著者
佐藤 卓己
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values
巻号頁・発行日
pp.65-73, 2006-11-30

Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values, 2002年10月末-11月, カナダ, アルバータ州バンフ
著者
齋藤 達弘
出版者
新潟大学経済学会
雑誌
新潟大学経済論集 = 新潟大学経済論集 (ISSN:02861569)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.129-229, 2016-03

この論文の目的は,キノコの生産販売大手,雪国まいたけの創業経営者,大平喜信の突然の辞任から,雪国まいたけが米系投資ファンドにTOB(株式公開買い付け)され,上場廃止に至るまでの一連の出来事をコーポレート・ファイナンスの視点から考察することにある.この論文では,視点を創業経営者が経営する同族企業のコーポレート・ガバナンスに広げて,雪国まいたけとはどのような会社だったのか,大平喜信はどのような経営者だったのかについても考察する.経営者の迅速な意思決定は拙速と紙一重で,迅速は成長を導く一方で,拙速は暴走を招く.この論文は,オーナーが支配する中堅企業について,創業経営者のワンマン経営や血族主義の弊害の典型的な事例を提示する.
著者
池田 祥英
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.71-90, 2003-12-01 (Released:2017-06-09)

Nous allons montrer, dans cette etude, comment un criminologue celebre pour son epoque, Gabriel Tarde, a traite de la criminalite en s'appuyant sur sa theorie de limitation. Cette problematique est souvent jugee trop banale, quand on dit que Tarde l'a appliquee a tous les phenomenes. Mais l'application theorique ne semble pas aller de soi: dans ses etudes approfondies sur l'histoire de la sociologie, Laurent Mucchielli affirme que la theorie de l'imitation n'apparaissait <<dans son oeuvre criminologique que de maniere presqu'incidente, comme surajoutee>> (Mucchielli, 1994b: 296). Peut-on admettre, avec lui, que la theorie de l'imitation n'est pas tres importante dans la criminologie tardienne? Nous devons bien verifier la Write puisque c'est une idee principale chez Tarde. Nous commencerons par comparer la criminologie de Tarde avec les autres pensees penales de son epoque: ecole classique et ecole positiviste (paragraphe I). Puis nous verrons comment Tarde a trouve que les facteurs physiques et physiologiques jouent le role moins important que les facteurs sociaux dans la regularite de la criminalite (paragraphe II). Nous montrerons aussi que Tarde a etabli sa theorie criminologique sur la base de la notion d'imitation. Nous envisagerons ses idees sous les quatre aspects de l'imitation: l'hypnotisme, la socialisation, la coutume et la mode (paragraphe III), la conclusion etant que, dans l'etablissement de la sociologie criminelle, Tarde a joue un role plus important que Mucchielli ne le pense.
著者
黒田 成幸
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.50, pp.85-99, 1967-01-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
17

The phonetic forms of the so-called soku-on (choked sound) and hatu-on (syllabic nasal) are accounted for in generative phonology by means of the introduction of three phonological rules, progressive assimilation, nasalization, and regressive assimilation, ordered in this way. It is shown that Chomsky's argument which denies the theoretical status of the phoneme in generative phonology is equally applicable to the soku-on and hatu-on; that is, there is no level of representation on which either the soku-on or hatu-on is represented by one and the same segment. However, if we assume that the soku-on and the hatu-on are, respectively, the segment “plus consonantal, minus nasal”, and the segment “plus consonantal, plus nasal”, the other features being unspecified, then the representation using the soku-on and hatu-on (say, of a word), is shown to be an inverse representation on the levels of each of the three phonological rules introduced above.(A representation is by definition inverse on the level of a rule R, if the application to it of R and the rules that follow R yields the correct phonetic representation.) The regressive assimilation rule is characterized among these three rules by the fact that on this level the inverse representation is minimal and nondistinct from the generative representation on the same level. A speculation on the perceptual mechanism is added which assigns special significance to this level. It is assumed that in perception during the analysisby-synthesis procedure the input phonetic signal is temporarily stored in the representation which contains the segments corresponding to the traditional notion of soku-on and hatuon, namely the minimal inverse representation on the level of regressive assimilation; it is then compared with the generative representation on the same level to see whether the two representations are distinct or not.
著者
加藤 裕治 舩戸 修一 武田 俊輔 祐成 保志
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.165-183, 2014-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
27

In this paper, by interviewing the TV program creators of Akarui Noson-Mura no Kiroku, a program on agricultural affairs that was broadcast on NHK (Japan Broadcasting Corporation) from the late 1950s to early 1980s, The authors examined the transition in the approach of the program's production and the viewpoints of the creators, and analyzed the construction process for the representational model of Japan's post-war agriculture and agricultural communities. Consequently, these interviews revealed the presence of a unique mind-set held by the program creators (a "village mentality") that differs from the rest of creators at NHK, and the process of the transition of their perspectives on agriculture and agricultural communities in relation with changes of the times throughout the years they worked with agriculture and agricultural communities. Mura no Kiroku, originally in line with agricultural affairs programs, was a program with the objective of providing education on and improving agriculture and its communities. From the mid-1960s onward, however, due to the rapidly changing agricultural environments and viewer demand, it became necessary to create a program from the perspective of agriculture and its communities as victims. At the same time, food and agriculture issues in the 1970s demanded a "critical perspective on agriculture and agricultural communities" to be included in the program. But at the end, neither the victimizing nor critical perspective on agriculture and rural villages was considered suitable for the program and its viewers. The transition in the perspectives of the creators of Mura no Kiroku is a history of broadcasting that reveals the construction process for the representational model of the post-war agriculture of Japan. Furthermore, based on these considerations, This paper presents a statement to the effect that the analysis of this program can be a threshold for the reevaluation of the relations between today's agriculture and rural villages on the one hand, and the television media on the other.
著者
渡辺 京子 谷口 裕子 西岡 清 丸山 隆児 加藤 卓朗
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.183-186, 2000-07-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
12
被引用文献数
7 7

