2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年03月14日, 1925-03-14
著者
Kyozo Sasaki Mitsuru Motoyoshi Eri Horinuki Yoshinori Arai Noriyoshi Shimizu
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.415-422, 2016 (Released:2016-09-25)
参考文献数
31
被引用文献数
4

This study examined the effects of a bite-jumping appliance combined with low-intensity pulsed ultrasound (LIPUS) stimulation on the mandibular condyle of growing rats using micro CT (mCT) and histological examinations. Twelve Wistar rats were divided into three groups of four individuals each: Group 1 was an untreated control group, Group 2 received bite-jumping appliances, and Group 3 received bite-jumping appliances and LIPUS stimulation (15 min/day, 2 weeks) to the temporomandibular region. We measured the length and three-dimensional bone volume of each rat’s mandibular condyle using mCT. The condylar cartilage was observed after the rats had been sacrificed. There was no significant difference in condylar sagittal width among the groups. The bite-jumping appliance combined with LIPUS stimulation increased the condylar major axis, mandibular sagittal length and condylar bone volume to a greater degree than use of the bite-jumping appliance alone. Histological examination demonstrated hypertrophy of the condylar cartilage layers, the fibrous layer and hypertrophic cell layer of the rats treated with bite-jumping appliances combined with LIPUS stimulation in comparison to rats treated with bite-jumping appliances alone. (J Oral Sci 58, 415-422, 2016)
著者
Satoko Iwasa Hirotaka Ota Kensuke Nishio Mariko Ohtsu Masafumi Kusunoki Takahiro Gojoubori Tetsuo Shirakawa Masatake Asano
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.317-323, 2016 (Released:2016-09-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4

Toll-like receptors (TLR) recognize microbe-associated molecular patterns and induce the innate immune response. Among them, TLR5 recognizes the Gram-negative bacterial component flagellin. The aim of this study was to examine the expression of TLR5 in mouse salivary gland (SG). The SG was excised from 8- to 10-week-old female C57BL/6 mice. Salivary gland epithelial cells (SGECs) were purified and subjected to reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR). Western blotting was performed to detect TLR5 expression at the protein level in several organs. The localization of TLR5 in SG was examined using immunohistochemical staining. The responsiveness of SGECs to flagellin was further examined by evaluating the induction of CXCL1 by real-time PCR and immunoprecipitation followed by Western blotting. TLR5 expression in SG was confirmed at the gene and protein levels. Immunohistochemical staining detected TLR5 in both acinic and ductal cells of the sublingual gland, but not in serous acinic cells of the submandibular gland. Although TLR5 was detected throughout the cytoplasm in ductal cells, positive staining was observed on the basal side of the mucous acinic cells. The purified SGECs responded to flagellin and induced the production of CXCL1. These findings suggest that TLR5 is functionally expressed in the SG and responds to its cognate ligand flagellin. (J Oral Sci 58, 317-323, 2016)
著者
古川 俊之
出版者
学会出版センタ-
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.p445-447, 1990-07
著者
綾部 園子 平方 千裕 武田 明日香 藤間 美咲
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, 2012

【目的】米の需要拡大を目指して、米を用いた各種パンの製法が検討されている。微細な米粉を用いる方法と米を穀粒のまま用いる方法に大別されるが、家庭では精白米粒を用いる方法が受け入れやすく、その中で、米をペーストにする製法(米ペーストパン)と炊飯米を用いる製法(ご飯パン)が実践しやすい方法であろう。そこで、2法によりパンを調製して、物性および嗜好性を検討し、特徴とその要因について検討した。<BR>【方法】通常のパン(食パン)の配合に対し、小麦粉の30%を米ペースト、炊飯米または米粉(米粉パン)に置換して自動ホームベーカリー(SD-BH103、Panasonic)を用いてパンを調製した。製品の比容積、水分量、物性(TPU-2、山電)、色、全糖(フェノール硫酸法)と還元糖(ソモギ・ネルソン法)を測定し、官能評価(評点法)を行った。<BR>【結果】パンの比容積と高さは食パン>米ペーストパン>ご飯パン>米粉パンの順、水分はご飯パン>米粉パン=米ペーストパン=食パンの順となり、米を置換したパンは、色が白く、水分が多く、比容積の小さいパンであった。物性測定の結果、硬さはいずれのパンでも差がなく、凝集性はご飯パンと米ペーストパンで小さかった。官能評価の結果、ご飯パンは甘く、しっとり感ともちもとした弾力があり、総合的に好まれた。甘味の違いを明らかにするために、パンの糖量を測定したところ、全糖量はご飯パンが有意に多かったが、還元糖量には有意の差がなかった。ご飯パンでは炊飯中に生成したグルコースがイースト発酵時に優先的に利用され、結果的にスクロースの残存量が多なり、甘いパンとなったことが示唆された。
著者
岡 惠介
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.217-236, 2001-03
被引用文献数
1

