著者
古川まどか
雑誌
JOHNS
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.895-900, 1997
被引用文献数
3
著者
中井 隆介 若槻 麻里子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

高磁場MRI装置を用いて、顎関節部および咀嚼筋の種々の画像の取得、および、下顎運動時の動的画像の取得を行った。また、この下顎運動を医用画像から自動的に計測し、運動軌跡を抽出するソフトウェアの開発を行った。この解析の結果、下顎運動の左右方向の移動距離と咬筋の体積の左右比に正の相関があることが判明した。また、関節円板に異常がある被験者は、異常が無い被験者に比べ、下顎頭の左右方向の変位が大きいことがわかった。さらに、このMR計測情報を応用した有限要素法による力学解析を行ったところ、関節円板に異常のある被験者はより応力が高くなる要素が存在することがわかった。
著者
黒田長禮 [著]
出版者
内務省
巻号頁・発行日
1921
著者
和泉 ちえ イズミ チエ IZUMI Chiye
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-17, 2006

善良なる愛国者メレトスがソクラテスを告訴するに際して提出した宣誓口述書の内容、即ち「ソクラテスは犯罪人である。青年を腐敗させ、国家の認める神々を認めずに、別の新しいダイモーンの類を祭るがゆえに」という告訴理由の主要論拠は、「ソクラテスは天空や地下のことを探求している」というアテナイ市民一般の認識であった。しかし「天空や地下の事象に関する探求」が如何なる意味において不敬罪に該当するのか、その論拠は明瞭ではない。メレトスをはじめとする多数のアテナイ市民は時の権力が煽り立てる独善的愛国主義に踊らされ、無教養に起因する判断停止に流されながら不敬罪訴訟を乱発する多数派の潮流に喜々として便乗し、取り返しのつかない愚かな判決投票を重ねていた。
著者
吉田 武大 Takehiro YOSHIDA
雑誌
教育総合研究叢書
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-111, 2012-03-31

本稿では,アメリカにおけるバリュールーブリックの活用動向について,実践事例の紹介を通じて明らかにすることを目的としている。検討の結果,次の5点が明らかとなった。第1に,評価規準を作成する際に,客観的な表現を使用したということである。第2に,評価の観点で示された能力を身につけていない評価基準としてレベル0を設定したことである。第3に,学士課程教育段階の学生に通常想定される能力を超えるような評価規準を設定しないということである。第4に,個々の授業のねらい等に応じて評価の観点の一部を見直したということである。そして第5に,これらの4点を踏まえ,授業で使用する学習教材それぞれについて,事前に評価の観点を細かく設定することで,書き換えたバリュールーブリックを活用する意義がより明確になるということである。
著者
吉田 武大 Takehiro YOSHIDA
雑誌
教育総合研究叢書
巻号頁・発行日
vol.4, pp.2013/01/120:00:00, 2011-03-31

本稿では,アメリカにおけるバリュールーブリックの動向を紹介することを目的としている。目的の解明にあたり,AAC&Uのウェブサイトとバリュープロジェクトの関係スタッフの論考等を引用しながら,バリュールーブリック開発の背景,バリュープロジェクトとバリュールーブリックの概要を取り上げた。その結果,次の3点が明らかとなった。第1に,CLAやMAPPのような標準化されたテストでは学生の多面的な学習成果の評価が困難であることを受け,バリュールーブリックが開発された。第2に,バリュープロジェクトでは,多くの高等教育機関からの協力を得て,バリュールーブリックの開発が進められた。また,同プロジェクトは,学生の学習成果を評価する際に,eポートフォリオの活用を推奨している。第3に,バリュールーブリックは15種類作成されており,活用に際しては個々の機関・プログラム・授業の文脈に即して表現を書き換えることが求められている。
著者
河上 敬介 曽我部 正博 曽我 浩之
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

