著者
秋篠宮 悠仁 飯島 健 清 拓哉
出版者
独立行政法人 国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館研究報告A類(動物学) (ISSN:18819052)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.129-153, 2023-11-22 (Released:2023-11-22)
参考文献数
13

Faunal survey of dragonflies and damselflies in the Akasaka Imperial Garden, Tokyo, was conducted during 2012 to 2022, and recorded a total amount of 38 species including some species possibly occasionally came from outside (e.g. Anotogaster sieboldii). Previous study from 2002 to 2004 by Saitô et al., (2005) reported 24 Odonata species from the garden. In comparative with this record, additional 16 species are newly recorded by our survey but two species were not re-observed. Almost all the recorded species are lentic ones. It would be caused by the scarcity of lotic environment in the garden. A total of 12 threatened species ranked in the red list concerned with the biota of Tokyo (Natural Environment Division, Bureau of Environment, Tokyo Metropolitan Government, 2023) is found. This result could be one of rationales for the continued preservation of the Akasaka Imperial Garden, one of precious urban greens in the Tokyo metropolitan area.
著者
Taishi Okuno Masaki Izumo Noriko Shiokawa Shingo Kuwata Yuki Ishibashi Yukio Sato Masashi Koga Kazuaki Okuyama Norio Suzuki Keisuke Kida Yasuhiro Tanabe Yoshihiro J. Akashi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0503, (Released:2023-11-25)
参考文献数
14

Background: The MitraClip G4 system is a new iteration of the transcatheter edge-to-edge repair system. We assessed the impact of the G4 system on routine practice and outcomes in secondary mitral regurgitation (2°MR).Methods and Results: Consecutive patients with 2°MR treated with either the MitraClip G2 (n=89) or G4 (n=63) system between 2018 and 2021 were included. Baseline characteristics, procedures, and outcomes were compared. Inverse probability of treatment weighting and Cox regression were used to adjust for baseline differences. Baseline characteristics were similar, except for a lower surgical risk in the G4 group (Society of Thoracic Surgeons Predicted Risk of Mortality ≥8: 38.1% vs. 56.2%; P=0.03). In the G4 group, more patients had short (≤2 mm) coaptation length (83.7% vs. 54.0%; P<0.001) and fewer clips were used (17.5% vs. 36.0%; P=0.02). Acceptable MR reduction was observed in nearly all patients, with no difference between the G4 and G2 groups (100% vs. 97.8%, respectively; P=0.51). The G4 group had fewer patients with high transmitral gradients (>5mmHg; 3.3% vs. 13.6%; P=0.03). At 1 year, there was no significant difference between groups in the composite endpoint (death or heart failure rehospitalization) after baseline adjustment (10.5% vs. 20.2%; hazard ratio 0.39; 95% confidence interval 0.11–1.32; P=0.13).Conclusions: The G4 system achieved comparable device outcomes to the early-generation G2, despite treating more challenging 2°MR with fewer clips.
著者
藤木 明
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.317-330, 1979-10-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
39
著者
宮脇 かおり
出版者
日本記号学会
雑誌
記号学研究 (ISSN:27588580)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.20-36, 2023 (Released:2023-11-24)

本論文は人とモノとのコミュニケーションが生起する場としてのぬいぐるみに着目する。本論文は『ユリイカ』2021年1月号の「ぬいぐるみの世界」という特集を分析対象とした。愛好家たちの語りを「コミュニケーション」を軸概念として分析する中で、以下が明らかになった。ぬいぐるみとのコミュニケーションは何もしない、何も起こらないことが前提となっている、変動要素が極端に少ないコミュニケーションである。ぬいぐるみとのコミュニケーションは所有者が人間であることを再確認させ、所有者の感情を表出させる。またぬいぐるみの劣化に対し、その愛好家たちは一緒に過ごした証として肯定的な意味づけを行う。そしてぬいぐるみは物でありながら視線や魂を感じさせるという、矛盾する概念を同居させている存在である。 今回の分析から、ぬいぐるみというモノと人間のコミュニケーションは実践されているということ、そして人間がぬいぐるみを使うだけでなく、ぬいぐるみが人間の(人間同士のコミュニケーションでは表出しなかった)ことばや感情、感覚を引き出すことも明示された。これらはコミュニケーションが人間同士以外でも起こりうることや、モノが人間の在り方に影響を与えうること示しており、コミュニケーション研究や記号論の人間中心主義からの脱却への一つの契機となりうるだろう。
著者
髙木 咲織
出版者
日本記号学会
雑誌
記号学研究 (ISSN:27588580)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.37-50, 2023 (Released:2023-11-24)

