著者
谷口 るり子 Ruriko Taniguchi
出版者
甲南大学マネジメント創造学部HSMR編集委員会
雑誌
Hirao School of Management review = Hirao School of Management review (ISSN:21860165)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53-68, 2019-03-31

公園は誰もがくつろげる空間でなければならないはずである。しかし、都市公園への指定管理者制度等の導入が可能になり、都市公園の商業化が進み、公の役割が軽んじられつつある。本研究では、大阪城公園を例に、大規模な都市公園の現状を調べた。その結果、指定管理者制度を導入してからの3年の間に、多数の商業施設が公園内に建設されたこと、その前に約1,200本の樹木が伐採されたこと、憩いの場としての公園の機能が低下したこと、行政・指定管理者・市民の間の話し合いの場が無いこと、大阪市にとって収支は大幅な黒字になったが、指定管理者制度を導入していなくても全国的な訪日外国人数の増加により黒字になっていたと考えられること等が分かった。 これらを踏まえて、大規模都市公園の運用・あり方に対し3つの提言を行った:指定管理者制度等を導入し民間管理にするのであれば、少なくとも行政と管理者と住民との間の話し合いの場を設け妥協点を探るべきである、都市公園の商業化が果たして住民のためになるのかを考え直すべき時期に来ている、都市公園を公園として守るには住民自身が都市公園の問題に関心をもち行政をチェックする必要がある。
著者
駒井 三千夫 神山(渡部) 麻里 神山 伸 大日向 耕作 堀内 貴美子 古川 勇次 白川 仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.131, no.4, pp.248-251, 2008 (Released:2008-04-14)
参考文献数
13

ビタミンは,基本的には食品から摂取されなければならないが,大量に摂取することによって,基本的な生理機能の働きのほかに疾病を予防するなどの新規な機能を発揮することが知られてきた.また,体力増強や疲労回復などにもビタミンが利用されるようになってきた.このように,ビタミンを所要量の数倍から数十倍摂取すると,体内におけるビタミンの薬理作用が期待されている(薬理量,保健量の摂取).当論文では,ビオチンによる新規生理作用のうち,とくに高血圧症改善効果に関してまとめた.ビオチンの摂取によって耐糖能とインスリン抵抗性の改善はすでに報告されているが,今回は脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)を用いて,高血圧改善効果を証明できたので報告する.すなわち,毎日3.3 mg/L水溶液の飲水からのビオチンの摂取によって,飼育2週目以降で高血圧症が改善されることを見出した.このように,本態性高血圧症を呈するSHRSPにおいてビオチン長期摂取により血圧上昇抑制効果が確認され,またそれによる動脈硬化の軽減が実際に示された.さらに,ビオチンの単回投与による血圧降下作用の検討によって,この作用はNOを介さない経路での可溶型グアニル酸シクラーゼ活性化を介したcGMP量増加の機構(Gキナーゼ介在による細胞内Ca2+濃度の低下)による可能性が示唆された.
著者
上原 行雄
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.p473-484, 1978-04

論文タイプ||論説
著者
山下 晃一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.29-44, 2018 (Released:2019-05-31)

The aim of this article is to discuss the potential of the study of educational policy as pedagogy. Pedagogy is generally distinguished from the science of education. While the science of education recognizes facts, pedagogy suggests what to do for technology. It exists in the midst of technology and science. The essential quality of pedagogy is not to gather many cases, but to create models or fictions by a kind of invention of the mind. Also, it is not a contemplation (theoria) or a practice, but a poiesis. It is established as a system of judgement for acts which realize some values in the minds of children. The study of educational policy also provides bases of judgement and review for the poiesis of educational policies. After World War II, pedagogy in Japan consisted of researches on educational practices and policies. To develop study on educational policy, we must realize educational values which can connect the two types of research mentioned above. It is also important to clarify power in education and the relationship between politics and education.

