著者
Kazushige OBARA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.96, no.7, pp.297-315, 2020-07-31 (Released:2020-08-12)
参考文献数
98
被引用文献数
14

Slow earthquakes are a recently discovered phenomenon that mainly occur updip and downdip of the seismogenic zones of great earthquakes along the subducting plate interface. The spatiotemporal activity of various slow earthquakes occurring in the Nankai subduction zone is characterized by along-strike heterogeneity and along-dip systematic changes. Various slow earthquakes are horizontally distributed at their own depths and along-strike segments can be observed with respect to this distribution downdip of the locked zone; however, slow and great earthquakes occur in the same depth range near the Nankai Trough and Japan Trench axes. The frequently observed spatiotemporal interactions between different slow earthquakes can be attributed to their sensitivity and the stress transfer of the surrounding areas. This stress transfer is expected to extend to the adjacent sections in the seismogenic zone. Therefore, precise monitoring of slow earthquakes is important for future evaluations of great earthquakes, which requires the long-term maintenance and continuous improvement of the high-quality observation networks.
著者
立本 千寿子
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.115-125, 2018 (Released:2019-03-11)
参考文献数
32

本研究の目的は,母体心拍音聴取時において,幼児がどのように反応するかに関し,安心感に着目した心拍数の変化により明らかにすることであった。38.0~74.0か月の幼児33名を対象とし,無音・母体心拍音・オルゴール音を聴取する実践を通して,心拍数を測定した。その結果,音の聴取において,母体心拍音は,他の聴取音(無音・オルゴール音)よりも,心拍数を減少させる傾向にあることが明らかになった。またその際,特に,何も聴かない無音で過ごすよりも母体心拍音の聴取をする方が,心拍数が減少することが顕著であった。以上の結果をふまえ,幼児が育つ場における母体心拍音の有効性を考察し,保育実践の可能性を示した。
著者
堀越 篤史
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.42-47, 2017-01-31 (Released:2018-01-31)
参考文献数
13

南部力学とは,一般化されたハミルトン力学である.南部力学はシンプレクティック性を持たないが,ハミルトン力学系におけるシンプレクティック数値積分法に似た,相空間の体積要素を保存する数値積分法を構成できる.オイラーのコマを例に,南部力学系における体積保存数値積分法を解説する.
著者
新海 寛
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3-4, pp.29-35, 1994 (Released:2020-07-06)

今日の算数教育学の理論に照らして見たとき,算数の概念についての認識で,意外と思える実態が学生にはある。それを,乗法の意味分数の概念,重さの加法性,溶解について明らかにした。これらは全て旧い時代の認識に止まっている。学生はそのように学んできたのだ。という事は,教育現場が旧い考え方の再生産をしている証拠といえる。この再生産のサイクルを止めるための一つの方策は,再生産をになう可能性のある彼ら学生の認識を根底から改めることである。そこに,算数教育学の教授学上のエ夫が必要となる。この工夫について述べる。
著者
浅井 泰詞 菅家 沙由梨
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.61-67, 2018 (Released:2019-03-22)
参考文献数
23

The aim of this study was to examine and compare the trends among skiing and snowboarding injuries. We tallied the total annual number of visitors to 3 ski areas over the past 3 years and investigated the number of persons who developed sprain, bone fracture, bruise, cut/contused wound, bone dislocation, and other injuries. We also examined the details of the individual injury types, and calculated the rate of blows to the head and the usage of helmets. As a result, it was found that the incidence of sprain was higher for skiing, and that of bone fracture and dislocation was higher for snowboarding. In skiing, sprain of the knee joint was observed most often, followed by head bruising, body trunk bruising, and bone fracture of the lower extremity, in this order. In snowboarding, bone fracture of the forearm was observed most often, followed by body trunk bruising, dislocation of the shoulder, and head bruising, in this order. The incidence of injury was higher for snowboarding compared with skiing, except for that of sprain. In skiing, sprain of the knee joint accounted for approx. 30%, which was significantly high. In addition, the overall occurrence of lower extremity injuries accounted for greater than 50%. In snowboarding, the incidence of injury of the upper arm and head was high. Although the incidence of head impacts was similar between skiing and snowboarding, the usage of helmets was significantly lower in snowboarders. Since head blows could cause serious injuries, one of the future tasks for injury prevention will be to increase the usage of helmets.
著者
奴賀 俊光 松村 雅行 北村 亘
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.S1-S5, 2020 (Released:2020-08-12)
参考文献数
20

キョウジョシギが地上営巣性鳥類の卵を捕食する例は海外では報告されていたが日本では報告されていない.キョウジョシギがコアジサシの卵を捕食することが2か所で観察され,録画をすることに成功した.特定の個体のみが示す稀な行動であると考えられたが,絶滅危惧種であるコアジサシ保全のためには対策を講じる必要性が生じるかもしれない.
著者
水野 勲
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100264, 2014 (Released:2014-03-31)