記号に「指示」と「例示」という二つの働きを見出したグッドマンは、特に例示の働きを重視し、「隠喩的例示」に「表現」という特別な名を与えた。例示が重視されたのは、例示されるものが言語によっては置き換えられないものであるために「経験を再組織化」するためである。しかし、既に言語によって記述されている文学作品において、記号がどのように「経験の再組織化」を可能にするのかについては、グッドマンの説明は不十分である。本稿では、言語で記述された隠喩が「経験の再組織化」を可能にする事例を挙げ、そこでイメージというレイヤーが重要であることを見るが、それに先だって、あらゆる隠喩が何かを「表現」するわけではないことを確認するべく、表現的でない隠喩の例についても検討する。すると、イメージにおいて稠密で充満した記号システムによって読み取られる場合に、「経験の再組織化」が可能になることがわかる。このとき、記号システムは作品附随的なものではなく読者/鑑賞者付随的なものと考えるべきである。そう考えることで、グッドマンが「美的なものの兆候」として示した稠密性と充満が、彼自身が想定している以上に重要であることが明らかになる。
著者
小河原 洋平 田浦 扶充子 島谷 幸宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_355-I_360, 2018 (Released:2019-12-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

善福寺川上流域において,一つの合流式下水道の雨天時越流水(CSO)越流口の集水域を対象とし,グリーンインフラ(GI)を導入した場合のマンホール溢水量及びCSOの抑制効果を検証した.溢水量は2つの年超過確立1/100および極端豪雨として2017年7月に発生した九州北部豪雨の降雨波形を用い,CSOについては観測降雨による年間の降雨波形を用いた.GIは,戸建住宅では50%の樋と桝との連結を切り,前庭は雨水を浸透させる雨庭(浸透型植栽空間)にする.また,道路や学校,公園等でも透水性の舗装や緑地等による流出抑制を行う等の計画を行った.全対策を導入することで,(1)溢水量はどの降雨波形においても90%以上の抑制がみられ,(2)年間のCSO発生回数・発生量を大幅に削減できた.都市の洪水及びCSO対策として,GIの導入は非常に有効であることが明らかとなった.
著者
Mei Yamagata Asako Miura
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.234-239, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Humans tend to distort past events, leading to a gap between experience and retrospective experience—the retrospective bias. This study clarified the characteristics of retrospective bias in the ongoing COVID-19 pandemic. Longitudinal data from 597 Japanese individuals were gathered during the COVID-19 pandemic from January 2020 to January 2021. Analysis revealed that cognition regarding COVID-19 one year ago was retrospectively underestimated. In addition, within-person variation among the responses of the 11 waves consistently showed a negative association with bias. These findings suggest that retrospective methods of describing long-lasting and fluctuating events will lead to inaccurate conclusions.
著者
山﨑 俊信 福原 正博 中村 辰之介 朝倉 俊成
出版者
一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会
雑誌
くすりと糖尿病 (ISSN:21876967)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.256-262, 2020-12-20 (Released:2021-01-27)
参考文献数
9

