensionalism are two rival theories of persistence. They give contrasting pictures of persistence of material objects, but it is still under dispute what is the proper formulation of their difference. In this paper, I aim to propose a new formulation of it, in light of which each theory can be properly understood. To this end, first I set three theoretical desiderata for a desirable formulation of the difference between two theories. Next, I consider three representative formulations, which I call respectively, ‘the temporal part formulation,’ ‘the temporal instantiation formulation,’ and ‘the spatiotemporal location formulation.’ I argue that they fail to meet the desiderata in some way or other. The temporal part formulation fails to meet all of three. The temporal instantiation formulation, properly understood, captures important aspects of the distinction, but fails to meet at least one desideratum. The spatiotemporal location formulation fares the best among the three formulations, but still has some deficiencies. Third, I argue that an appropriate combination of the temporal instantiation formulation and the spatiotemporal location formulation is even better and meets all the desiderata. Finally, I draw some implications from the previous discussion for the incompatibility of four-dimensionalism and presentism.
著者
小林 盾 大林 真也
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.304-317, 2016

この論文は, 分析社会学を実証研究へと応用する. そのために, 美術展や小説などの文化活動を事例とし, 人びとはオムニボア(雑食)的で多趣味なのか, ユニボア(偏食)的で偏っているのかを検討することで, 文化の階層構造(文化格差)を解明する. 分析社会学のDBO理論によれば, 人びとは「~したい」という欲求(Desire)と「自分や世界は~だろう」という信念(Belief)を持ち, 客観的条件である機会(Opportunity)に制約される. そこで, 「自分は自由に文化活動できる」という信念を持ち, さらに等価所得が高く実行機会に恵まれた人ほど, 文化的オムニボアとなると仮説を立てた. データとして2015年階層と社会意識全国調査(第1回SSP調査)を用い, 文化的オムニボアを高級文化(クラシック音楽と美術展)と中間文化(小説)の頻度の幾何平均で測定した(分析対象2,769人). その結果, (1)分布から, オムニボアが52.5%いた. (2)回帰分析における教育, 等価所得の主効果から, 高い階層的地位が文化的オムニボアを促進した. (3)信念(主観的自由)と機会(等価所得)の交互作用効果から, 信念と機会の両立が文化的オムニボアを促進した. 以上より, 日本社会における文化活動は, ブルデューの主張するような排他的なものではなかった. 分析社会学を用いたことで, 人びとの合理性を仮定する必要がなく, どうじに信念という主観的心理的要因の役割が明確になった.
著者
マスク イーロン
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.47, pp.84-87, 2015-02

「企業を成長させるより世界に役立ちたい」経営危機を私財をなげうって乗り越え、EVや宇宙ロケットを軌道に乗せてきた。逆境こそが、イノベーションを実現する強い動機になると説く。 問 自動車や宇宙ロケットなど歴史ある大企業が支配する市場に独創的な技…

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年05月22日, 1946-05-22
著者
永嶌 真理子
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2-3, pp.72-73, 2018-05-31 (Released:2018-06-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
Li Liu Fengting Wen Xin Xu Lie Wang
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.58-68, 2015 (Released:2015-02-14)
参考文献数
39
被引用文献数
5 42

