著者
大森 啓一 岡田 広吉
出版者
一般社団法人 日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.40-50, 1978-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
9

An old castle named Tagajo was founded between the 8th and 11th Centuries in Miyage Prefecture, Japan. Roofing tiles were unearthed from the ruins of castle and old oven, which were studied by mineralogical methods.Roofing tiles used in the study were classified from archaeology into two groups, one of which was the I era tiles and the other the II, III and IV era tiles. Every tiles were 12 to 34mm in thickness. The I tiles were homogeneous with light dark color and the others inhomogeneous roughly with ashy color. In every tiles many porphyritic quartz crystals were found in association with plagioclase, hornblende, augite and magnetite under a microscope. Their groundmasses consisted of quartz and glassy materials.Textures were found to be fluidal, banded and microfolded in the I tiles, and were more notable than those of the II to IV tiles. From X-ray diffraction patterns the presence of quartz, plagioclase, cristobalite and mullite was detected. From chemical analyses all compositions concentrated on a small area centered at 70% SiO2, 20% Al203 and 10% the others in the triangle phase diagram. Refractorinesses of every tiles were found to be under SK 26. Water absorptions of these tiles satisfies a requirement of the JIS standard for roofing tiles.From these results it was found that the fired temperatures were between 1, 000° and 1, 200°C and the techniques making roofing tiles progressed from the I era to the II to IV eras.
著者
澤 隆史
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.255-264, 2009
被引用文献数
1 4

本研究では、過去10年ほどの国内外の研究を中心として、聴覚障害児における言語の理解と産出について言語学的観点から考察するとともに、今後の言語獲得研究の方向性について展望した。先行研究を「統語」「意味」「使用」の観点から整理し、各観点について、生成文法理論による統語能力の解明、統語処理における意味情報の利用、発話・作文における語の使用に関する研究の成果と残された課題について述べた。従来の言語獲得研究は、生成文法理論などに基づく統語能力の解明を軸として進展してきた。一方、近年では認知言語学や用法基盤モデルといった新たな理論が発展しつつあり、聴覚障害児の言語研究においてもことばの意味や使用の側面を重視した研究が必要であることを考察した。

2 0 0 0 OA 印度民族誌

著者
仏教圏協会 編
出版者
大東亜出版
巻号頁・発行日
1944
著者
柴崎 全弘 石田 雅人
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.101-106, 2006 (Released:2006-12-22)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

Newts were trained under a massed-trial condition and then extinguished in a straight alleyway to assess the partial reinforcement extinction effect (PREE). There were four groups: one partial reinforcement group trained using a random schedule (RA), two partial groups for which reinforcement ratios were gradually increased (GI) or decreased (GD), and a continuous reinforcement group (CR). They showed significant acquisition and extinction effects. The CR group was the most resistant to extinction, with no significant difference among the other three. The results indicate a reverse PREE in newts, and suggest that their learning is controlled mainly by a simple Strengthening-Weakening mechanism.
著者
高橋 浩之
出版者
時事通信社
雑誌
時事解説
巻号頁・発行日
no.10918, 2001-11-06
著者
畑田 稔
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.360-361, 1998-10-05
被引用文献数
1
著者
小林 学 平澤 茂一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.116, pp.117-122, 2013-07-01

自動分類問題や回帰問題に対して,2001年にL. Breimanにより提案されたランダムフォレストは,CARTによって生成した複数の木を用いることにより,大変良い性能を発揮することが知られている.本稿では単一あるいは複数の回帰木を用いて,2次元データである画像の無歪み圧縮を行う手法について検討する.このとき画像圧縮の特性に着目し,すでに圧縮した箇所を説明変数とし,次に圧縮する色要素を目的変数として扱う.圧縮対象の画像についてCART及びランダムフォレストで学習を行い,学習結果である回帰木をまず符号化する.次にこれらの回帰木を用いて圧縮対象の各画素値の推定を行い,推定値と画素値との差分のみを圧縮する.結果的に,いくつかの画像に適用したときにPNG 形式よりも圧縮可能であることを示す.
著者
郭 炳君 千種 康民 山崎 祥行 服部 泰造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.500, pp.1-6, 2013-03-22

e-Learaingシステムマ用いる専門辞書の自動分類機能の一手法を提案する。各専門用語と要分類専門用語の関連度に基づき分類精度を一般手法より高める方法を求め、実験考察する研究である。
著者
荒川 貴紀 三川 健太 後藤 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1956-1959, 2013-08-01

本研究では,学習データ中に全く現れなかった未知のカテゴリー(未観測カテゴリー)の文書が出現するような状況での文書分類問題を対象とし,確率モデルに基づいた新しい分類手法を提案する.
著者
浅井 秀子
出版者
鳥取短期大学
雑誌
鳥取短期大学研究紀要 (ISSN:13463365)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.17-28, 2003-06-01