11 0 0 0 OA 法哲学

著者
尾高朝雄 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1943
著者
武井 優子 嶋田 洋徳 鈴木 伸一
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.50-59, 2011 (Released:2012-02-29)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究の目的は,喪失体験経験後の回復過程における認知的および行動的な変化の特徴を明らかにすることである。喪失体験から回復した女子大学生8名を対象に,半構造化面接を行い,喪失体験を経験してから現在までの経過を修正版M-GTAで分析した。また,日本語版外傷後認知尺度(Japanese version of the Posttraumatic Cognitive Inventory; JPTCI),日本語版外傷体験後成長尺度(Posttraumatic Growth Inventory; PTGI),対処方略尺度(Tri-Axial Coping Scale; TAC-24),喪失体験のとらえ方(Visual Analogue Scale)を測定した。その結果,喪失体験からの回復には,肯定的な認知が増えることと,行動が活性化することが重要であることが示された。

11 0 0 0 OA 主語について

著者
松本 克己
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.100, pp.1-41, 1991-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
70

The notion of ‘subject’ as a grammatical category first appeared in Western Europe about the 12th to 13th century by the name of ‘suppositum’ and was theoretically elaborated on by the Medieval grammarians called ‘modistae’. Before that, however, it was quite unknown, surprising indeed, in any grammatical tradition of the world ; neither Apollonios, nor Priscianus, nor Panini, nor Arab grammarians knew such a category. The present lecture aims to elucidate the reason why the notion of subject did appear in Medieval Europe but not in other parts of the world, and the linguistic motivations for its appearance in Europe or its absence elsewhere. I shall discuss, especially, the theory of karaka of Panini, who completely dispenses with syntactic relations such as subject and object, the Stoic theory of kategorema, which foreshadows the later subject-predicate notion, the theory of mubtada'/khabar (=Topic/Comment) and of ‘amil/ma ’ mul (=regens/rectum) of the Arab grammarians after the 8th century, and finally the theory of suppositum/appositum (=subject/predicate) and principium/terminus (=the relation of ‘subject of ’/ ‘object of’) of the European modista. The appearance of subject in the West European grammar, it will be pointed out, was linguistically conditioned by the development of the strict SVO word-order combined with the characteristic morphological attrition, especially the loss of nominal cases and of verbal person markings, which seems to have been brought about by the creole-like processes resulting from the bi- or multilingual situations among the Germanic and Romance speaking peoples in close contact during the Medieval age. This can most typically be seen in the case of Middle English. Thus, thesubject as a syntactic category is really a historical product in a quite limited linguistic area which comprises those languages once called SAE (= “Standard Average European ”) by B. L. Whorf. They share a typologically unique feature known as “dummy subject” and thus manifesting themseleves as so-called “non-pro-drop” languages. In short, the subject of SAE has resulted from the coalescence of three quite different linguistic functions into a purely syntactic category, namely, 1) the discourse topic, which was the very starting point of the Medieval notion of suppositum, 2) the morphological case-marking (i. e. nominative vs. accusative), and 3) the semantic agent (or rather the “primary role”) of a verb. Usually, these functions are separately grammaticalized in other languages, e. g. as mubtada' and fail in Arabic, as wa and ga in Japanese, as “focus” and case in Philippine languages, as word-order, case and verbal endings in Old Indo-European languages. The subject, in conclusion, cannot be part of the theory of syntax as a universal category. It is quite a complex and heterogeneous concept in its origin, and manifests as surface syntactic phenomena only in a very limited number of -languages. Therefore, any syntactic theory based exclusively on the observations of such languages needs to be thoroughly reexamined, if it claims to be universal in any sense. Rather, we must reappraise the old grammatical traditions radically different from that of West European or “Aristotelo-Cartesian” school in order to found a theory of “Universal Grammar” in the true sense. (This is a revised version of the Presidential Lecture given at the 102nd General Meeting of the Linguistic Society of Japan held at Tokyo University of Foreign Studies, June 6th, 1991).
著者
高橋 雅紀
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.14-32, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
115
被引用文献数
34 39