Objectives: This study aimed to examine the potential effects of perceived organizational support (POS) and psychological capital (PsyCap) on combating depressive and anxious symptoms among Chinese underground coal miners. Methods: A cross-sectional survey was conducted in a coal-mining population in northeast China. The Center for Epidemiologic Studies Depression (CES-D) Scale, the Zung Self-Rating Anxiety Scale (SAS), the Survey of Perceived Organizational Support (SPOS) scale and the Psychological Capital Questionnaire (PCQ), which measure depressive and anxious symptoms, POS and PsyCap were distributed to 2,500 underground coal miners (1,925 effective respondents). Hierarchical linear regression was performed to examine the associations of POS and PsyCap (self-efficacy, hope, resilience and optimism) with depressive and anxious symptoms and the moderating roles of PsyCap and its components. The mediating roles of PsyCap and its components were examined using asymptotic and resampling strategies. Results: The mean levels of depressive and anxious symptoms were 19.91 and 49.69, respectively. POS, PsyCap, hope, resilience, optimism and POS × PsyCap were negatively associated with depressive symptoms. POS, PsyCap, resilience, POS × PsyCap and POS × resilience were negatively associated with anxious symptoms. PsyCap, hope, resilience and optimism partially mediated the association between POS and depressive symptoms. PsyCap and resilience partially mediated the association between POS and anxious symptoms. Conclusions: POS, PsyCap, hope, resilience and optimism could be effective resources for reducing depressive and anxious symptoms. PsyCap, hope, resilience and optimism act as moderators and mediators in the associations of POS with depressive and anxious symptoms. Managers should promote supportive settings and investment in PsyCap to improve workers' mental health.(J Occup Health 2015; 57: 58–68)
著者
岸 政彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.37-53,138, 1996-10-31 (Released:2016-12-22)

The purpose of this paper is to argue how labeling and learning of a social agent are generated and function within the situation of interaction. The agents inevitably participate in the given communities in which diverse interactions occur, and every interaction is a kind of game including specific interest and honor rather than a mere interchange of symbols. We must acquire practical knowledge and skill in order to carry out the game. To acquire the practical knowledge and skill is to acquire the matrix of activity and cognition that mediates between several action and social order. Every social activity has its specific function by which each agent is related to the broader social structure and its reproduction. More precisely, as J. Lave pointed out, through the process of participation in on-going collective practice in which a learner gradually becomes an expert, the specific modes of representation and activity are to be reproduced. Therefore we can place the process of learning in the very center of the process of reproduction of social order. Furthermore, labeling process is the most important factor on the process of learning and perticipation in a given community. Labeling functions as a "screening" and a phisical enviroment of learning. I worked as a construction laborer for two months to observe practical learning and "how to become and live as a manual worker". I will examine the structure and distribution of work, the task and problem a worker must solve, the practical and flexible ways of instruction, and the process of labeling.
著者
田中 大貴 馬場 雪乃 鹿島 久嗣 齋藤 朋也 大久保 雄太
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本研究では、運転時の位置情報や速度・加速度等の運転データを用いたドライバー識別に取り組む。既存研究では十数人のドライバー識別を対象にしていたのに対し、本研究では、最大1万人という大規模なドライバー識別を扱う。実データを用いた実験により、提案法がベースラインよりも精度良くドライバーを識別できることを示した。特に、位置や時間に関する特徴量が大規模ドライバー識別に極めて有効であることを示し、また、速度や加速度情報もドライバーの識別に一定の寄与があることを示した。
著者
勝又 英明
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.85-90, 1998-05-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
3

小劇場・小空間は、音楽・演劇活動の出発点として重要な存在である。しかしこれらの劇場は経営上、法律上などの多くの問題を抱えている。そこでこれらの劇場の施設・運営上の実態及び問題点を明らかにすることを目的として本調査を行った。調査は関東圏にある客席300席以下程度の劇場を対象とし、アンケート調査により行った。本調査により小劇場・小空間の運営上の実態、特に民営劇場の運営上の問題点が明らかになった。
著者
川本 伸一
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-15, 2017-01-15 (Released:2017-01-24)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

Food poisoning is a serious threat to public health. During the past decades, society has undergone significant lifestyle changes, including the use of new methods for processing and preparing foods. Surveillance of food poisoning has been emphasized because of the centralization of food production and increased international trade and tourism. The responsibility for food safety has moved from individuals to industries and governments, and these changes have created the potential for outbreaks of food poisoning. In this paper, I provide an overview of the current trends in food poisoning in Japan from 2006 to 2015, focusing on prevalence and mortality with respect to food preparation facilities, causative agents and the food sources involved. This review is based on food poisoning statistics collected in Japan, published by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan. An English version of all figures and tables in this paper is presented in the Appendix.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年11月12日, 1945-11-12
著者
趙 潔
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2015

東京海洋大学博士学位論文 平成27年度(2015) 応用環境システム学 課程博士 甲第376号
著者
吉川 純子
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.57-63, 2011-01