著者
稲橋 正明
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.14-21, 2016 (Released:2018-05-28)
参考文献数
14

近年,健康面で乳酸菌が話題になることが多い一方,清酒醸造において生?系酒母が見直され,多くの酒造場で製造されるようになっている。従って,目にはみえないものの,私共の身の回りにこれまで以上に乳酸菌がはびこっていることが容易に想像される。清酒醸造にとっては,腐造の原因微生物として恐れられているが,その性質をよく知ってみるとそれ程恐れることはないし,応用面でも再評価してよさそうである。ご一読をお勧めします。

8 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年03月10日, 1898-03-10
著者
森 順子
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.11-19, 2012-07-31 (Released:2018-04-23)

人間は他者との関係を持って生きている。真の人間関係とは何か。『リア王』の主人公が藤の末、手にするのは、コーディーリアとの揺るぎない関係である。シェイクスピアは副筋を編み出し、この理想的な人間関係を際立たせる人物を描いている。それがグロスターの私生児エドマンドである。私生児に対する差別と偏見をもつ社会の中で、父親から人前で息子と認めるのを恥ずかしがられる存在である。彼は感情を封印し、他者を騙す道を選ぶ。エドマンドが死の直前に変われたのは何故か。人間関係の兆しと愛を感じ取ることができたからである。真の人間関係には人を変える力がある。その基盤は相互の愛と尊敬である。人間関係の視点からエドマンドの内的世界を探る。
著者
大神 勝也 中才 恵太朗 畑 秀明 松本 健一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.2_93-2_105, 2019-04-26 (Released:2019-05-24)

アプリケーションのパフォーマンス改善において,実行時間を解析するプロファイラは有用と思われる.しかし,既存のプロファイラは特定の実行シナリオのもとプロファイリング時間を事前に設定する必要があり,実行シナリオなしでシステムのボトルネックを見つけることは難しい.また,各メソッドごとの実行時間を表示するインタフェースはソフトウェアの階層構造上における実行モジュールの位置などを把握することが難しい.これらの課題に対処するため,リアルタイムでパフォーマンス分析可能なソフトウェア都市可視化ツールHeijoを提案する.提案するプロファイラでは,アプリケーションの実行は3次元のソフトウェア都市として可視化され,アプリケーションのソフトウェア構造と実行のパフォーマンスが表現される.提案するプロファイラを使用して実際のJavaアプリケーションおよびAndroidアプリケーションのプロファイリングを行い,提案するプロファイラの有用性と実用性を確認した.
著者
足立 厚子 大塚 晴彦 山野 希 濵岡 大 井上 友介 一角 直行
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.170-172, 2019-04-10

summary第二子出産後,初めての夫との性交渉後に顔面浮腫,呼吸苦などのアレルギー症状を起こした29歳女性を経験した.夫が採取した精液を遠心分離して得た精漿希釈液を用いたプリックテストが陽性を示し,ヒト精漿アレルギーと診断した.血清特異的IgEでは,ヒト精漿とともに,イヌ上皮にも陽性を示し,イヌアレルゲンコンポーネントでは,r Can f 5(アルギニンキナーゼ,prostatic kallikrein)が高値で,r Can f 1,r Can f 2,r Can f 3は陰性であった.牡イヌ上皮中のCan f 5に感作された場合,その交差反応により,ヒト精漿アレルギーが発症するとの報告がある.自験例は第二子出産前後に里帰りした実家で飼育されていた牡イヌに接触して,イヌ上皮中のCan f 5に感作され,出産前までは無症状であったが,出産後初めての夫との性交渉時にヒト精漿アレルギーを起こしたと考えた.性交渉時のコンドーム使用にて症状の再発はない.
著者
宗像 達夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.436, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
3

梅雨の季節も近づく中,青や赤といった様々な色彩で私たちの心をそっと和ませてくれる身近な花といえば,アジサイ(Hydrangea macrophylla)だろう.アジサイの色は自生している土壌の酸性度によって変化するが,これは酸性土壌において土壌中にアルミニウムイオン(Al3+)が溶け出し,それが根から吸収されることに起因する.またアジサイの様々な色彩はアントシアンに由来するものであるが,赤色色素としては着色料などに広く利用されているものの,青色色素としては安定性の問題もあり使用が限定的である.本稿では,アジサイの青色色素の多様性の解明について積極的に取り組んでいるOyamaらの研究を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Oyama H. et al., J. Agri. Food Chem., 63, 7630-7635 (2015).2) Takeda K. et al., Phytochemistry, 24, 1207-1209 (1985).3) Takeda K. et al., Phytochemistry, 24, 2251-2254 (1985).
著者
岡崎 豪 レブル オリオル
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

