著者
柳井 清治 石田 元彦 矢野 俊博 中口 義次 中谷内 修
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学年報 = [Ishikawa Prefectural University] Annual Report (ISSN:18819605)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.15-34, 2015-10-01

Crop damages by wild boar have been drastically increased in this decade in Ishikawa Prefecture. Comprehensive study against crop damage by them has been carried out for two years by three departments and one institute in Ishikawa Prefectural University. The environmental factors of crop damage were extracted by GIS analysis and MaxEnt model was used to predict where the damages break out. Microsatellite analysis revealed that most of wild boar population in Noto peninsula came from Western Toyama Prefecture. Questionnaire surveys for local farmers suggested that pasturage retarded crop damage by wild boars. Finally, using an appropriate disinfectant in the process of processing, transportation and consumption make it possible for us to utilize wild boar meat safely.
著者
松浦 一悦
出版者
松山大学総合研究所
雑誌
松山大学論集 = MATSUYAMA UNIVERSITY REVIEW (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.1-29, 2014-12-01
著者
和田 英一 森 敬
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.14, no.8, 1973-08-15
著者
和田上 貴昭
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.47-57, 2020-03

This research aims to reveal how professionals who are providing supports to children abuse in Germany interpret physical punishment. Investigation has been implemented to four experienced professional members who help to solve children abuse, data was then qualitatively analyzed in SCAT. The following four points are shown in the result- (1) the number of supporters of physical punishment has deceased since the stipulation of the laws of prohibitions in 2000, (2) light physical punishment are still being accepted, (3) any conceptual changes o about physical punishment are expected to take time as it’s related to how the parents were raised, (4) the right for children to have sustainable growth and stable family life should be prioritized as a support to children rights.
著者
大塚 良治 Ryoji Otsuka 湘北短期大学総合ビジネス学科
巻号頁・発行日
no.33, pp.57-72, 2012-03-31

鉄道会社が鉄道車両を取得する方法としては主に、車両メーカーに発注し新造車両の引渡しを受ける方法と、他社の中古車両を譲り受ける方法の2 つがある。比較的財政的余裕のあるJR 旅客会社や大手私鉄では、メンテナンスコスト削減や省エネを図ること等を意図して、新造車両を導入することも可能である。そして、旧型車両を廃車にすることが決定された場合、解体処分または他社への譲渡等を選択することとなる。しかし、中小私鉄にとっては、新造車両を導入するための初期投資資金を捻出することは困難な場合が多いことから、JR 旅客会社や大手私鉄で廃車となった中古車両に目を向けることとなるのである。鉄道車両のうち「電車」の法定耐用年数は13 年であるが、通常鉄道車両の使用期間は30 年~ 40 年である。本論は、新造車両の取得と減価償却に係る会計処理、および中古車両の売買と減価償却に係る会計処理をそれぞれ検討し、廃車時期としては比較的短期と判断される年数として新造から20年以内に廃車となることが意思決定された鉄道車両に係る減損処理について議論する。そして、減損処理を実施することで、投下資本利益率(ROI)向上すること、および資産の過大表示は、ROI を押し下げる要因となることを明らかにする。
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1-17, 2015-03-01

[要旨] 2013年3月15日, 安倍首相がTPP 交渉に正式に参加することを表明し, 同年4月25日に正式に既参加国から承認され, 同年7月から日本は12カ国目の参加国としてTPP 交渉に正式参加したが, 2014年12月31日現在, TPP は合意を得ていない. 医療・医薬品分野に関して, TPP 参加が日本国民にとり不利益をもたらすものであるとの研究がほとんどを占めており, TPP 参加が日本にとって有益あるいは問題がないとしている先行研究は, 筆者の知る限り皆無である. そこで, 本稿においては, 国民生活に重大な影響を及ぼす医療関係に対して, TPP 参加がどのような影響を与えるのかについて再考するものである. [Abstract] On March15, 2013, Japanese Prime Minister Shinzo Abe officially announced Japan's participation in the Trans-Pacific Partnership (TPP) free trade negotiations and from July 2013, Japan became the twelfth country to officially take part in the TPP free negotiations. However, as of December 31, 2014, an agreement has not yet been reached. Almost all the studies being conducted in the medical and pharmaceutical sectors indicate that Japan's participation in the TPP would hurt the Japanese people. In fact, I'm not aware of any studies that show Japan's participation in the TPP would benefit the Japanese people. As such, this article re-examines how Japan's participation in TPP trade negotiations will impact the medical industry, which greatly affects the lives of the Japanese people.
著者
前田 恭幸 湯淺 墾道
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2015-CSEC-71, no.12, pp.1-7, 2015-11-27

近年,スマートフォンを始め,パーソナルコンピュータ,タブレット端末,多機能周辺機器などに使用される不揮発性記録媒体のひとつであるフラッシュメモリの普及が急激に広がっている.不揮発性記録媒体のフラッシュメモリを搭載している SSD(Solid State Drive) を調査してみると,SSD 市場の 2017 年までの平均成長率は 39.2%と IT 調査会社 IDC は予測している.SSD には書換え寿命などの対策のため,Spare Capacity 及び Over Provisioned Capacity という予備のデータ保存領域がある.通常の方法ではデータにアクセスすることができないこの領域からデータ復元できたとする報告もある.また,SSD は HDD に比べ,データの記録構造などが異なるためデータの完全復元がしにくいと言われている.デジタル・フォレンジックの観点から,HDD と SSD のデータ復元の違いについて述べる.そして,SSD の Over Provisioned Capacity からの新たなデータ抽出手法を提案する.
著者
吉原 圭介 山田 哲哉 山田 和彦 下田 孝幸 Yoshihara Keisuke Yamada Tetsuya Yamada Kazuhiko Shimoda Takayuki
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 15th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
2015-01

第15回宇宙科学シンポジウム (2015年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県