著者
馬場 正太郎
出版者
日本言語テスト学会
雑誌
日本言語テスト学会誌 (ISSN:21895341)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.44-64, 2019 (Released:2020-02-07)
被引用文献数
1

The purpose of this study is to propose a way of generating beneficial washback effect by using high-stakes testing from a perspective of educational psychology. As can be seen in recent educational climate in Japan, it is required that high school students make the best use of language tests, such as EIKEN, GTEC, TEAP, TOEFL, IELTS, Cambridge English Exam, in order to improve four-skill English proficiency. Although this educational reform has been criticized due to its aggressive performance, there has been little discussion on how to induce its beneficial washback effect while reducing negative one. Therefore, it is necessary not only to argue the flaws of the reform, but also to seek the practical solution to the reform. In this paper, the recent standards-based educational reform efforts in Japan will be reviewed briefly. Next, the concept of washback and validity will be introduced to argue that washback effect should be considered as a consequential aspect of validity. Then, an effective way to induce beneficial washback effect will be discussed based on the previous studies on educational psychology. Specifically, by introducing the research on learners’ beliefs about tests, this study illustrates what kind of beliefs will lead to generating beneficial washback effect. Lastly, the practical implication of this study and the need for future research will be discussed.
著者
サクニミット モラコット 稲月 一高 杉山 芳宏 八神 健一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1988

マウス肝炎ウイルス (MHV) , イヌコロナウイルス (CCV) , Kilhamラットウイルス (KRV) およびイヌパルボウイルス (CPV) に対する消毒薬, 加熱, 紫外線の殺ウイルス効果を検討した。コロナウィルス (MHVおよびCCV) に対しては, ほとんどの消毒薬, 60℃, 15分の加熱で不活化ができたが, パルポウイルス (KRVおよびCPV) に対しては, ホルムアルデヒド, ヨードホール, 次亜塩素酸ナトリウム, 亜塩素酸ナトリウム以外に有効な消毒薬はなく, 80℃, 30分の加熱でも不活化できなかった。紫外線は, いずれのウイルスに対しても, 15分の照射で不活化できた。また, 同一ウイルス群に属するウイルスは各処置に対して同程度の反応を示し, ウイルス種, 株による差は認められなかった。
著者
百々 幸雄 木田 雅彦 石田 肇 松村 博文
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.463-475, 1991 (Released:2008-02-26)
参考文献数
33

北海道東部の厚岸町下田ノ沢遺跡より,1966年,1体の擦文時代人骨が発見された。人骨は頭骨ほぼ全体と体幹•体肢骨の一部が,人類学的研究に耐え得る状態に保存されていた。年齢,性別は成年女性である。頭骨の計測値に基づいた距離計算では,アイヌよりも東北日本人にやや近いという結果が得られたが,歯の計測値に基づく距離計算と頭骨の非計測的小変異に基づく分析の結果は,本人骨が明らかにアイヌに帰属することを示した。体幹•体肢骨の計測と観察の結果もこれを支持するものであった。頭骨の非計測的小変異では,関節面を有する典型的な第3後頭顆の発現が注目された。分析結果を総合的に解釈すると,下田ノ沢擦文時代人骨の形質は,近世北海道アイヌのそれと基本的に変わるところがないと結論される。
著者
長南 伸治
出版者
国士舘大学日本史学会
雑誌
国士舘史学 = Kokushikan shigaku
巻号頁・発行日
vol.23, pp.139-157, 2019-03-20
著者
湯浅 貴行
出版者
麗澤大学大学院言語教育研究科
雑誌
言語と文明 = Language & Civilization (ISSN:21859752)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.65-83, 2016-03-31

本研究の目的は、日本人英語学習者があるテキストを読み、そのテキストのどれくらいの割合の語彙を知っていればどれくらい理解できるのかを調査することである。テキストに知らない語が多ければ多いほど、理解の程度も低くなる。この考えを前提としたものがカバー率研究である。多くの先行研究は、未知語の推測や適切な読解を得るためには、テキスト内の98%の単語を知っている必要があると主張している。(Hu & Nation, 2000; Laufer, 2011; Schmitt, Jang, & Grabe, 2011)。しかし、1 語の定義にワードファミリーを使用している点と読解の測定に従来の多肢選択式テストなどを用いていて再生テストが用いられていない点に問題があり、この2 点の問題を改善し、本研究は読解とカバー率の関係を調査した。
著者
鈴木 崇
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.98-108, 2007-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
1