前報により, トオリニワの土間空間と比較的小さな坪庭が, 町屋の冷涼空間となっていることが明らかになった. 本報では, 比較的小さな坪庭における涼しさは, 床下の冷気が坪庭空間に積層化することに起因しており, 大きな中庭には見られないことが明らかとなった. しかしながら, 坪庭空間に滞留した冷気が, 隣接する内部空間にどのような冷涼効果を及ぼすかについては, 解明に至らなかった. また調査対象地区の居住者にアンケート調査を行った結果によれば, 調査対象を「坪庭あるいは中庭があり, トオリニワを使用している人」に絞ると, 夏に「暑いとは感じない人」が53%であった. その仕組みとしては, 庭と内部空間の関係やトオリニワなどの吹き抜け空間の設えが深く関わっていると考えられる.
著者
高屋 亜希
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本年度は本研究課題を行う最終年度にあたり、研究成果報告書『21世紀中国大衆消費社会における文学現象の研究』を刊行した。また21世紀以降の同時代中国における文化・社会現象について、広範な見取り図となる基礎研究資料『Chinese Culture Review(中国文化総覧)』vol.4を翻訳・出版した。現在、 vol.5の翻訳作業を進めており、今後もこの分野の研究情報プラットフォーム構築に努める予定である。本研究課題では、急激な大衆消費社会化が進行する21世紀中国で、文学というジャンルがどう意味づけを変え、他のジャンルや海外文化とどう関連しているかを調査し、研究を行ってきた。本年度は市場化が本格化した1990年代以降、市場を利用しながら若者サブカルチャーをリードしてきた、1970年代生まれの世代が果した文化的役割について考察した。その具体的研究の成果として、「慕容雪村『成都よ、今夜は俺を忘れてくれ』試論」および「「七〇后」とボヘミアン幻想の終焉」の論文2本を発表した。それ以前には社会主義体制を支える一員として、その社会的役割が国によって決められ固定されていた状況が、市場化とともに個人の意志で、転職など社会的役割を変えることが1990年代半ばから可能になった。こうした社会変化を背景に、当時、20歳代だった1970年代生まれの若者がビート文学や海外サブカルチャーなどを参照しながら、例えばバックパック旅行など、自由な移動に強い志向を持つ若者カルチャーを形成してきた経緯、およびそれらがインターネットの普及と結びつくことによって、1990年代末から21世紀初頭にかけて、アングラから一気に社会の表層に躍りでてきた、文化現象の一端が明らかになった。
著者
井上 祐輔 竹岡 志朗 高木 修一
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.59-71, 2014-09-30

This article discusses some methodological considerations about using Text Mining technology. We interpret the result of Text Mining, based on New Institutional Theory. As a result, we made clear that sign representation is the leverage point in an understanding either isomorphism or differentiation. Moreover, we designate the diffusion of innovations as to be common sign representations. Finally, we suggest the method of Text Mining as how to analyze the diffusion process.
著者
鈴木信雄著
出版者
鈴木信雄
巻号頁・発行日
1957
著者
Hironori Uruga Takeshi Fujii Atsuko Kurosaki Shigeo Hanada Hisashi Takaya Atsushi Miyamoto Nasa Morokawa Sakae Homma Kazuma Kishi
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1317-1323, 2013 (Released:2013-06-15)
参考文献数
25
被引用文献数
23 110

Objective Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy (PTTM) is a unique, rare and fatal form of pulmonary arterial tumor embolism. The aim of this study was to evaluate the clinical characteristics and pathological and immunohistochemical findings of PTTM. Methods Autopsy records dated between January 1983 and May 2008 in our hospital were reviewed, and those of patients who died from pulmonary tumor embolism resulting from malignant neoplasm were retrieved. The relevant tissue slides were reevaluated and examined immunohistochemically to confirm the diagnosis. Results Among 2,215 consecutive autopsy cases of carcinoma, 30 patients (1.4%) were diagnosed with definitive PTTM. The common symptom was progressive dyspnea. A hypercoagulative state was observed in all measured cases (n = 21). The chest computed tomography findings (n = 6) included consolidation, ground-glass opacity, small nodules and a tree-in-bud appearance. Perfusion scans were performed in seven patients, six of whom demonstrated multiple small defects. The median survival time after the initiation of oxygen supplementation was nine days. The most frequent primary site was the stomach (n = 18 ; 60%) , and the most frequent histological type was adenocarcinoma (28/30 ; 93.3%) . The immunohistochemical findings for tumor cells located within the tumor emboli were positive for vascular endothelial growth factor (28/29 ; 96.6%) and tissue factor (29/29 ; 100%). Conclusion Clinicians should suspect PTTM in cancer patients who exhibit acute worsening respiratory insufficiency accompanied by a hypercoagulative state without embolism in major pulmonary arteries. The PTTM patients evaluated in our study had very poor prognoses. Vascular endothelial growth factor and tissue factor may play important roles in PTTM.
著者
古谷 大輔 中本 香
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、近年の近世ヨーロッパ史研究で議論されている複合国家論で典型例とされているスウェーデン、スペインを例にとり、国際戦争後の「帝国」再編過程を分析することから、空間的範囲設定を前提とした特異なスウェーデン民族性を統合軸とするようになったスウェーデン、イベリアとアメリカを自由主義的経済政策により相互補完的に統合したスペインといった複合的国家編成をまとめあげる統合軸の論理の差違を明らかにした。