糖尿病の自己注射療法において,カートリッジゴム栓の消毒不徹底,患者の皮膚組織や血液が逆流する「逆血」などが原因で,細菌が薬液内に入ってしまう(細菌混入の)可能性が否定できない.そこで本研究では,薬液内に混入してしまった細菌が繁殖あるいは死滅する時間的推移を確認した.試料は,インスリン製剤3種とGLP-1受容体作動薬1種,インスリンとGLP-1受容体作動薬の合剤1種,そして生理食塩水とし,細菌は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)を用いた.菌数が104 CFU/mLになるように調整した菌試験液を試験温度4℃/25℃環境に保持し,定期的にCFUを測定した.結果は,1h(4℃)で細菌数が増加した製剤はリラグルチド(ノボノルディスクファーマ:ビクトーザ®)とインスリンアスパルト(ノボノルディスクファーマ:ノボラピッド®),1h(25℃)ではビクトーザ®であり,他は減少していた.その後,6hでは全製剤において4℃に比べて25℃の細菌存在比は小さかった.なお,インスリングラルギン(サノフィ:ランタス® XR)は両温度条件でも1h時点で細菌の存在が極めて少ない状況であった(比率はほぼ0).また,全ての製剤において,表皮ブドウ球菌の細菌存在比は4℃に比べて25℃保管の方が小さく,m-クレゾールなどの殺菌作用が温度に影響されることが推察された.また,4℃保管でも全製剤が6h時点で細菌存在比が減少しており,臨床においては次回の注射時刻までには細菌の増殖を抑えていることが確認された.考察として,ランタス® XRはいずれの温度でも1h時点の細菌存在比が極減していたが,その理由はpH3.5~4.5であるためと推測できる.また,ランタス® XRおよびインスリンデグルデク/リラグルチドの配合注(ノボノルディスクファーマ:ゾルトファイ®)以外の3剤においては,菌の存在比率がインスリンリスプロ(イーライリリー:ヒューマログ®)<ノボラピッド®<ビクトーザ®であり,m-クレゾール含有量と相関が取れていた.手技指導において,注射開始時はゴム栓表面の十分な消毒を励行して細菌混入を防止し,保管方法について,使用前はインスリン成分の変質を防ぐために冷所で,また使用中は細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要があるという結論を得た.
著者
Mitsunobu SAITO Shinichi TOKUNO Kanami TSUNO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.329-341, 2023 (Released:2023-09-22)
参考文献数
46

Despite the increasing need for nursing care services, the turnover rate of care workers is high in Japan. Since the most common reason for quitting nursing care jobs was problems with interpersonal relationships at work, creating psychosocially safe working environments is urgent. This study aimed to investigate the mediating effects of trust in supervisors (TS) on the association between positive feedback (PF)/negative feedback (NF) and work engagement (WE) based on the job demands–resources theory and conservation of resources theory. We conducted anonymous cross-sectional surveys of 469 employees at elderly care facilities in Japan. Structural equation modeling was used to investigate the causal relationships between the variables. The results showed that PF had significant positive effects on WE, directly and indirectly through TS. By contrast, NF had a nonsignificant positive effect on TS or WE. Tucker–Lewis Index [TLI] was 0.917, Comparative Fit Index [CFI] was 0.927, Root Mean Squared Error of Approximation [RMSEA] was 0.096, and Standardized Root Mean squared Residual [SRMR] was 0.042. The study results indicate that sufficient PF is needed to improve subordinates’ WE through TS in elderly care facilities.
著者
佐野 洋子 宇野 彰 加藤 正弘 種村 純 長谷川 恒雄
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.323-336, 1992 (Released:2006-06-23)
参考文献数
30
被引用文献数
12 11

発症後3年以上を経過した失語症者72名にSLTAを施行し,いわば到達レベルの検査成績を,CT所見により確認した病巣部位と発症年齢の観点から比較検討した。SLTA評価点合計の到達レベルは,基底核限局型病巣例,前方限局損傷症例が高い値を示し,これに後方限局損傷例が続き,広範病巣例と基底核大病巣例は,最も低い値であった。発症年齢が40歳未満群は,軽度にまで改善する症例が多い。40歳以降発症例と,未満発症例で,到達レベルに有意な差が認められたのは,広範病巣例と,後方限局損傷例であった。前方限局損傷では,発症年齢での到達レベルの有意差はみられず,失語症状はいずれも軽減するが構音失行症状は残存する。これに対し,後方限局損傷例では,聴覚経路を介する課題や語想起の課題で発症年齢による到達レベルの差が認められる。このことから脳の,機能による可塑性が異なることが示唆される。また基底核損傷例は病巣の形状で到達レベルに差異が著しく,被殻失語として一括して予後を論ずることは難しい。

13 0 0 0 OA 西行試論

著者
久保田 淳
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.21-38, 2023 (Released:2023-11-22)

In his work An Introduction to the History of Japanese Literature, Kato Shuichi observes that Saigyo's waka poetry communicates his emotions and experiences in a simple and direct language, which differs from the technical style of Fujiwara no Teika, an important poet in the Shinkokin Wakashu. At the same time, Kato argues that several of Saigyo's poems address the topic of kachofugetsu (“the beauty of nature”), which is the central theme of the aristocratic culture, similar to the poems written by court intellectuals in the Heian era; according to Kato, Saigyo submitted to this elite culture. In this essay, the author first questions this criticism of Saigyo, emphasizing the unique consideration of natural phenomena and ordinary lives in his poems and discussing the diversity of his writing by citing his works on natural phenomena, such as lunar eclipses and rainbows, and his poems about thieves—topics that did not interest poets before him. The essay notes that Saigyo enjoyed writing haikai verses, which were regarded as somewhat inferior “miscellany” poems in the Kokin Wakashu, and renga, which poets had composed as a hobby since the late Heian period, and considers the nature of the humor in these poems to emphasize Saigyo's critique of society. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
青木 茂樹 下地 啓五
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