銭湯や温泉,プールなど裸足となる環境では,足白癬患者によって散布された皮膚糸状菌(以下,菌)が健常人の足底に付着し,足白癬感染のきっかけとなる.そこで,菌は靴下をはいた状態でも足底に付着するのか,それとも予防できるのかをFoot-press培養法を用いて実験的に検討した.足白癬に罹患していない被験者は,右足に綿靴下,ナイロンストッキング,毛靴下,足袋をはき,先に足白癬患者によって菌が散布されているバスマットを踏んだ後にFoot-press培養法を行い,靴下をぬいだ直後に,再度Foot-press培養法を行った.その結果,すべての靴下には菌が付着していたが,ナイロンストッキングの場合には,靴下より脱いだ足底に多数の菌が付着しており,綿靴下でも菌の一部が靴下を通過し,足底に付着した.毛靴下,足袋の場合は足底にほとんど菌が付着しなかった.各靴下を顕微鏡で観察すると,綿靴下やナイロンストッキングは,繊維の編み目が菌よりも大きく,菌を容易に通過させると考えられた.毛靴下や足袋は,編み目が密である上に,繊維の毛羽立ち,伸縮性の少なさによって菌を通過させないものと考えられた.ナイロンストッキングでは菌の付着の予防にはならず,綿靴下でも十分ではないことを示した.
著者
藤広 満智子
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.43-55, 1993-02-20 (Released:2010-11-18)
参考文献数
31
被引用文献数
4 3

揖斐総合病院皮膚科外来を訪れた足白癬患者183例と正常人102例を対象に, 足からの白癬菌散布の頻度, 量, 臨床との相関を検討した.対象となった患者に, 素足で10分間表面塩化ビニール製のスリッパを着用させ, ニチバン製セロファン粘着テープでスリッパの足底の接する面全体から試料を採取し, Actidione, chloramphenicol添加ペプトングルコース寒天平板培地にて白癬菌の分離培養を行った. その結果118例 (64.5%) の白癬患者のスリッパ169個からTrichophyton rubrumまたはTrichophyton mentagrophytesが分離された. 1個のスリッパ当たりの集落数別に検討したところ, 5集落以下のスリッパが最も多く112個 (66.3%), 6~10集落22個 (13.0%), 11~15集落12個 (7.1%), 16~20集落5個 (3.0%), 21~25集落3個 (1.8%), 26~30集落6個 (3.6%) および31集落以上9個 (5.3%) であった. 菌種による散布頻度, 散布量の差は認められなかった. 散布群と非散布群間で, 病型, 原因菌種, KOH所見, 鱗屑, 小水疱, 趾間の浸軟, 〓痒, 発赤, 足底の乾燥状態および爪白癬の合併の有無に関して比較したところ, 趾間の浸軟, 足底の湿潤が散布群により多くみられた. コントロールとした正常人102例中2例のスリッパからT. mentagrophytesが各1集落分離された. また20例の足白癬患者の足底をセロテープ®で剥離し, そのセロテープ®を20%KOH処理して観察したところ, 14例 (70%) に白癬菌と思われる菌要素を確認した.
著者
早川 和一・鳥羽 陽・亀田 貴之 鈴木 信雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.85-92, 2011-04-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
15

今から14 年前の冬,日本海でタンカーが沈没し,流出したC-重油が日本海側沿岸に大量に漂着した.それまで原油の回収に効果を発揮した手法や機材も,原油より遥かに粘度が高いC-重油には殆ど機能せず,回収は人力作業に頼った.漂着した油は,岩や礫・石の海岸,特に手前に岩礁を有する遮蔽海岸に長期残存する傾向があった.C-重油に含まれる多環芳香族炭化水素類を指標にして,油の異同識別や汚染状況の把握が行われた.C-重油で汚染した海水を清浄海水に混ぜてヒラメの卵を飼育したところ,孵化した稚魚に脊柱彎曲が現れた.酵母two-hybrid 法を適用して調べた結果,水酸化多環芳香族炭化水素の中に強い攪乱作用を有する化合物があり,さらに構造活性相関があることがわかった.また,最近,日本海の多環芳香族炭化水素類の汚染の現状調査を開始した.
著者
中村 義行
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-10, 2011

本論文では、障害を理解するということは何なのか、障害を理解するにはどうあるべきなのか、障害理解を進めていくにはどのような取り組みがあるのかについて検討するために、「障害を理解するということ」「障害の概念」「障害理解研究」「障害理解教育」について検討し、あわせて「知見」と「かかわり」からも考察した。その結果、国際的にも国内的にもインクルージョンの理念が具体化されつつあり、個人や社会における障害理解は進みつつあるが、教育の本質や人間の本質に至るまでの「障害理解の視点」は未だ浸透していないことが考察された。今後、障害理解教育等に代表される障害理解研究によってさらなる検討が求められた。障害理解障害理解研究障害理解教育態度・接触インクルージョン
著者
中村 均
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.99-103, 2015 (Released:2020-02-19)
参考文献数
10

シミュレーションの品質保証に関わる技術標準は,シミュレーションモデル構築における予測性能評価を主眼とした「モデルV&V」と解析プロセスの品質保証を目的とした「品質V&V」に分類できる。本報では,両者の根底にあるV&V概念とそれぞれの役割を示すと共に,代表的な技術標準の内容を解説する。さらに日本原子力学会で策定が進んでいるV&Vガイドラインのあらましを紹介する。