関東地方に分布する中新統の地理的および年代層序学的分布を総括し,現在の利根川を挟んで岩相,層厚,地質構造,堆積様式,構造方向等に顕著な不連続を認めた.この地質学的不連続は,西は赤城山の南麓下から伊勢崎と太田および館林の間を通り,さらに利根川に沿って柏付近から東方へ成田と竜ヶ崎の間に延び,さらに多古の北東付近で南東に向きを変え,銚子の南の片貝海底谷へと延びる伏在断層である.この断層を挟んで東北日本弧と西南日本弧が大きく斜交しつつ接しており,その起源は前期中新世の日本海拡大時期に形成されたものと考えられる.断層に沿って相対的に東北日本弧が海溝側(東側)に数10 km以上ずれており,また断層の西半部では落差の大きい南落ちの断層として,平野側に厚い海成層を堆積させている.この断層をもって,従来の利根川構造線を再定義した.
著者
森下 あおい 中村 顕輔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.3_43-3_48, 2019-01-31 (Released:2019-03-25)
参考文献数
10

服飾デザインの現場やデザイナー教育では,体形を客観的に把握しつつ創造性を高めるため,平均体形にデフォルマシオン(意匠的変形)を施した基準体形像が用いられる.しかし従来の研究は若年層のものに限られ,シニア層については未着手である.本報ではシニア女性の体形の多様性および体形を美しく見せる理想を反映した基準体形像を提案する.このため,3次元計測装置により集団計測したシニア女性53名の体形写真をデザイナーに観察させて体形分類を行い,シニア体形の特徴を顕著に有する3つの体形分類とそれらの代表体形を抽出した.3つの代表体形を別のデザイナーに見せて描かせたデザイン画に対して2次元骨格モデルを適用し,デフォルマシオンを定量的に分析することで基準体形像を抽出した.また基準体形像の妥当性を専門家の評価により確認した.
著者
立原 一憲 大城 直雅 林田 宜之 西村 美桜 伊藤 茉美
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

琉球列島におけるバラフエダイ、バラハタ、ドクウツボの年齢と成長を解析し、各年齢と体重におけるシガテラ毒の含有量を分析した。その結果、寿命は、バラフエダイ79歳、バラハタ20歳、オジロバラハタ15歳、ドクウツボ25歳であった。いずれの種も高齢魚・大型魚ほどシガトキシンの含有量が多い傾向が認められた。バラフエダイでは、体長500㎜、体重4kg、年齢20歳以上になると強毒個体が出現し、宮古諸島のものが特に高い値を示した。バラハタとオジロバラハタでは、強毒個体は、いずれも1個体のみであった。ドクウツボでは、強毒個体は出現せず、大量摂取しなければ中毒を発症する恐れは少ないと判断された。
著者
原 尚志 熊谷 りさ 佐々木 絢奈 法井 美空 鈴木 太朗
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.6-11, 2018-03-09 (Released:2018-04-03)
参考文献数
10

福島第一原子力発電所事故による放射能汚染は,既に予想よりも大分小さいことが明らかになっているが,事故から6年半経過した現在でも十分に知られてはいない。福島高校スーパーサイエンス部は,2014年に福島県内外で高校生個人線量調査を実施し,福島県内高校生の個人線量は自然放射線量とほぼ同等であることを報告した。今回は2016年の調査結果と,外れ値の分析について報告する。
著者
倉石 一郎
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.150-161, 2018-06-30 (Released:2018-10-17)

いわゆる「教育機会確保法」が2016年12月に国会で可決・成立した。周知のように立法化の発端は制度上の地位安定を求めるフリースクール関係者からの働きかけであり、そこに夜間中学関係者の運動も合流した。公教育システムの周縁部から、公教育総体のあり方を問い揺さぶるような議論が提起された今回の経緯は非常に興味深いものである。他方で最終的に成立した法文は初期の構想と大きく隔たっており、一連の動きに関わってきた関係者から強い批判も聞かれる。本稿ではその中でも、当初「多様な教育機会確保」と言われたものから、文言上も実質的にも「多様」というコンセプトが失われた点に注目する。本稿ではこの改変(消失)過程をD・ラバリーの議論を手がかりに、教育の実質主義に対する形式主義の優越、公教育を私有財とみなす教育消費者の立場の「勝利」であるとする解釈を提示する。
著者
宮本 直樹 斉藤 恭弘 高津 正久
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.P_184-P_188, 2008 (Released:2008-07-31)
被引用文献数
2