短い拡散時間のOscillating gradient spin-echo(OGSE)を用い 類上皮腫(MRMS2018), 急性期脳梗塞(Neurorad2018)、脈絡叢嚢胞(MRI2019), 脳腫瘍(MRI 2020), 脳梁膨大部病変(MRMS 2021),脳膿瘍(MRMS2022)およびファントム(JJR2018)で拡散時間の影響を調べた。拡散制限の原因として、類上皮腫の層状構造によるものが信号に影響を与えることが示される一方、急性期脳梗塞や腫瘍などでは現在のOGSE信号の低下は一部であった。制限拡散を起こす微細構造が現在のOGSEで観察できる5-10μmよりも小さいと考えられた。
著者
壹岐 伸弥 平田 康介 知花 朝恒 尾川 達也 石垣 智也
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
pp.JJCCPT22014, (Released:2023-07-14)
参考文献数
33

【目的】訪問リハビリテーション(以下,訪問リハビリ)での共有意思決定を考慮した関わりが,認知症高齢者の家族介護者が示すレスパイトサービス導入への抵抗感におよぼす影響を事例考察から検討すること.【事例紹介】事例は訪問リハビリを利用する,アルツハイマー型認知症による記憶障害と徘徊を呈す70歳代の女性である.主たる介護者の夫は高い介護負担感を有しながらも,レスパイトサービス導入に強い抵抗感を示していた.【経過】訪問リハビリでは介護負担感に配慮しつつ,レスパイトサービスの導入に向けて夫と共有意思決定を図りながら介護教育的介入を行った.訪問リハビリ開始12ヶ月後にはショートステイ導入に至り,徘徊頻度の減少により介護負担感も軽減したため訪問リハビリ終了となった.【結論】訪問リハビリにおいて共有意思決定を考慮した関わりを行うことは,家族介護者のレスパイトサービス導入に対する抵抗感を緩和する可能性がある.
著者
辻内 琢也 扇原 淳 桂川 泰典 小島 隆矢 金 智慧 平田 修三 多賀 努 増田 和高 岩垣 穂大 日高 友郎 明戸 隆浩 根ケ山 光一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、「帰還か移住か避難継続か」の選択を迫られる原発事故被災者が、今後数年間で安心して生活できる新たな居住環境をどのように構築していくのか、現状と問題点を明らかにし、「居住福祉」に資する心理社会的ケアの戦略を人間科学的学融合研究にて提言していくことにある。「居住は基本的人権である」と言われるように、被災者が安心・安全に生活できる基盤を構築するためには、内科学・心身医学・公衆衛生学・臨床心理学・発達行動学・社会学・社会福祉学・平和学・建築学・環境科学といった学融合的な調査研究が欠かせない。応募者らは2011年発災当時から被災者支援を目指した研究を継続させており、本課題にてさらに発展を目指す。
著者
松窪 将平 吉原 秀明
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.626-631, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
2

海上では患者の長距離・長時間の搬送という特殊性を有する。そのため,海上保安庁では,平成17年よりメディカルコントロール(以下MC)協議会を設置・運営し,当院も第十管区海上保安本部と協定を結び,海難救助における救急救命士特定行為の指示を行っている。そのなかにはCPR(cardiopulmonary resuscitation)中止判断基準の指示もある。今回,洋上CPA症例へオンライン指示を通じCPR中止判断基準に基づきCPR中止を指示したところ,上陸先の救急隊が海上保安庁と異なる地域のMCのプロトコールに従ったため,再度CPR再開し搬送,搬送先病院で死亡確認された事例を経験した。海上保安庁のCPR中止判断基準はあまり周知されていない。本プロトコールを病院前救護に携わる機関へ広く周知する必要があるため,本事例の報告を行うとともに海上保安庁のCPR実施判断基準プロトコールの紹介を行う。