福島第一原発という名前が、もしも別の名前(たとえば、双葉大熊原発)であったなら、福島県の農産物の風評被害を避けられたのに、というコメントを、発表者は福島県での調査の際に何度か聞いた。そもそも風評被害とは何であり、それは地名とどのように関わるのだろうか。 地名は単に、特定の土地に付けた名前であるだけではなく、集合や関係についての論理階型(logical type)の問題を含む。そこで発表者は、集合論のアプローチにより、原発事故後に「福島」という地名が、さまざまな地理的スケールで、どのような区別と「空間の政治」を含んでいたかを考察したい。2011年3月の福島第一原発事故の前には、「福島」は福島県か福島市としか関係がなかった。しかし、原発事故後、県と市と事故原発が同じ名前をもった、自己言及性の集合関係におかれた。このため、「I love you & I need you ふくしま」という応援ソングが、原発事故から1ヵ月後に猪苗代湖ズ(福島県出身のミュージシャンの即席グループ)によって歌われたのである。ここで福島県という行政領域が、原発事故をめぐる言説の特権的な地理的スケールになったことに注目したい。福島ナンバーの自動車、福島県産の農産物、福島県出身者が、何のコミュニケーションもなく区別されたからである。これは、放射能汚染地=福島県という単純化(区別)を行うことにより、さまざまな空間政治的な効果をもった。東京オリンピックの招致では、福島は東京から遠いという言説が用いられたのは、その区別の一例であろう。 しかし、別の地理的スケールによって、問題の地平を提示することができる。福島県内のスケールでは、福島第一原発の事故によって避難を余儀なくされている「警戒区域(後に避難準備区域)」、あるいは原発事故によって避難している住民および役場の場所を、「福島」と呼ぶこともできる。また広域ブロックのスケールでは、放射線管理区域の指標である年間1mシーベルトの空間放射線量の地域(東北、関東の一部)あるいは福島第一原発から電力を供給されていた関東地方を、「福島」と呼ぶことができる。そして、国家スケールでは、福島から自主避難している住民の居住地(全国都道府県に分散)あるいは全国の原発施設のある地域を、「福島」と呼んでもいいのではないか。さらに、グローバルスケールでは、諸外国が日本からの農産物輸入を禁じている都道府県(東日本に広がる)あるいは原発事故の放射性物質が大量に撒き散らされた太平洋地域を、「福島」と呼ぶべきではないか。「福島」という地名を、県という地理的スケールに閉じ込めて議論することは、きわめて恣意的な「空間の政治」であると考える。
著者
猪木 正道
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学四季報 (ISSN:24338583)
巻号頁・発行日
vol.1951, no.7-8, pp.265-290, 1951-02-05 (Released:2008-11-17)
参考文献数
57
著者
塚本 真輝
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.166-183, 2012-04-25 (Released:2016-09-01)
参考文献数
40
著者
阿部 浩明 大鹿 糠徹 辻本 直秀 関 崇志 駒木 絢可 大橋 信義 神 将文 高島 悠次 門脇 敬 大崎 恵美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.17-27, 2016 (Released:2016-04-21)
参考文献数
42
被引用文献数
11

これまでの脳卒中者に対する理学療法技術は十分な科学的効果検証を行われずに継承されてきたものが少なくなかったかもしれない。脳卒中者に対する理学療法の治療指針を示す脳卒中理学療法診療ガイドラインにはエビデンスに基づき推奨される治療が記載されている。しかし、実際の理学療法の臨床では多様な意見があり、必ずしもガイドラインが有効に用いられてはいない感がある。脳卒中の理学療法は主観的な評価が中心であったり、経験のみに基づいて構築されたりしていくべきものではなく、有効と思われる治療は検証を経た上でその有効性を示していくべきであろう。 ここでは我々がこれまで取り組んできた急性期の脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニングの実際について概説し、装具に関わる臨床および学術活動について次号に渡って紹介したい。
著者
辻井 敦大
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.32, pp.61-72, 2019-08-23 (Released:2020-08-08)
参考文献数
35

Using a historical approach, this study examines the transformation of graves from a material perspective, specifically the marketing strategy of gravestone shops. First, I reveal the relationship between the construction of graves for people who flowed into urban areas during the period of high economic growth and the commercialization of graves through advertising with its purpose of maintaining extended reproduction of these shops. Second, I demonstrate that, with the changes in the economic structure since the 1990s, gravestone shops have contributed to the social expansion of funeral and grave systems that do not require inheritance.
著者
大島 岳
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.32, pp.84-95, 2019-08-23 (Released:2020-08-08)
参考文献数
29

This paper reveals the hidden history of AIDS grass roots activism through the gay magazine G-men. There are few qualitative sociological studies that focus on the lives of persons living with HIV that has been sexually transmitted, and even fewer resilience studies on how these people have survived and what they have achieved. To address these topics, in this study, we interviewed Hiroshi Hasegawa, a former editor of the gay magazine G-men. Hasegawa emphasized the pleasure-based approach, promoting an understanding that it is possible to participate in safer sex while indulging in one’s fantasies. Based on the experiences of people who are living with HIV, readers were able to discover practical perspectives and reduce the stigma that society has attached to their sexualities and HIV/AIDS.
著者
Moeri Araki Kazutoshi Uehara Hiroshi Senou Hiroyuki Motomura
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.163-169, 2020-08-07 (Released:2020-08-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Five specimens (41.2–47.0 mm standard length) of the Indo-Pacific species Bulbonaricus davaoensis (Herald, 1953), previously recorded from Kenya, Taiwan, the Philippines, Indonesia, Papua New Guinea, Australia, and Fiji, were collected from Okinoerabu Island, Amami Islands, Ryukyu Islands and Chichi Island, Ogasawara Islands. The specimens represent the first Japanese and northernmost (Okinoerabu Island) records of the species. A detailed description is given for the specimens and the new standard Japanese name “Shuuyajiri-chin’yojiuo” is proposed for the species. Photographs of fresh metamorphosed adult specimens, a fresh larval specimen, and live individuals of B. davaoensis are provided.