北上山地の山村ではかつて凶作・飢饉が頻発し,藩の重税や耕地面積の狭さもあって,通年分の食料をいかに確保するかは最重要の課題であった。北上山地の山村の人々の多くは地域の野生植物を最大限に利用し,山を開墾して耕地面積を広げることによって,不足しがちな食料を確保してきた[岡 1990]。このような戦略を「居住地域内完結型生存戦略」ととらえ,東北の山村では一般的な戦略だとする意見もある[名本 1996]。筆者の調査地である北上山地の山村・岩泉町安家においては,戦後の食糧難の時代にも,シタミ(ナラ類の堅果)がアク抜きして利用され,焼畑が開墾された。これらは藩政時代の飢饉時の対応とほぼ同じであり,いわば100年以上の有効性を持ち得た持続可能性の高い戦略であった。この戦略をとるためには,東北地方の中でも北上山地に集中して分布する,広大なミズナラ林[青野ら 1975]の存在が不可欠であった。そして藩政時代のたたら製鉄や昭和10年以降の製炭産業の経営にも,豊かなミズナラ林が必要であった。安家にも出稼ぎは明治期から一部にあった。しかしこの居住地域外を志向する生存戦略が拡大しなかったのは,明治以降に発達した地頭名子制度によって,村人が小作・名子化していったことと,農村恐慌対策による通年稼働型の製炭産業の隆盛が大きかった。農村恐慌の時代には,東北農村からの娘の身売りが問題になった。しかし安家では,食料の確保が難しかった家は村内の富裕層に子供を奉公に出したため,外部への娘の身売りはなかった。また山村の富裕層は,平地農村の娘を引き取って育てることもあった。これらが可能だったのはまだ山村の経済がかなり自給的だったためで,その自給性を畑作・焼畑と共に支えたミズナラ林の存在は大きい。富裕層は小作・名子の労働によって豊かだったのであり,その小作・名子の生存を支えた柱の一つとしてシタミがあったからである。In the villages of the Kitakami mountains, there used to be frequent harvest failure and famine, and due to the heavy fief tax and the small acreage under cultivation, it was the most important task how to secure annual food. Many people of the communities have made the maximum use of regional wild plants, and have opened ground in the mountains under cultivation, thus they have secured necessary food (OKA, 1990). Activities of this kind are considered as the "surviving strategy completed within the quarters", and some scholars think it quite common in mountain communities of the Northeast of Japan (NAMOTO, 1996).The author of this paper has conducted fieldwork at Akka, Iwaizumicho, a small community in the Kitakami mountains. There, after the Second World War in the difficult period of obtaining food, people utilized shitami (acorn), after removal of harshness and opened land by the slash-and-burn method. These were almost the same as the ways to cope with famine during the period of the feudal government. This strategy had high potentiality of long duration, which actually had more than one hundred years of effectivity. In order to work out this strategy, the vast forest of mizunara (a kind of oak) was indispensable (AONO and others, 1975), which intensively distributed in the Kitakami mountains among areas in the Northeast of Japan. The mizunara forest was also necessary for the iron manufacturing with foot bellows in the feudal days and the charcoal making business after 1935.In Akka like other places in the Northeast of Japan, some people worked away from home (dekasegi) since the Meiji period. However, this outside-the-quarter surviving strategy did not flourish in Akka, mainly because the villagers turned into tenants and serfs (kosaku and nago) under the jito-nago system developed from the Meiji period, and the whole year operated charcoal business grew prosperous by the countermeasures to the farming community crisis.At the time of impoverishment of rural communities, it became an issue that young girls from the Northeast farming villages sold themselves into bondage. But in Akka, families which had difficulties securing food sent out their children into service of the wealthy classes, then there were no girls who sold themselves into outside bondage. Moreover, the wealthy classes in mountain communities sometimes took over girls from agricultural communities and brought them up. These were possible because the mountain village economy was still fairly self-supporting, and the existence of mizunara forest was quite important, which sustained this self-support together with dry field farming and slash-and-burn agriculture. In other words, the wealthy classes were rich because of the existence of kosaku and nagoy and shitami was one of the means which sustained the self-support of kosaku and nago.
著者
阪本 桂造
出版者
文光堂
雑誌
臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine (ISSN:02893339)
巻号頁・発行日
vol.15, no.8, pp.831-836, 1998-08-01
参考文献数
15
被引用文献数
10
著者
根木 俊一 島宗 理
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-65, 2010-01-30

目的合気道の技の一つである"座技呼吸法"の指導における行動的コーチングの有効性について検討した。研究計画参加者間の多層ベースライン法を用いた。場面大学内の道場にて訓練セッションを行った。参加者合気道部の女子学生3名が初心者として参加した。介入課題分析により"座技呼吸法"を5つの下位技能として定義し、モデリング、順行連鎖化、言語賞賛による分化強化の組み合わせにより指導した。行動の指標各試行において5つの下位技能それぞれの生起/非生起を記録し、0-5点で得点化した。社会的妥当性を検討するために参加者に聞取り調査を実施した。また外的妥当性を検討するため、第三者に訓練前後の参加者の技を観察し、評定してもらった。結果訓練により、全参加者において得点が上昇した。社会的妥当性、外的妥当性についても確認できた。結論これまで球技や水泳などで確認されていた行動的コーチングの有効性が合気道という武道においても示された。
著者
ボウォ プラスティョ イコ プラムディオノ 喜連川 優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.329-336, 2005-07-14
参考文献数
5

H-mineはスパースなデータセットに対して高性能と知られているメモリベースマイニングアルゴリズムであるが、動的H-structリンク調整というH-mine特有の処理は並列化を困難にする。本論文ではH-structリンク調整を一切必要としない改善されたアルゴリズムを提案する。提案アルゴリズムは、オリジナルバージョンと匹敵する性能を持ちながら、並列処理に容易に拡張することが可能となる。