豪雨による洪水や土砂災害が発生したときの損保業界の意思決定を支援することを目的として,発災直後に高い精度で被災状況を予測できる水災被害想定の手法を提案した.精度を向上させるため,母集団と降水量に変更を加えた.母集団の変更においては,土砂災害危険箇所と低位地帯のいずれかの領域に含まれる契約を対象とした.降水量の変更においては,再現期間15年の日降水量を閾値として適用し,地方整備局や各自治体による河川整備や土砂災害対策の度合いを反映させた.平成30年7月豪雨と平成29年7月九州北部豪雨を対象として,実際の支払件数と本研究の手法により予測件数を比較したところ,総支払件数,都道府県別の内訳においても,実績件数をよく再現できていることを確認した.
著者
藤巻 朗 赤池 宏之
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成29年度は、初期位相差が通常のジョセフソン接合に比べπだけずれるπシフト磁性ジョセフソン接合を使った新しい半磁束量子回路の提案を行った。回路の解析は、当初は数値解析で行ったが、横浜国立大学で開発されたπシフト接合も扱える回路シミュレータの提供を受け、後半は、それを用いて解析を進めた。その結果、ほぼ確立された超伝導回路技術である単一磁束量子回路のジョセフソン接合を、0-πSQUIDで置き換えることで、高速性と低消費電力性を示す超伝導回路を構成できることを明らかにした。ここで、0-πSQUIDとは、従来のジョセフソン接合1個とπシフトジョセフソン接合1個を超伝導ループに含む超伝導量子干渉デバイスである。信号とπの位相差変化が対応していることから、明確な半磁束量子回路ということができる(単一磁束量子の場合の位相差の変化は2π)。一方実験では、磁性ジョセフソン接合の制御性・再現性について、研究を進めた。超伝導電極材料にNb、強磁性体にはNiを原子パーセントで11%含むPdNi合金、トンネル障壁層にはAlOxを用いて、Nb/AlOx/PdNi/Nb構造を形成した。PdNi合金は、同時スパッタ法によって成膜し、厚さは時間で制御している。πシフトは、超伝導電子のスピンの向きが強磁性体の交換相互作用により反転することで実現する。したがって、PdNi層の膜厚に対して、特性は敏感であるが、我々の実験では10nmから15nmの幅で面内均一性良くπ接合が得られることが分かった。これを用いて、1/2分周回路を設計、試作した。1個の回路において1THzの動作速度が確認された。これは、19年前に記録された760GHzを上回る結果となっている。現在、再現性を調査中である。このように、数値解析、実験において、半磁束量子回路が従来にない性能を持つことを実証しつつある。
著者
永田 久雄
雑誌
靴の医学 (ISSN:09155015)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.20-24, 1997-07-30
参考文献数
12
被引用文献数
3
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2019年, no.(698), 2019-06-01
著者
永田 大輔
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.21-37, 2015-02-28 (Released:2019-05-24)
参考文献数
16

This paper discussed the process of creating “otaku originality” within the context of their consumption. Otaku considered their culture original and distinct from that of normal anime consumers in the 1980s. In prior studies, people called otaku were those committed to worthless culture. Though people regarded otaku culture as worthless, we should observe its formation process. Otaku made it a culture of worth for their community, turning it into a high context culture. Becoming a high context culture meant it achieved interactions with people other than anime fans, but how was this happen?This paper focuses on anime fan culture, and discusses the video environment and active television viewing. The VCR diffusion rate increased from 2.2% to 66.8% during the 1980s. Otaku started to watch videos with their friends. They wanted to show their videos to their friends. However, this was considered an unnatural behavior. This paper mainly analyzes community with video consumption among anime fans and discusses their motivations. They wanted to show off the VCRs “Slowmotioning” meant “unique watching”. Originally, anime meant “animation”, but their activity enabled anime fans to enjoy “pictures”. Consumers could attain “creators literacy”. However, this literacy was marketed by the creators. Anime magazines evaluated this marketing. The culture of editing by anime fans formed a frame. They consumed the unique experience of watching anime together as consumers who had a specific literacy. Otakus’ high contextual culture, including their knowledge and literacy, was created by interactions between creators and consumers of anime magazines.
著者
加納 寛子
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育 (ISSN:24343463)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.18-23, 2019 (Released:2019-05-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

SNS疲れが指摘されている一方で,「インスタ映え」が2017年の流行語大賞に選ばれるなど,ソーシャルメディアには,一定の魅力あるいは虜にさせる仕組みがあるようだ.本稿では人をソーシャルメディアの虜にさせる要因の一つと考えるリツイートや「いいね」機能と承認欲求に着目した.そして,承認欲求とソーシャルメディア使用傾向の関連性を調べることを本稿の目的とした.質問紙調査を行った結果,承認欲求の高い者はTwitterやInstagramを利用する傾向にあり,承認欲求の低い者はTwitterやInstagramを利用しない傾向が見られた. また,承認欲求の高い者は勉強をする時もそうでないときもネット検索を利用する傾向にあり,承認欲求の低い者は利用しない傾向が見られた.さらに,承認欲求の高い者はスマートフォン等に常時接触している傾向にあり,承認欲求の低い者は常時接触していない傾向が見られた.この結果より,スマホ依存を断ち切る一つの手立てとして,承認欲求をTwitterやInstagram等のソーシャルメディアで満たそうとするのではなく,自己実現や勉学,仕事など,別の方向で満たすことができるよう導くことにより,スマホ依存を克服できる可能性が示唆された.