醸造用水は酵母やもろみ中の酵素作用, 緩衝作用及び酵母の生育と醗酵, 最終的には製成酒の色沢, 風味に多大なる影響を及ぼすことは古くから周知されていることであるが, 今回あらためて酒質に影響を与える成分や, 近年の経済発展にともない, 有害化学物質の水への汚染が懸念されていることから, それらの汚染物質の安全な水質基準についてもあわせて解説していただいた。
著者
常見 美紀子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.9-18, 2004-11-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
33

「構成」はバウハウスに留学した水谷武彦がドイツ語の「Gestaltung」を翻訳した言葉である。構成教育は、戦前は普通教育の中に普及していたが、デザイン教育のための基礎および専門教育としては、戦後に発展をとげた。桑沢デザイン研究所では、当初から構成を基盤とするデザイン教育を行っていたことが教育課程などから明らかになった。とりわけ初期には、勝見勝と高橋正人が、研究所のデザイン教育に貢献していた。勝見はハーバート・リードとミューズ教育という幅広い造形概念の上に、バウハウスを起源とするデザイン理論を展開した。高橋は、デザイン教育における「基礎」として、美学・心理学・構成理論という純粋研究、人間工学・コミュニケーション理論のような基礎工学的研究、設計製作・印刷・写真などのような実際技術とこれに伴う技術理論という三領域を挙げ、「構成理論」は「構成の原理」という純粋研究を対象とすることを明確にした。「構成の原理」には、「造形の要素(造形言語)」と「造形の秩序(造形文法)」があり、造形の要素は形、色、材料、テクスチェア、光、運動が、造形の秩序にはリズムやコンポジションなどが含まれる。高橋は構成をデザインの基礎および専門教育と位置づけ、構成の原理の研究と教育を通じて、構成をより広くより高次元、すなわち構成学へと導いた。
著者
松永 智子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.143-161, 2012-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
33

This study aims to clarify the characteristics of the readers' column in the Japan Times during World War II. Founded in 1897 with the support of the government, businessmen, and researchers, the newspaper was expected to produce Japanese propaganda after the Manchurian Incident in 1931. Previous studies have tried to examine Japanese propaganda through the analysis of the editorials in the newspaper. However, very little has been written about the readers' column, which was laid out beside the editorial and was supposed to be a forum for free speech. This article focuses on the Asama Maru Incident (January 21^<st>, 1940) - a scandal that provoked an anti-British campaign in the Japanese-language press and eventually propelled Japan into World War II - to reveal how the readers' column in the Japan Times was a forum for open international discussion. From when the incident occurred (January 21) to when some of the captured Germans were released in Yokohama (March 2) , 13 out of a total of 66 letters published in the readers' corner were about the Asama Maru Incident. An analysis of the writers, who were from England, Japan, and Germany (in addition to a few anonymous writers) , reveals that eight were pro-Britain and five were anti-Britain. In comparison, the Japanese-language press was completely anti-Britain and the two other English papers were completely on the side of Britain and the U.S. during the same period. I conclude that this column functioned as an 'asylum for foreign people's free speech' in order to make the Japanese propaganda in the rest of the paper more effective and palatable. I also point out that the messages in the column, the editorial and the translations from the Japanese press functioned in a mutually complementary manner to each other with regard to the propaganda in the Japan Times. The results are discussed in terms of their implications for understanding public diplomacy in English-language media.
著者
安藤 嘉倫
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.99-104, 2017-04-30 (Released:2018-04-30)
参考文献数
18

本記事では「京」コンピュータと汎用分子動力学計算ソフトウェアMODYLAS を用いて行った電解質水溶液中でのポリオウィルスエンプティカプシドの全原子分子動力学計算の概要を説明する. 生体系で重要な長距離静電相互作用を, 大規模並列に適した高速多重極展開法(FMM) により計算することで, 1,000 万原子規模の巨大系についても長時間の分子動力学計算を可能とした. 平衡状態でのトラジェクトリに対する解析から, ポリオウィルスカプシドの安定性についての分子論的知見を得た. 研究の過程で生じた大規模系特有の問題についても記す.