筋損傷に対する理学療法による回復促進効果を,あらかじめ組織学的な筋損傷量が明らかにされているモデルラットを用いて検証した。評価は筋線維の横断面積や足関節のトルクを指標に行った.その結果,筋損傷後早期に超音波刺激または伸長刺激をそれぞれ与えると,筋損傷からの回復促進効果が認められることが判明した.このメカニズムの一端をを調べるために,筋衛生細胞の活性の指標であるMyoD量とmyogenin量を超音波刺激と伸長刺激後に調べた.その結果,損傷後早期に与える超音波刺激や伸長刺激は,筋損傷後数日以内に起こる筋衛星細胞の活性化を促進させ,その結果として損傷からの回復を促進させている可能性が示唆された.
著者
吉村 季織 高柳 正夫
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.149-158, 2012
被引用文献数
10

近年,化学データを数学的・統計的手法により解析する「ケモメトリクス」が頻繁に用いられるようになってきた.しかし,日本の大学の化学教育の場ではほとんど取り上げられていない.ケモメトリクスや数値計算の専用ソフトウェアを使うことなく,現在最も普及しているソフトウェアのひとつであるMicrosoft Excel(Excel)の基本機能を用いてケモメトリクス計算を行うことができれば,多くの教育・研究機関で役立つものと思われる.シリーズ5回目は,スペクトルなどの観測データの前処理として用いられる平滑化と数値微分を取り扱う.平滑化や数値微分の代表的手法として最小二乗法を基にしたSavitzky Golay法(SG法)が広く知られている.我々はSG法と同原理の平滑化・数値微分法をExcel上で実行する方法を開発したので報告する.まず,SG法の畳み込み係数に相当する係数を求めるワークシートを作成した.さらにGauss関数を例に平滑化・数値微分を実行するワークシートを作成した.平滑化および数値微分値が,Gauss関数及びその導関数とよく一致していることを確認した.本法の平滑化・数値微分係数と,SG法の畳み込み係数を比較し,両者が等しいことを示した.また,畳み込み係数表の誤りも見出すことができた.これらの結果によって,本方法が平滑化・数値微分法として有用であると示された.
著者
小林 秀雄 浦川 理 金子 文俊 井上 正志
出版者
The Society of Rheology, Japan
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.19-23, 2014
被引用文献数
4

The δ-cocrystal of syndiotactic polystyrene (sPS) can capsulate various small guest molecules in the cavity of the crystalline region. We examined the rotational motion of isolated polar guest molecule, benzonitrile (BN), caged in the crystalline cavities by dielectric spectroscopy and the results were compared with the previously reported data of sPS / methyl ethyl ketone (MEK) system. The relaxation of BN in the crystalline region was specified from the comparison with the dielectric data of atactic-PS / BN system in which only the amorphous phase exists. The rotational relaxation time of BN in the crystalline cavity was 6 orders of magnitude longer, and the activation energy of BN was twice larger than those of MEK. These results suggest that spatial restriction due to the small cavity size strongly retards the rotational dynamics of the larger guest molecule, BN. Two-site model could successfully describe the temperature dependence of the dielectric intensity for sPS / BN system, revealing that there exist two stable states of BN molecules with energy difference of 7.42 kJmol<sup><font size="-1">-1</font></sup> in the crystalline cavity.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年02月03日, 1932-02-03
著者
松井 真
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.849-852, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
10

Multiple sclerosis (MS) is a chronic inflammatory demyelinating disease of the central nervous system (CNS). Fortunately, progress has been made for patients with this devastating disorder thanks to the induction of novel treatment strategies. In the 1990s, autoimmunity against myelin-related proteins was verified in humans, while the molecular mechanisms of the pathological process resulting in CNS demyelination were also studied in depth using experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE). In the present decade, those achievements led to clinical trials of a variety of monoclonal antibody reagents for preventing disease relapse. Although such treatment seems to be ideal, as it targets a specific harmful immune reaction on the basis of findings from EAE studies, it has yet to become a first-line strategy, because of, in part, unexpected serious adverse reactions. As a result, interferon-beta therapy, the efficacy of which was first reported in 1993, has maintained a good position among treatment options for suppressing disease activity. Interferon-beta is considered to exert its anti-inflammatory effect via a Th2 shift in immune responses. In addition to aberrant cellular immunity, recent progress in MS research has shed light on the involvement of disturbances in humoral immunity, including the presence of NMO-IgG and anti-aquaporin-4 antibodies. Thus, it is important to elucidate the pathological significance of those autoantibodies, as well as establish treatment strategies for patients who are positive for them. However, since the above-mentioned treatments have been developed only for patients with relapsing-remitting MS, it is also important to consider the pathogenesis of primary progressive MS, which constitutes 10-15% of the patient population. Neurologists cannot be indifferent to current studies on MS, as even viral etiologies long ago abandoned have been recently revisited. In this field of neurology, every step of progress may readily lead to the establishment of a new treatment options.
著者
岩崎 愛一
出版者
二松学舎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

宇宙ダークマターの正体はいまだなぞである。また、宇宙物理学において、ガンマー線バースト、および、超高エネルギー宇宙線の起源に関しては、未だ解明されてはいない。ここでの理論研究では、その両者を解明するひとつの糸口として、この高エネルギー現象を説明する起源としてあるメカニズムを提唱した。それは、ダークマターであるアクシオンが重力的に集まり星となったアクシオン星と呼ばれるものと、中性子星との衝突である。その衝突で、アクシオン星は中性子星の強磁場の下で電磁波に転化し、それが中性子星の中で吸収され、結局、そこで蒸発してしまう。その結果、急速に開放されたエネルギーで、中性子星の外層(クラフト)が吹き飛ぶ。それが、ガンマー線バーストを発生させるもとになる粒子の風を生み出す。このメカニズムでは、その風の粒子は外層を構成していたもので、その全質量は太陽質量の10万分の一以下である。このことは、観測されるガンマー線バーストから、その起源を考えるとき要求されるものである。他のガンマー線バーストの起源も提唱されているが、この条件を満たすことが困難とされている。その点が、ここのメカニズムの利点である。ガンマー線バーストは以上であるが、そのとき仮定されていることが、中性子星の磁場の強さとして、10の12乗以下であることである。それ以上の磁場に対しては、アクシオン星は衝突前に崩壊してしまう。それはアクシオンが強磁場のもとで発生する強電場が、自発崩壊するためである。この電場で加速される荷電粒子は、超高エネルギー宇宙線として観測される10の20乗電子ボルト以上になるのである。これが、超高エネルギー宇宙線が発生するメカニズムとして私が提案したものである。両現象のエネルギースケールを説明するのに必要なアクシオン星の質量が、ちょうど銀河ハローに発見されたMACHOのそれに等しいことは注目に値する。
著者
石井 徹
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.224-252, 2005

Regulative functions of common sense seem to be an interesting phenomena worth investigating, but very few studies have addressed the matter. In this article, we discussed the normative influence of common sense from the perspectives of both common sense as knowledge, and common sense as a norm. A review of the literature was conducted from these perspectives, reflecting upon how they apply to real life. In particular, we discussed the latter perspective with respect to its significance, suggesting research approaches, and raising future directives for research. After reviewing the concepts involved in the study of normative influence of common sense, we discussed the potential contribution of such studies toward our social lives.

2 0 0 0 OA 邦文日本外史

著者
頼山陽 著
出版者
大洋社出版部
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1938
著者
保坂 直之
出版者
鹿児島工業高等専門学校
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

季節感を表す語が詩的テキストの色合いを決めることは、日本の定型詩になじんでいる我々の共通理解である。本研究では電子化されたドイツ詩のデータを集約し、「~のように」などの指標のある比喩イメージとの複合検索によって、詩的表現の気配を支配する「枠組語」のリスト化を目指している。テキストベースの集約データは自由な処理が容易なため、統計処理よりも「解釈上の思いつき」の適否をその都度確認しながら、通常の読みではできない読み方のための補助に使いやすい。本研究はそのための検索手法も追求している。